学校ニュース

生徒の活動の様子

模範児童・生徒表彰

 11月12日(金)、コスモスホールで模範児童・生徒の表彰式が行われました。
 栃木市内の小中学校から推薦された小学生49名、中学生47名の児童・生徒が、学校や地域社会の活動に積極的にかかわり、よりよい社会づくりに貢献したことが認められ、栃木市青少年問題協議会から表彰されました。本校からも4名の生徒が受賞しました。今年度も感染症対策のため、小学生と中学生の表彰式を別々に行いました。本校の生徒が中学生47名の代表として、大川市長様から表彰状をいただきました。おめでとうございます。
      

     

     

持久走大会

 11月12日(金)の3・4校時に持久走大会を実施しました。
 開会式、準備運動の後に、11時に1年生女子がスタートしました。そして、5分間隔で2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートし、学校周辺の3.3㎞のコースを走りました。穏やかな天候に恵まれ、走っている生徒には少し暑いぐらいの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、生徒はいつも以上の力を発揮することができました。詳しい結果は後日お知らせいたします。
     

     

     

      

     

      

わがまち岩舟

 1年生は総合的な学習や学級活動の時間を使って、岩舟町調べを行っています。これは岩舟町の自然や歴史、文化に対する理解を深め、地域に貢献する姿勢と態度を養うことを目標に取り組んでいる学習です。
 11月11日(木)の6校時に岩舟武蔵太鼓の5名の皆様をお迎えしました。代表の上光様は様々な大会で優勝され、11冠を達成されている方です。1年生は太鼓の演舞をすぐ目の前で見せていただき、その迫力に驚き、そして感動していました。演舞の後にクラスごとに太鼓の演舞を体験させていただき、岩舟の文化に親しむことができました。
     

      

     

        

健康教室

 11月11日(木)、2年生を対象に健康教室を実施しました。
 講師に薬剤師の佐藤博之様をお迎えし、5校時は2年1組、6校時は2年2組で講話を行っていただきました。佐藤様は20校以上の学校で薬物についての講話をボランティアで行っています。今回の講話でも、薬物の正しい知識や乱用の害について、とてもわかりやく教えてくださいました。次回は11月25日(木)に2年3組・4組で講話をしていただく予定です。
     

     

     

     

アルミ缶回収

 11月11日(木)、登校時に今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。
 体育館の前に生徒会役員と中央委員が長テーブルや秤を用意し、生徒の登校を待ちました。9月のアルミ缶回収はコロナ感染症の拡大が続いていたため中止になりましたので、今回は普段よりも多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶を潰して大きな袋に集めると、20袋以上にもなりました。たくさんの生徒が協力してくれたおかげです。収益金は今後のボランティア活動に活用する予定です。