学校ニュース

2017年10月の記事一覧

文化に親しむ

 
軽快に踊りながら始まった今日の外国語の時間。
たくさんのお化けたちがいますね。

 
先生から「ジャック・オー・ランタン」の話には、諸説あると聞いてびっくり。
でも、先生のメイクにもびっくり!

 
最後はゲームで盛り上がりました。
スイカ割りと同じルールのこのゲーム。
本来は「ピニャータ」という、くす玉を割るゲームのようです。

「ハロウィーン」を通して、いろいろ学ぶことができました。

Happy Halloween

 今日は、月曜日ですが外国語活動です!
明日がハロウィン当日ということで、外国語活動でハロウィンについて楽しみました!!
 
ゲームをすることで、英語に慣れ親しみ、

 
仮装をすることで、ハロウィンという外国の文化を楽しみました!!



1年に1度の楽しい1日になりました!

パネルディスカッション

国語「やまなし」
 
「川の深さはどれくらいか」
の激論は続いています。
 
今日は、代表者を一人立てて、「パネルディスカッション」を行いました。

4人のパネラーが、それぞれの立場から意見を言った後は、
 
作戦タイムや質問タイムを経て、

 
最終的なジャッジをしました。

クラスとしては、平均すると「50~60cm」あたりに落ち着くかと思います。

物語に登場する果物や動物について詳しく調べたり、教科書の描写を文字通り「深く」読んで意見をまとめたりしたことが、議論を白熱させました。

楽しい討論会になりました。

イングリッシュ集会


今日の四小タイムはイングリッシュ集会でした。
思い思いの仮装をして、全校生でゲームをしました。
 

他の学年と英語で関わる機会は少ないので、新鮮だったようです。
 

みんなすてきな笑顔でした!

かげおくり


木曜日は久々の秋晴れでした。
真っ青な空を見て、教室内からこんな声が…

「かげおくりの、よくできそうな空だなあ」
 
せっかくなので、全員で外に出てかげおくりをやってみました。

目玉のかげ!大の字のかげ!と様々なかげを送っていました。
 

長~いかげを送る人や、強そうなかげを送る人も。
「ひとうつ、ふたあつ」「まばたきしないよ」など、国語の
ちいちゃんのかげおくりに出てくる台詞を言いながら
かげおくりを楽しんでいました。



友達といっしょにたくさん楽しめてよかったね!


太陽のあたたかさが心地よかったのか、
地面に寝転んでしまった人たちです…。
 

3年生の様子を1年生が見ていました。
それに気付いて、かげおくりを教えてあげた人もいました。



教室では、社会科見学で見たこと、聞いたことを
まとめる作業をしました。
 

写真を見ながら話したり、書き込んだりと真剣です。

また次の時間に、どんな工夫を見つけたか共有したいと思います。

スーパーマーケットの工夫って?


社会科では、お店で働く人々の学習をしています。
水曜日に近所のスーパーマーケットのヤオハンさんを
見学させていただきました。

校長先生が一緒に来て下さいました。
 

店長さん達から話を聞き、
2グループになって店内を案内していただきました。
  

裏側はこんなことになっていたなんて…


お魚、お肉、こうやって加工されているのか…
 

新しくできた「ふれ愛ひろば」には…
 

この日は「フジパン」さんが来て、
試食のイベントをしていました。


こうやってお客さんに来てもらうんだね。


最後は家の人からのおつかいもちゃんと
済ませていましたよ。
 
ルールとマナーを守って、よく学べていました。

くじらぐも

国語の「くじらぐも」で音読発表会をしました。

好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。



友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。

川の流れのように

 今日は朝からいい天気、ということで理科で実験を行いました!
 
まずは、実験方法を考えていきました。
グループの全員が実験に取り組めるように相談していました。

 
実際に取り組むときは、協力しながら行いました。
同時に結果をノートに記録します。

結果と考察はまだの人がいたので、次回しっかりまとめていきたいですね!!

アサーショントレーニング

 
正しくないことを言ったりしたりする友達を、互いに傷つかずにやめさせること。
難しいですよね。

だから、そんなときにどう言えばよいか、話し合いました。
 

 
みんなの権利を大切にすること。
安心して、自信をもって意見が言えるクラス。
それが「自由」なクラスなのです。

お互いの自由を大切にし、共に納得のいく形で解決を目指す。
何十年か先のために、そんな習慣をつけていきたいと思います。

栃四小環境プロジェクト

 ビオトープをよりよくするために、プロジェクトがスタートしました。

ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!


メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。


環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。


計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!

