学校ニュース

2017年10月の記事一覧

最上級生。102


5・6年生は午後、陸上交歓会の練習に、競技場へ向かいました。
となると、委員会の仕事は4年生だけでやるしかありません。
最上級生は4年生ということになりますからね。
そして今日は校庭の状況もよくないので、昼休みについても考えないといけません。

そこはさすが5・6年生。
自分達が行く前に、4年生にしっかり指示をしてくれた人も多かったようです。
おかげで4年生も頑張れました。



5・6年生が教えてくれることで、伝統が受け継がれていくんだなと感じました。
最上級生の大変さ、責任、そしてやりがい。少しの時間でしたが、感じられたかな。そして5・6年生の偉大さも。

※ピーテー祭。101 は後日アップします。

四小ハーモニー。100


記事の番号が100となりました。
4年生になって、100日間を学校で過ごしたということです。
あっという間に過ぎていく時間。目的をもって大切に過ごそうと改めて思わされます。
成長の毎日。感謝の気持ちを忘れず、楽しく、謙虚に。

さて、ピーテー祭前日の合唱部の様子です。



いわゆるルーティーンの気合い入れ。
美しい声を届けよう、頑張っている姿を見てもらおうと気合いを入れています。
ピーテー祭での、合唱部の発表、どうでしたか?絵文字:笑顔

「社会人」を意識して

ピーテー祭。
家の人と共に働き、学校のために「お金を稼ぐ」ことを学ばせてもらいました。



全くのノープランだった中、空いていたステージを使い、クイズをはじめとする出し物で、低学年の「お客さん」を喜ばせてくれた、みなさんの「アドリブ力」にも驚かされました。

一方、その前後の教室では、満を持して、クラスで「会社」が産声を上げ始めました。


これまでのたくさんの先輩方が築き上げてきた「会社」に学び、クラスをよりよくし、そして学校をよりよくするための「仕事」を「一人で」考えました。

その後、「一対一」で、たくさんの人と考えを「聴き合い」、同じ趣旨の会社とは「合併」や「共同経営」を模索しました。

来週、いよいよ新たな一歩が始まります!

お客様ファースト

 今日は、待ちに待ったピーテー祭です。
今まで、ザリガニつりをやるかどうかのディベートから始まり、準備を続け、いよいよ営業です。
 
各部門ごとに連携しながら準備をしてきたので、販売開始を待ちきれない様子でした!

 
始めはあまりお客さんが来なかったのですが、

 
こんな宣伝やあんな宣伝を行い、

 
たくさんのお客さんが来てくれました!

お客さんの立場に立って、接客ができたかな?
みんなのことを「笑顔」にすることができたかな?

とてもよい学びができた1日でした!!お疲れ様でした!!

「プロ」の6年生



四小タイムは「なかよし班」の遊びを決める話合い。



昼休みは雨が降っていたため、「学び合い教室」。

「アマは自分が喜ぶ。プロは人が喜ぶ。」

その言葉を胸に、「プロの6年生」を目指します。

日光校外学習


天気が心配だった校外学習、無事に出発できました。
バスの中にはおさるさんがたくさん…。
見ざる聞かざる言わざるだそうです。

お楽しみ会社さんがなぞなぞやクイズのレクを用意してくれました。
楽しい時間をありがとう!

東照宮へ向かいます。よいしょ、よいしょ。


引率の先生方に説明をいただいて、積極的にメモをとっていました。
 

戦場ヶ原ではガイドさんについてもらい、4年生との班ごとに
豊かな自然や動物の生態などについて学びました。
 

触ると美しくなる(らしい)白樺の木もしっかり触ってきました!
 

今回のテーマは「栃木市と日光市の比較」です。
帰ってきた後のふり返りで、しっかり違いを見つけることができていました。

What shape do you like?

 外国語で、友達がどんなTシャツを作ったのかを聴き合いました!

自分が想像していたものと違うことがおもしろいと感じていました!

外国語でも楽しいコミュニケーションを図ることができますね!!

2年生といっしょに


ちょっと前のことになりますが…
教室に2年生がやってきました!
先日ひみつでおもちゃを作って、
2年生にプレゼントしたのです。


3年生のおもちゃで遊んだ後、
今度は自分でうごくおもちゃを作っているけれど、
なかなかうまくいかないというので、一緒に
うまくいくにはどうしたらいいか考えました。
 

去年の記憶を思い出して、
しっかりアドバイスをしてあげようとしていました。
  

下の学年との関わりによって、
自分の成長に気付いたり、
上の学年としての在り方を考えさせられたり…。

共に育った時間になりました。

チーム練習

体育「走り幅跳び」では、チーム対抗で幅跳び大会を行うことになっています。


個々の記録の向上とチームの勝利のため、準備運動から内容を考え、チームごとに行います。


脚操作で、高いスキップをやるところも。大切な動きですね。


そしていよいよ練習開始。5つのチームに分かれて、助走やフォームなどをチェックします。


記録を伸ばすために「学校にある物は何を使ってもいいよ」と伝えたところ、2つの班がiPadを持ち出しました。


練習終了後は、整理運動をしながらしっかりとふり返ります。
大会前の練習はあと1回。どのチームも、ベストを尽くそう!

行動してみよう!

 国語の提案書で提案したことを実際に行動に移しました!
 
グループで相談し提案したことを実際に行っています。
提案するのは簡単ですが、やるとなるとなかなか苦戦!

でも、一つ一つの行動がクラスに学校に社会につながっていくんですね!

何事も変えていくためには、小さなことを積み重ねていく必要がありますね!