学校ニュース

生徒の活動の様子

給食再開

 今日から給食を再開しました。
 先週の3日間は給食なしの午前中の授業でしたが、今週は短縮日課の6時間(水曜日は5時間)になります。そのため、今日が2学期はじめての給食でした。今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、バンサンスーでした。生徒は手指消毒をして無言で配膳し、全員でいただきますをしてからマスクを外しました。久しぶりの給食でしたが、グループで食べることはできず、全員が前を向いての黙食になりました。
    
    
    
    

実力テスト

 1・2校時に全学年で実力テストを行いました。夏季休業中の家庭での学習の成果と、現在の学力を計るためのテストです。今日は国語と社会のテストを行いました。どのクラスもたいへん静かで、生徒は集中してテストに取り組んでいました。明日は、数学、理科、英語の3教科のテストを行います。
 3・4校時は学級活動と総合的な学習を行い、昨日に引き続きタブレットを活用したビデオ会議とeライブラリの使用方法について学び、午前中の授業で下校になりました。生徒は今日もタブレットを持ち帰り、自宅で各クラスごとのビデオ会議に参加し、自宅でも活用できることを確認することになっています。
   
   
  
   
      
   

オンライン授業の準備

 オンライン授業やタブレット端末による自宅学習を可能にするための指導を、今日から3日間で行います。コロナ感染症の状況により、必要に応じて対応するための準備です。
 1日目の今日は、Wi-Fi 接続の方法を指導しました。生徒はすぐに接続方法を理解しました。下校時にタブレットを自宅に持ち帰り、Wi-Fi 接続ができるかどうか確認します。明日はビデオ会議とeライブラリの使用方法の指導や体験を行います。生徒は明日もタブレットを持ち帰り、帰宅後にビデオ会議やeライブラリを自宅で体験する予定です。
   
   
  
   

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 今回の始業式は、密を避けるためにリモートで行いました。校長講話では、各学年ごとに頑張って欲しいこと、全体には自分や家族、友達の健康や命を守るために今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しながらも、目標を持って過ごすように話しました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が2学期の抱負を述べました。はじめてのリモートによる式のために戸惑うこともありましたが、生徒は集中して各教室のテレビモニターを見ていました。式の後に、表彰と図書委員会からの連絡、原山生徒指導主事からの連絡を行いました。緊急事態宣言中ですが、順調なスタートをきることができました。
   
   
   
  
   

小中一貫教育研修会

 8月5日(木)、小中一貫教育研修会を行いました。
 研修会はコスモスホールで行う予定でしたが、感染症の拡大が続いているためにリモートで各学校で行いました。宇都宮大学の艮 香織先生を講師として、多様なセクシャアリティと人権について学び、質疑応答を行いました。講演後には小中学校をオンラインでつないで、部会ごとの打合せを実施しました。