学校ニュース

生徒の活動の様子

1年生 生き方学習②

 2月16日(水)の5校時、1年生は2回目の生き方学習を実施しました。 
 今回はイナバファーム代表の稲葉昭宏様を講師にお迎えしました。稲葉様は本校の卒業生で、自衛隊や営業の仕事を経験された後、岩舟に戻られ、実家を継いでトマトやいちごづくり等の農業を始めました。その後、農業と福祉の融合を目指して、イナバファームを設立されました。現在は従業員が120名ほどの会社を経営されています。稲葉様からは、夢をもつことや自分を信じること、謙虚であることが大切ですと話をしていただきました。1年生からは仕事でうれしかったことなどの質問が出されましたが、1つ1つ丁寧に答えていただき、人との出会いのすばらしさに1年生が気付くきかっけになりました。

     

     

       

     

        

1・2年生 期末テスト

 2月16日(水)から3日間、1・2年生は期末テストを行います。
 1日目の今日は、3校時までテストを行いました。1年生は社会・国語・音/美、2年生は国語・社会・保/技の順にテストを実施しました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科は1教科で50分間、残りの音楽・美術・保健体育・技術家庭の4教科は50分間で2教科のテストを行い、3日間で9教科のテストを実施します。1・2年生にとって、学年最後の定期テストになります。どのクラスの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。

     

     

      

     

名札の変更

 令和4年度から名札を取り外しのできるものに変更します。
 現在の名札は縫い付けるもので、校外においても生徒の氏名がすぐに分かってしまい、他校では声掛け事案等のトラブルが起こっています。そのため、校外での生徒の安全を守るため、来年度からは取り外しのできる名札に変更します。生徒は登校後に教室で名札を付け、帰りの学活終了後に外し、名札は教室で保管します。生徒には名札を2個配付し、1個は予備として自宅で保管することになります。学年カラーがついていますので、卒業までそのまま使用します。

     

     

1年生 生き方学習

 2月10日(木)の6校時、1年生は生き方学習を行いました。
 今回は近畿日本ツーリストにお勤めの清水様に講師をお願いしました。清水様は佐野市のご出身で、旅行会社に勤めて6年目になります。大学生時代に興味のあることに積極的に挑戦しようとアルバイトをしたり、海外でボランティア活動をしたりしたそうです。その経験から、人との出会いのお手伝いができる旅行会社に就職しようと思ったそうです。生徒はメモを取りながら、熱心に話を聴いていました。今回の生き方学習は、生徒にとって職業を考える良い機会になりました。

      

     

     

     

        

SDGs

 2月7日(月)、SDGsの17の目標を示したプレートをいただきました。
 栃木市PTA連合会岩舟ブロックと岩舟地域青少年育成会議の皆様から、SDGs(持続可能な開発目標)を記した2枚のプレートを寄贈していただきました。プレートは生徒昇降口と来賓玄関に設置します。生徒や学校に来校された皆様が、SDGsを知ったり、考えたりするきっかけになればと思います。