作戦会議は続く

国語の時間、「作戦会議」の様子です。

チームごとに人数はいろいろ。
 
 

二人だってがんばりますよ!

それぞれのチームの代表者を「パネラー」にして、次回はパネルディスカッションを行う予定です。

「やまなしの 川の深さは どれくらい」

宿泊に向けて②。106


教室の前も宿泊学習モード。



グループごとに、カレー作りの確認をしたり、班の約束事をしたりと、最後の確認をしました。

野外調理の練習として、実際にカレー作りをしているという話もたくさん聞いています絵文字:星
その成果を発揮してくれるのが楽しみです!

宿泊に向けて。105


宿泊学習に向けて、布団のしき方、たたみ方を学びました。



図工室にて。
しき布団の上にシーツ、そしてもう一枚シーツがポイントです。

実際にやってみたので、当日もスムーズにできるといいなと思います。

発展。104


面積のテストが返ってきましたが、何やらみんなで考えています。



裏にある、はてな算数の、難しい面積の求め方を考えています。

1人でじっくり考え、いろんな友達の考えを知る。
教える、教わるだけの関係ではなく、相手の意見や考えを尊重し、誰もが貪欲に学ぶ集団でありたいですね。

ピーテー祭。101


ピーテー祭のオープニングセレモニーは、1~3年生の発表、そして合唱部の発表でした。



次は11月の栃木市音楽祭に向けてまた頑張ります♪



4年生からは、各お店のお手伝いということで、頑張りました。
商品を買ってもらえることの嬉しさを感じたようです。

自由に行動できる時間も楽しんでいました。



よい思い出がまた一つ増えてよかったですね。

心が1番変わったところは?

 国語では、「大造じいさんとガン」を学んでいます。
 

3の場面で、「大造じいさんは、どこで心が1番変わったのか?」について考え、話し合いました。
 
まずは、同じ意見のチームで、考えを練り合います。味方を増やすために、有効活用していました。

 
まずは、1対1で話し合いです。「聴き合う」ことを基本に、相手が納得するような意見を伝え合っていました。

 
再度、作戦タイムです。聴き合った意見を参考に、さらに意見を深めていました。

そして
 

最後は、団体戦です。チームで味方を増やすために、考えた作戦を実行していました。

どうすれば味方になってもらえるかをしっかり考えていたので、活発な意見交換になっていました!

次回の国語も楽しみです!!

出張先で

今日、担任は「出張」でした。


きっとみんな、自分たちで「顔晴」っていてくれたことと思います。

こちらも負けてはいられません。

 
出張先で、いろいろな「ネタ」を仕入れてきましたよ絵文字:笑顔

ハロウィン!


 外国語活動でハロウィンの授業を行いました!!
ハロウィンのダンスを踊ったり、ハロウィンに関係のある英単語を覚えてカルタをしたりしました。


最後に全員で・・・
 

みんな仮装して、それぞれの役になりきりました!!

考えの共有

 自分一人で考える場面が多くありますが、それを多くの人と共有する場面も多くあります。

自分の考えを深めたり、広げたりするために、できるだけ多くの人と共有しようと行動している姿が見られました。

考えを伝え合うだけで、自然と笑顔になります。


ノートに書いたことをもとに伝え合うと、ただ話すより対話が弾んでいます!

対話を増やすことで、お互いのことより理解することにもつながりそうですね!!

台風後の空

残念ながら学校は休みに・・・。

でも、午前中に雨は上がり、青空が。

 
すごい雲ですね。

 
校庭の水も引きました。
夕方には夕焼けが。

ん?


月だ!

どうして今日の月はこの形に・・・?
さあ、「推論」しましょう!

「ことば」を大切に

 
朝の会で、音楽室を使わせていただいています。
ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「声出し」。
大切にするのは、歌詞に出てくる「ことば」です。

 
その後は「あいさつリレー」。
ここでも、一人ひとりの今日の決意が語られ、その「ことば」を共有します。

四小タイムは体育館で、先週のピーテー祭で掲示した習字と共にパチリ。

仲間の「ことば」に「観」を「感」じ、その「ことば」を大切に「関」わることができるようにしたいですね。
(三「かん」王)

「観」を「術」で

特別日課4時間授業の日でした。

「プロの6年生として、何かできることはあるかなあ」
とだけ伝えました。

一斉下校直前の様子です。

 
 

