学校ニュース

2017年10月の記事一覧

作戦会議は続く

国語の時間、「作戦会議」の様子です。

チームごとに人数はいろいろ。
 
 

二人だってがんばりますよ!

それぞれのチームの代表者を「パネラー」にして、次回はパネルディスカッションを行う予定です。

「やまなしの 川の深さは どれくらい」

宿泊に向けて②。106


教室の前も宿泊学習モード。



グループごとに、カレー作りの確認をしたり、班の約束事をしたりと、最後の確認をしました。

野外調理の練習として、実際にカレー作りをしているという話もたくさん聞いています絵文字:星
その成果を発揮してくれるのが楽しみです!

宿泊に向けて。105


宿泊学習に向けて、布団のしき方、たたみ方を学びました。



図工室にて。
しき布団の上にシーツ、そしてもう一枚シーツがポイントです。

実際にやってみたので、当日もスムーズにできるといいなと思います。

発展。104


面積のテストが返ってきましたが、何やらみんなで考えています。



裏にある、はてな算数の、難しい面積の求め方を考えています。

1人でじっくり考え、いろんな友達の考えを知る。
教える、教わるだけの関係ではなく、相手の意見や考えを尊重し、誰もが貪欲に学ぶ集団でありたいですね。

ピーテー祭。101


ピーテー祭のオープニングセレモニーは、1~3年生の発表、そして合唱部の発表でした。



次は11月の栃木市音楽祭に向けてまた頑張ります♪



4年生からは、各お店のお手伝いということで、頑張りました。
商品を買ってもらえることの嬉しさを感じたようです。

自由に行動できる時間も楽しんでいました。



よい思い出がまた一つ増えてよかったですね。

心が1番変わったところは?

 国語では、「大造じいさんとガン」を学んでいます。
 

3の場面で、「大造じいさんは、どこで心が1番変わったのか?」について考え、話し合いました。
 
まずは、同じ意見のチームで、考えを練り合います。味方を増やすために、有効活用していました。

 
まずは、1対1で話し合いです。「聴き合う」ことを基本に、相手が納得するような意見を伝え合っていました。

 
再度、作戦タイムです。聴き合った意見を参考に、さらに意見を深めていました。

そして
 

最後は、団体戦です。チームで味方を増やすために、考えた作戦を実行していました。

どうすれば味方になってもらえるかをしっかり考えていたので、活発な意見交換になっていました!

次回の国語も楽しみです!!

出張先で

今日、担任は「出張」でした。


きっとみんな、自分たちで「顔晴」っていてくれたことと思います。

こちらも負けてはいられません。

 
出張先で、いろいろな「ネタ」を仕入れてきましたよ絵文字:笑顔

ハロウィン!


 外国語活動でハロウィンの授業を行いました!!
ハロウィンのダンスを踊ったり、ハロウィンに関係のある英単語を覚えてカルタをしたりしました。


最後に全員で・・・
 

みんな仮装して、それぞれの役になりきりました!!

考えの共有

 自分一人で考える場面が多くありますが、それを多くの人と共有する場面も多くあります。

自分の考えを深めたり、広げたりするために、できるだけ多くの人と共有しようと行動している姿が見られました。

考えを伝え合うだけで、自然と笑顔になります。


ノートに書いたことをもとに伝え合うと、ただ話すより対話が弾んでいます!

対話を増やすことで、お互いのことより理解することにもつながりそうですね!!

台風後の空

残念ながら学校は休みに・・・。

でも、午前中に雨は上がり、青空が。

 
すごい雲ですね。

 
校庭の水も引きました。
夕方には夕焼けが。

ん?


月だ!

どうして今日の月はこの形に・・・?
さあ、「推論」しましょう!