学校ニュース

2014年10月の記事一覧

実行委員の活動 見直し


4月から、さまざまな行事に向けて希望者を募り、行ってきた実行委員の活動。


卒業まで5か月ということもあり、今日は今後の予定について、学年で話し合いました。

やはり話題の中心になったのは、「卒業実行委員会」です。

文集の編集や、感謝会の計画など、子どもたちが中心となって考え、一つ一つを自分たちのものとできるようにしたいと考えています。


いよいよ11月。
卒業まで、あっという間です。

落ち葉はき

今日の四小タイムは落ち葉はきをしました。
まとあての裏側は5年生担当でしたが、昨日までの強風で落ち葉がたくさんたまっていました。5年生だけでは終わらず6年生が助けにきてくれました。ゴミ袋で9袋分の落ち葉が集められました。
とってもきれいになり、気持ちよかったですね。

学び合い(2)

算数の授業風景です。

「学び合い」をしていると、距離が近くなります。


目の高さも変わってきます。


説明のために、いろいろな道具も使われ出します。


もちろん、自分だけで考える時間も大切にします。



そして、学び合いの後は・・・

お誕生会!
 
「ハッピーバースデイ」と「牛乳乾杯」でお祝いをしました。



ところで、おいらの誕生日はいつだったのかなあ・・・?

はっぱやみであそぼう 1年生

今日の図工の授業は、生活科で子どもたちが拾ってきた葉っぱや実で遊ぶ活動をしました。
落ち葉でこすり絵をしたり・・・
 

落ち葉や実でアートをしたり・・・(完成作品は写真で撮って残しておきました)
   

ラミネートをしてきれいに残したり・・・
 
 

思い思いの活動を満喫していました。
やっているときは真剣なまなざしでしたが、
終わると、「楽しかった-!」と笑顔に。

秋の自然物で遊ぶ楽しさをまた味わえたようです。

いろいろ学べた宿泊学習 2日目

2日目は、風の音で目が覚めました!!(笑)
起きたら、まず布団をたたみました。自分で使った布団は自分でたたみました。

次に、「来たときよりも美しく」を実行するために、清掃を行いました。学校とはちがう清掃のしかたの場所もあり、とまどいながらも、きれいにすることができました。

清掃してきれいになったことで、心がすがすがしくなり、お腹も空いたところで、朝食の時間です。朝から、もりもり食べて活動に備えました!!

2日目最初の活動は、火おこしです!!
苦労して火をおこすことで、火のありがたみを感じることができました。
火おこしでつけた火で野外調理も行いました。
 
火がついたときの感動と興奮を忘れないでいてもらいたいものです!

自然の家での最後の活動は、野外調理です。
カレー作りをしました。食材を切ったり、薪に火をつけたりと、役割を分担して「協力する」ことができました。
 
 
みんなで作ったカレーの味は、とても辛かった・・・おいしかったです!!(笑)

カレーを食べたら、太平少年自然の家ともお別れです。
退所式を行い、自然の家の先生にお礼を言いました。

帰りはバスと徒歩で帰ってきました。
疲れてぐったり・・・かと思ったら、元気に歩いて帰ってこれました。

締めくくりは、帰校式です。
2日間の思い出を振り返りながら、無事帰ってきたことを知らせました。

初めての宿泊学習だったので、家でゆっくり休みましょう!!

夜 いろいろ学べた宿泊学習 1日目

 4年生は10月27、28日と宿泊学習に行ってきました!!
  
出発式を自分たちの力で行い、たくさんの先生に見送られて出発しました。
朝からワクワクドキドキです!!
うれしすぎて・・・

学校から歩いて栃木駅に向かい、栃木駅から電車で大平下駅まで行きました。
大平下駅からはハイキングの始まりです!
いい天気で何より(*^o^*)
 
自然を全身で感じて、足取りも軽い軽い!!
みんなが疲れてきたころに、大中寺に到着!
大中寺の七不思議のお話を聞き、実際に見て感動!!
 