先程のセリフすら、言う必要もなくなることが理想です。

「公」を意識する日

朝のあいさつリレーで、「公を意識する一日にしたい」と言った人がいました。

 
四小タイムは委員会集会。
それぞれの委員会の発表を聴く「姿勢」に、その意識が現れます。

 
清掃がない日だったので、休み時間に清掃。
やらされてやるのではなく、自分から動けるようになると一人前ですね。

そして、ふれあいバスで運動公園に.。
停留所でも、バスの中でも、「公」の意識が大切です。

「自分だけ」の世界から「みんな」の世界へ。
一歩ずつ、近付いています。

10月のとち介ランチ

今月も『とち介ランチ』の日がやってきました。

・豚肉とにらのスタミナ焼き(栃木市産の豚肉、にら、にんにく)
・黒大豆枝豆(栃木市大平地域の黒大豆枝豆)
・中華スープ(栃木市産ねぎ、生しいたけ)
・ご飯(栃木市産コシヒカリ米)
・とち介ぶとうゼリー(栃木市産ぶどう)



とち介のイラストがかわいいぶどうゼリー、とてもおいしかったです!!


*お昼の放送で、黒大豆枝豆について紹介しました。
よく聞いて、黒大豆枝豆についてよくわかったかな?

聴くよりも、引き出す

 相手の考えていることを理解するって難しいですよね!
理解しようとするには、積極的に対話することが必要だと思います。
 
質問して相手の考えを「聴く」のではなく、質問して相手の考えを「引き出す」ことを心がけています。


お互い向き合って、心を開くような経験や体験を増やしていきたいですね!!

雨の日


火曜日の昼休み、校庭が水たまりだらけで使えませんでした。
5.6年生は陸上の練習でいませんでしたが、
4年生が学び合い教室を開いてくれました。


1.2年生の目線に合わせて見守ったり教えたりする人も。
 

それをまた見守ってくれる4年生。

こうやってあたたかい視線が継がれていくと嬉しいです。

ピーテー祭から学ぶ


土曜日はピーテー祭でした。
3年生は下学年のリーダーとして、1.2年生の
様子を見ながら班別行動をしました。

みんながなかよくいられるように、円くなって、いただきます♪
 

食券の確認や、買った物への記名も声をかけてやっていました。
 

音楽の発表は、ギリギリまで時間を使ってなにをやるのか、
やらないのか、担任の指示待ちではなく自分たちで考えていました。
話合いの難しさ・大切さを感じながら、最後まで諦めずに意見をを
まとめようと動く姿が印象的でした。

失敗や後悔は次の成長のチャンス!
しっかり頑張り通す姿がステキでした。

委員会集会③。103


音楽の時間、自分達で使う楽器やリズムをいろいろ試しながら、合奏をつくりあげています。



大変だけど、やりがいがあります。


委員会集会がありました。



普段のお仕事紹介と、みんなへの呼びかけがありました。
それぞれの委員会らしさもでていて、とても分かりやすかったです。

委員会の仕事は、学ぶことがたくさんありますね。
5・6年生が陸上の練習に行っているということもあり、積極的に仕事に取り組むことの大切さを、改めて考えることのできた1日となりました。

読書の秋

皆さん、読書の秋ですね!
今週から、特別イベント「ハロウィンかぼちゃを探そう」クイズを開催しました。
(図書室にハロウィンかぼちゃは全部で何個あるかを数えるクイズです。)
正解者には、しおりをプレゼントしています。
図書委員の児童がお昼の放送でお知らせし、お昼休みには、たくさんの児童が
参加してくれました。

また、2週間限定で2冊貸し出しも始まりました。
 
毎日、読書に励んでいる6年生をはじめ、100冊以上達成した児童が
増えてきました。おめでとうございます!!

次に、6年生の自主学習ノート(うちどく)を紹介します。
6年生は毎週、読んだ本を自主学習ノートにまとめています。
 
 
相手に伝わるように、分かりやすく上手にまとめていて素晴らしいですね。

11月1日(水)の四小タイムは、読書集会を行います。
楽しみにしていてください。

新たな戦いの前ぶれ そしてお礼


バラバラに貼ってある似顔絵ネームプレート。

 
黒板に斜めの線。ん、何だ?数字が書いてあるぞ。


おや?ここにはたくさん貼ってあるぞ。
ということは、「意思表示」ということか?

はい。また新たな「戦い」が、始まりそうです。
今度は国語「やまなし」で。


最後にお礼を。
本日、本ホームページのアクセス数が、35万を突破していました!


5年前の11月から始まったこのホームページ。

いつもチェックしてくださるみなさんに支えられ、
いつも投票してくださるみなさんに励まされ、
先月21日には、栃木市の小中学校で、最もアクセス数の多い学校となりました。

これからも、本校ホームページを、よろしくお願いいたします!

