学校ニュース

生徒の活動の様子

生徒総会

 4月30日(金)、生徒総会を行いました。まず、栃木生徒会長から、令和3年度の生徒会スローガン『岩中展開』~僕らの化は無限大!~ について、「進化」ではなく、『新化』という言葉を選んだ理由の説明がありました。そして、良き伝統を継承し、岩舟中学校をより良くしていくために、意見箱の設置やビューティフルマンデー、アルミ缶回収などを行っていくという方針が示されました。
 議事の中では、令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画や予算案が承認されました。また、各専門委員会の委員長が活動目標や年間活動計画を発表しました。生徒会役員や専門委員会の代表がリーダーシップを発揮し、岩舟中の全生徒がフォロワーシップをもって、よりよい学校に『新化』することが期待される生徒総会になりました。
    
   
   
    
   
   
    
 
 

給食は旬のたけのこ

今日の給食は、たけのこごはん、牛乳 ホッケの文化干し、にら玉汁、
セノビ-ゼリーでした。たけのこごはんは、ごはんにたけのこご飯の具を
混ぜていただきます絵文字:笑顔

今日は、旬のたけのこを調理しました。
朝1番で皮をむき、ぬかをいれた鍋でやわらかくなるまで煮ました。

旬の食べ物は、おいしくて栄養もあります。
また、食べ物から季節を感じることができますね。
給食では、旬のおいしい食べ物をたくさん使っていきたいと思います絵文字:笑顔

  
 

心肺蘇生法・AED研修

 4月28日(水)、心肺蘇生法とAEDの使用方法について職員研修を行いました。
 心肺蘇生法とAEDの使用方法についてのDVDを視聴した後、栃木消防署よりお借りしたAEDトレーナー等を使って、胸部圧迫の実習やアクションカードの演習を行いました。本校はAEDを職員室と体育館に設置してあります。誰でもすぐにAEDが使えるように、毎年職員研修を行っています。
   
   
   

無言清掃

 今年度も無言清掃を行っています。
 無言清掃は、4つの心(思いやりの心・自制する心・我慢する心・気づきの心)を磨くことを目的に行っています。生徒は6校時が終了すると、無言で分担場所に移動して清掃を始め、自ら考えて取り組んでいます。終了2分前の放送で、片づけを始め、廊下に整列してあいさつをします。今年度は特に集中して清掃に取り組む姿が見られます。
   
   
   
   

授業風景

 新学期が始まり、2週間以上過ぎました。
 1年生の部活動も決定し、学校生活も軌道に乗ってきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。コロナの影響で活動に制約を受けることもありますが、各教科の担任は生徒の意欲を高めるために、工夫しながら授業を行っています。授業中に、生徒の楽しそうな声や歓声が聞こえることもあります。