学校ニュース

2016年12月の記事一覧

跳び箱の授業の中で・・・

今日の体育では跳び箱をやりました。
 
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、

友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。

また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
 
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。

来週も、楽しみですね!

どこまで学び合えるか?

  
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。

それをスポーツでもがんばろうとしています。

 
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。

 
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!

社会でも

今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。

「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
 
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
 
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。

いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。

読み聞かせと「うちどく」の様子

12月8日(木)の朝の読み聞かせの様子です。
今回は、4・5・6年生が行われました。

4年生「よだかの星」
 
5年生「野ばら」
 
6年生「仙人の教え」
 
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。

続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
 
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。

また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
 
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。

続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
 
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
 
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。

ファンタジーランプ

 
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。

 
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。

では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
 

 

ゲストティーチャーをお招きして

今日は行事が盛りだくさん。一つ一つをよい学びにしていきましょう!


さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
 
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
 
メモをたくさんとっていました。

1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。

協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!

進化する「質問タイム」

 
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。

本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、

 
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。

 
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。

みんななかなか、やりますなあ・・・。

実験の方法を考える

今日の理科の時間です。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
 
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。

 
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。

他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。

それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。

中学への心構え


緊張の面持ちです。

 
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。

 
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。

 
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。

 
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。

交流学習


今日は交流学習がありました。
体育館にお友達をお迎えして、音楽を楽しみました。

まずは、とんとんとんとんひげじいさん♪の手遊び歌です。
最初は有志が前に出てみんなで一緒に。
その後は自由に動き回りながら楽しみました。
 

次は合奏です。
あわてんぼうのサンタクロースとジングルベル、おもちゃのチャチャチャを演奏しました。
 

 
リズムを感じて、楽しく演奏できました。

最後はじゃんけん列車です。
すぐに長い列車になっちゃいました。
 

休み時間は外でへびおにを楽しみました。
 

1年ぶりでしたが、また仲良く遊べてよかったですね。