最上級生。102


5・6年生は午後、陸上交歓会の練習に、競技場へ向かいました。
となると、委員会の仕事は4年生だけでやるしかありません。
最上級生は4年生ということになりますからね。
そして今日は校庭の状況もよくないので、昼休みについても考えないといけません。

そこはさすが5・6年生。
自分達が行く前に、4年生にしっかり指示をしてくれた人も多かったようです。
おかげで4年生も頑張れました。



5・6年生が教えてくれることで、伝統が受け継がれていくんだなと感じました。
最上級生の大変さ、責任、そしてやりがい。少しの時間でしたが、感じられたかな。そして5・6年生の偉大さも。

※ピーテー祭。101 は後日アップします。

四小ハーモニー。100


記事の番号が100となりました。
4年生になって、100日間を学校で過ごしたということです。
あっという間に過ぎていく時間。目的をもって大切に過ごそうと改めて思わされます。
成長の毎日。感謝の気持ちを忘れず、楽しく、謙虚に。

さて、ピーテー祭前日の合唱部の様子です。



いわゆるルーティーンの気合い入れ。
美しい声を届けよう、頑張っている姿を見てもらおうと気合いを入れています。
ピーテー祭での、合唱部の発表、どうでしたか?絵文字:笑顔

「社会人」を意識して

ピーテー祭。
家の人と共に働き、学校のために「お金を稼ぐ」ことを学ばせてもらいました。



全くのノープランだった中、空いていたステージを使い、クイズをはじめとする出し物で、低学年の「お客さん」を喜ばせてくれた、みなさんの「アドリブ力」にも驚かされました。

一方、その前後の教室では、満を持して、クラスで「会社」が産声を上げ始めました。


これまでのたくさんの先輩方が築き上げてきた「会社」に学び、クラスをよりよくし、そして学校をよりよくするための「仕事」を「一人で」考えました。

その後、「一対一」で、たくさんの人と考えを「聴き合い」、同じ趣旨の会社とは「合併」や「共同経営」を模索しました。

来週、いよいよ新たな一歩が始まります!

お客様ファースト

 今日は、待ちに待ったピーテー祭です。
今まで、ザリガニつりをやるかどうかのディベートから始まり、準備を続け、いよいよ営業です。
 
各部門ごとに連携しながら準備をしてきたので、販売開始を待ちきれない様子でした!

 
始めはあまりお客さんが来なかったのですが、

 
こんな宣伝やあんな宣伝を行い、

 
たくさんのお客さんが来てくれました!

お客さんの立場に立って、接客ができたかな?
みんなのことを「笑顔」にすることができたかな?

とてもよい学びができた1日でした!!お疲れ様でした!!

「プロ」の6年生



四小タイムは「なかよし班」の遊びを決める話合い。



昼休みは雨が降っていたため、「学び合い教室」。

「アマは自分が喜ぶ。プロは人が喜ぶ。」

その言葉を胸に、「プロの6年生」を目指します。

日光校外学習


天気が心配だった校外学習、無事に出発できました。
バスの中にはおさるさんがたくさん…。
見ざる聞かざる言わざるだそうです。

お楽しみ会社さんがなぞなぞやクイズのレクを用意してくれました。
楽しい時間をありがとう!

東照宮へ向かいます。よいしょ、よいしょ。


引率の先生方に説明をいただいて、積極的にメモをとっていました。
 

戦場ヶ原ではガイドさんについてもらい、4年生との班ごとに
豊かな自然や動物の生態などについて学びました。
 

触ると美しくなる(らしい)白樺の木もしっかり触ってきました!
 

今回のテーマは「栃木市と日光市の比較」です。
帰ってきた後のふり返りで、しっかり違いを見つけることができていました。

What shape do you like?

 外国語で、友達がどんなTシャツを作ったのかを聴き合いました!

自分が想像していたものと違うことがおもしろいと感じていました!

外国語でも楽しいコミュニケーションを図ることができますね!!

