学校ニュース

生徒の活動の様子

いい歯になれるメニュー

 11月8日(月)のテーマメニューは、2年1組の「カルシウムたっぷり、いい歯になれるメニュー」でした。
 献立は、ごはん・ひじきふりかけ・牛乳・チキンとほうれん草のマカロニグラタン・豚汁・りんごゼリーでした。いい歯の日に因んで、ひじきや豆腐、チーズなどのカルシウムがたくさんとれるメニューを提案してくれました。
     

     

     

PTA研修

 11月5日(金)、岩舟町体育館をお借りしてPTA研修委員会主催の研修会を行いました。
 今回はカイロプロテクターの深津晃様を講師として、からだの歪みを治す運動を指導していただきました。特に骨盤と背骨の歪みと病気との関係について教えていただき、歪みを治す運動を実際に体験しました。用意してくださった道具が足りなくなるほど多くのPTA会員の方が参加し、熱心に運動に取り組みました。研修会が終わった後、参加者からはからだがすっきりしたという声が聞こえました。
     

     

     
 

持久走の練習

 11月12日(金)に行われる持久走大会に向けて、体育の時間に練習しています。
 はじめは校庭のトラックを使って練習していましたが、先週からは実際のコースを走っています。どの学年も学校周辺の3.3㎞のコースを走ります。当日は最初に1年生女子が11時にスタートします。その後5分おきに2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートします。最後の3年生男子が11時25分のスタート予定です。どの学年も持久走大会に向け、積極的に練習に取り組んでいます。
      

     

     

      

      

三者面談

 11月1日(月)から三者面談を行っています。
 今回の三者面談では、これまでの生徒の学校での学習面や生活面のついて話をしています。また、3年生は進路についての話題もでています。感染症対策のため、東側と西側の通路に手指消毒ができるように準備しました。面談では今までより大きめのシールドを間に立てています。控室では先日行われました合唱コンクールの様子を上映し、待ち時間や面談終了後にご覧いただいております。
      

      

     

       

救急法講習

 10月27日(水)、救急法講習を2年生を対象に行いました。
 宇都宮の日本赤十字社から来校された2人の指導員さんに、保健の授業の一環として救急法の講習をしていただきました。生徒は実習教材を使いながら、AEDを用いた心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの方法、AEDの使い方を習い、救急法の流れを確認することができました。