学校ニュース

2019年11月の記事一覧

児童集会

 児童会活動は、児童の主体性や自治の精神を育てる上で、大変重要な活動です。その児童会活動で、11月29日に児童集会が開かれました。児童会が、企画運営をし行う集会です。今年度は、1学期に「1年生を迎える会」で集会を行いました。2学期は、なかよし班ごとに活動して仲を深めることを目的にして、班ごとに、いくつかのイベント(ゲーム)に参加したり、校内を巡り、文字を見つけて、メッセージを完成させるゲームを楽しみました。上学年が班をリードし、協力して楽しむ様子が見られました。本校の学校教育目標「心の豊かな子」につながる活動だと思います。何より、児童による、児童のための活動が行えたことが、児童の自立と自主、主体性と自治の精神を育むことにつながると思います。
  
  
 

第3回学校運営委員会

 持久走大会の行われた26日、第3回学校運営協議会が行われました。委員の方々には、持久走大会の補助をしていただき、その後、約1時間、学校教育、学校運営等について話し合いを行いました。委員の皆様からは、持久走大会での子どもたちの一生懸命な姿に心打たれた、という声をいただきました。学校は、地域の皆さんと一緒に、子どもたちを育てていきたいと考えています。
  

持久走大会

 11月26日、恒例の持久走大会が行われました。一人一人が、一生懸命に走る姿が見られました。本校では、「根気強い子」を学校教育目標の1つに掲げています。この取り組みは、この目標に迫るための取組の一つです。頑張る力は、様々なところで生かされます。練習も含め、この大会を通し、児童に頑張る力が育まれることを願っています。
  
  
 
             学校運営協議会の委員の方々やPTA、保健部の皆さんに
             御協力いただきました。ありがとうございました。

読み聞かせ

 11月25日、りんごの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。下学年と上学年でそれぞれ1時間ずつ、体育館で本を読んでいただきました。子どもたちは、お話に引き込まれていました。とてもよい時間を過ごすことができました。
    
            下学年
       
                上学年

予告なしの避難訓練

 11月20日、避難訓練をしました。今年度6回目、今回は、「予告なし」の休憩時間での地震発生を想定しての訓練でした。「緊急地震速報」を予告なしに鳴らし、児童自らが考えて、身を守る行動をすることを目的にした訓練です。休み時間で、廊下にいる児童もいて、机がないところでは、だんご虫の姿勢で身を守ろうとする児童。成果や課題を今後に生かしていきたいと思います。
 

ピーテー祭

 11月16日(土)、第56回ピーテー祭が行われました。オープニングでは、1,2,3年生の合奏などの発表、合唱部の発表が行われました。その後、約2時間、PTA本部、各学年、民生委員さん、You遊クラブの皆さんが、焼きそば、豚汁、綿あめなどの食べ物の販売、バザー、採れたての野菜の販売や折り紙教室などを行いました。児童はもちろん、保護者の方々、地域の方々が集い、充実した楽しい時間となりました。ピーテー祭を通じ、地域の皆さん、保護者の皆さんとのつながりが深まり、学校を知っていただく機会となったと思います。企画運営に携わったPTA本部役員・学年委員の方々、民生委員の皆様、You遊クラブの皆様、保護者・地域の皆様、関わったすべての方々に感謝申し上げます。第四小学校は、開かれた学校を目指し、家庭・地域との連携を密にし、コミュニティスクールを推進しています。今後とも、皆様ともに学校教育を行っていきたいと考えてります。
  
  1年生の発表        2年生の発表       3年生の発表
  
    音楽部の発表          民生委員さんのブース
  
You遊クラブさんのブース        児童も一緒に活動しました。

学校支援ボランティア募集

 栃木第四小学校学区の地域の皆様。各自治会の回覧版でもお知らせするところですが、学校支援ボランティアを募集しています。詳細は、添付のファイルを御覧ください。地域の皆様とともに、子どもたちを支え、守り、育てていきたいと考えています。ボランティアいただける方は、どうぞ、学校まで御連絡ください。
下記ファイルをクリックください。詳細が載っています。
学校支援ボランティア募集R元10月ホームページ.pdf

担任の先生の読み聞かせ

 読書月間で、読書への関心を高め、本に親しんでもらうために、読書感想文の紹介や図書委員による本クイズなど様々な取組を行ってきました。先週の木曜日には、担任の先生方が、それぞれの学級で「読み聞かせ」を行いました。担任の先生の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。