2年生といっしょに


ちょっと前のことになりますが…
教室に2年生がやってきました!
先日ひみつでおもちゃを作って、
2年生にプレゼントしたのです。


3年生のおもちゃで遊んだ後、
今度は自分でうごくおもちゃを作っているけれど、
なかなかうまくいかないというので、一緒に
うまくいくにはどうしたらいいか考えました。
 

去年の記憶を思い出して、
しっかりアドバイスをしてあげようとしていました。
  

下の学年との関わりによって、
自分の成長に気付いたり、
上の学年としての在り方を考えさせられたり…。

共に育った時間になりました。

チーム練習

体育「走り幅跳び」では、チーム対抗で幅跳び大会を行うことになっています。


個々の記録の向上とチームの勝利のため、準備運動から内容を考え、チームごとに行います。


脚操作で、高いスキップをやるところも。大切な動きですね。


そしていよいよ練習開始。5つのチームに分かれて、助走やフォームなどをチェックします。


記録を伸ばすために「学校にある物は何を使ってもいいよ」と伝えたところ、2つの班がiPadを持ち出しました。


練習終了後は、整理運動をしながらしっかりとふり返ります。
大会前の練習はあと1回。どのチームも、ベストを尽くそう!

行動してみよう!

 国語の提案書で提案したことを実際に行動に移しました!
 
グループで相談し提案したことを実際に行っています。
提案するのは簡単ですが、やるとなるとなかなか苦戦!

でも、一つ一つの行動がクラスに学校に社会につながっていくんですね!

何事も変えていくためには、小さなことを積み重ねていく必要がありますね!

4年生として。99


新しい1年生の健康診断。就学児検診がありました。
4年生は3階廊下、階段をきれいにしました。



ピーテー祭のグループごとに協力しました。
あいさつや分担、反省などはグループで。
作業は黙々と一人で。
よくやっていました。

実験。98


空気はおしちぢめることができました。
では水はどうだろう。

予想を立てました。おしちぢめることができると思う人も、できないと思う人もいました。それを確かめるのが実験です。



すごい体勢です。押せないーーーー!!とのことです。

ということはおしちぢめることはできない。

あれ、でも先生が何かを持って来た…袋に入った水だ。



ビニールに入った水は…押せる…!?
押すと押し返される…空気と似た感触があるようなないような。
ん??

授業、あいさつが終わっても、一生懸命話し合っているグループがあったのが印象的でした。
難しい課題に対して「よし!考えよう!」とプラスに捉えるってとても大切なことですね。

空気が入っている?袋がやわらかいからこうなる?中の水は…?
「おしちぢめる」「体積」など、理科の言葉を使って、次回また考察します。
空気でっぽうも楽しみですね。

学び合う表情

最近の学ぶ姿を見ていて感じること。

みんなの学ぶ姿勢や表情がとてもいい。

 
 

きっと、「教え合う」のではなく「学び合う」こと、
そして、「話し合う」のではなく「聴き合う」ことができているからだと思います。

日光。96


3年生と共に行ってきました、日光!!

日光東照宮。
すごい人でした。
修学旅行やみんなと同じ、校外学習で来た小学生。
外国からの観光客。
ツアーのようなもので来ている人たち。



ゆっくり見ることはできませんでしたが、W石川先生から、建物について説明をしてもらい、学ぶことがたくさんあったようです。
世界遺産ってすごい…!!



いろは坂をのぼって、中禅寺湖へ。
お弁当をおいしくいただきました(*^_^*)



見ざる、言わざる、聞かざるの5人。



お座敷のアットホーム感。



お腹いっぱい、お土産も買った後は、てくてくてく。



戦場ヶ原の自然を見学しました。

素敵な思い出ができたかな。
学んできたことを、ぜひ各学年の総合的な学習の時間等で生かしてください。

親子交流活動③

 
 万華鏡がついに完成しましたー!!

 とてもうれしそうです!
 

  


一生懸命作った万華鏡をクラスのみんなと見せ合い、工夫したところなどを話し合いました。
2年生にとって、かけがえのない体験になったと思います。

持ち帰ったらぜひ、もう一度一緒にのぞいてみてください!!

親子交流活動①

 
 大変遅くなりましたが、親子交流活動の様子を紹介します。

2年生は、万華鏡を手作りしました。
みんなとてもニコニコ笑顔です!
 
 
 
 

ピクニックのようで、とても楽しそうです!!

②に続きます・・・

準備スタート

 ザリガニつりをどのように準備していくかについて、みんなで話し合い、準備をスタートしました。
 
 
ビオトープの環境をよりよくすること、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを味わうことを確認して、みんなが笑顔になれる活動を行っていきましょう!!

楽しいコミュニケーションを

 人と話すと楽しいです。
それは、対話することで笑顔になれるからだと思います。
 
 
お互いに聴き合うことで、話すことも楽しくなり、友達が一生懸命話すことを聴くのも楽しくなります。

どんなときでも自然と楽しくコミュニケーションできるようになったとき、さらに成長を感じると思います。
日々積み重ねていきたいですね!!