学校ニュース

生徒の活動の様子

岩舟町調べ

 11月19日(金)の午後、1年生は校外学習に出かけてきました。
 1年生は総合的な学習の時間や学級活動の時間で、岩舟町調べをしています。前回は岩舟武蔵太鼓の皆様をお迎えして、活動させていただきました。今回は1組は岩船山と石の資料館、2組は高平寺と手洗窪、3組は高勝寺、4組は富士山に出かけました。それぞれの見学場所で様々な話を聴いたり、インタビューしたり、郷土である岩舟について学ぶことができました。ご対応いただいた皆様、たいへんお世話になりました。
      

      

      

      

      

チューリップ球根植付け

 11月19日(金)、更生保護女性会の7名の皆様が来校され、生徒といっしょにチューリップの球根の植付けをしてくださいました。
 毎年11月に、更生保護女性会の皆様からたくさんのチューリップの球根をいただいております。今回も100個の球根をいただきました。生徒は更生保護女性会の皆様に教えていただきながら、プランターに5個ずつ植付けました。球根を植えた20個のプランターは来賓玄関前のロータリーに並べました。来春、きれいなチューリップの花が咲くことが楽しみです。
     

     

     

     

持久走大会の結果

 11月12日(金)に行われました持久走大会の結果をお知らせいたします。

   優 勝    1年1組  2年2組  3年3組
   準優勝    1年3組  2年3組  3年1組

  個人の結果につきまして、下記をクリックしてください。
           R3 持久走大会順位表.pdf

      

     

     

避難訓練

 11月15日(月)、今年度2回目の避難訓練を行いました。
 緊急放送により、給食室から出火した想定で体育館に避難するように指示が出ました。生徒は静かに廊下に整列し、整然と体育館に避難しました。全校生徒が避難し、人員点呼を終了するまで4分30秒でした。校長の話の後に、消防署の方から防災についての講話をしていただきました。DVDを視聴して、具体的な防災のための行動を教えていただき、日頃から緊急時への備えについて確認することができました。
      

     

      

清松園ボランティア

 11月13日(土)、清松園で環境美化のボランティア活動を行いました。
 例年清松園の皆様にお世話になり、ボランティア活動をさせていただいておりますが、コロナ禍の影響で実施することができませんでした。今回が今年度初めてのボランティア活動のためにたくさんの参加希望者がおり、くじ引きで10名の生徒が選ばれました。清松園では花壇の整備やビオラの植え付けを行わせていただきました。生徒が自分たちで花の配置を考え、自主的に活動していました。
 ボランティア活動に前向きに取り組もうとする生徒が増えてきています。次回は12月11日(土)に清松園において窓ふきを行う予定です。