感動した後は、いよいよ山登り!!
自分の力で登りました。

登り切ったときには、みんなから喜びの声とおなかの音が・・・(笑)
景色が良いところで大平山の三大名物を食べました。グループごとに食べました。

お昼の後は、太平少年自然の家です!
お腹いっぱいで、少し眠くなっているところですが、入所式、オリエンテーションを行いました!

入所式では児童の代表が「協力すること」を目標に掲げ、オリエンテーションでは、自然の家の先生の話を聞きました。

自然の家での最初の活動は、杉板焼きです!!
 
初めに説明を聞き、自分たちの力でかまどを組み立て、板を焼いていきました。
「まだかなー、まだかなー。」と何度も確認する子どもたち。

板を焼いているうちにすぐにひっくり返しても焼けないことに気がつきました!!
板を焼き終わった後は、たわしで板をこすっていきます。
 
がんばってこすっていると・・・顔は真っ黒になっていました!(笑)
きれいになった板は輝いていました。
最後に、板に絵を描いていきました。自分の思い思いの絵を描いて、「がんばってよかった。」と言っていた子どももいました。

真っ黒になってがんばった後は、夕食です!!
自分の食べたいものを取って食べました。
栄養バランスを考えて食べられたかな?

おいしい夕食の後は、暗闇を歩くナイトハイキングです。
暗闇を歩くことはあまりないので、きれいな夜景や星空、こわいオバケ(?)などを楽しみながら歩きました。


1日目の日程は無事に終了しました。
お風呂に入って、ぐっすり寝て、2日目に向けて体力を回復!!

2日目は何があったのでしょうか?

農園の様子

昨日は東京で木枯らし1号が吹いたというニュースがあり、
日に日に寒くなってきていますが・・・

10月3日に植えた農園の野菜たちは、ぐんぐん成長しています。


 

キャベツ、かき菜、ダイコン。
収穫が楽しみです。

学年遊び

今日の四小タイムは「共遊」でした。
6年生は、2クラスあるよさを生かして、「学年遊び」を行いました。


係と日直が話し合った結果、今日の遊びは「ケイドロ」に決定。

まず、1組男子が警察に。

途中、逃げている人たちがジョギングしているようにも見えました。


続いて、2組女子+元女子?1名が警察です。

 
まるで獲物を追うライオン、いや、チーターのような素速さでした。


みんなで楽しい時間を過ごせました。

星 来週はハロウィン

来週はハロウィンということで・・・


外国語の時間は、
ハロウィンについての学習をしました。

ハロウィンは、約2000年も昔に、ヨーロッパで始まったそうです。
(みんなは、アメリカで始まったと思っていたみたいです・・・)
 
まず、「Trick or Treat」(いたずらかお菓子か)
会話を練習します。


続いて、ハロウィンクイズ!
カードの下に書かれているヒントをもとに、
どのハロウィンのキャラクターのことを言っているか、
当てるゲームです。

Pretty
Queen
Girl

さて、何のキャラクターのことだかわかりましたか?

来週のハロウィンパーティーが楽しみですね。


(給食も、ティム先生と一緒に食べました。)

命の学習   学習相談教室より

日々、秋が深まるのを肌で感じる今日この頃。

四小のアイドル『ちびモルちゃん』たちにみんなで会いに行きました。
みんな会うだけでは物足らず、エサをあげたり、だっこしたり、自分の服の中に入れたり
していました。

    

モルちゃんのあたたかさや鼓動を感じ、「小さな命も大切にする」ことを学びました。

               


・・・ちなみに、モルちゃんたちも最近の冷え込みがこたえるらしく、服の中に入れても暴
れり、逃げようとしたりせず、より暖かい場所を探して服の中を移動していました。
そして、居心地のいい場所を見つけると、すやすや寝息をたてるモルちゃんもいました。

晴れ 秋を探しに運動公園に行ったよ

昨日までが嘘のように晴れて温かくなった今日、1年生はバスで運動公園に行ってきました。
 

まずはきれいなイチョウが目に飛び込んできました。そして・・
  
「色がぜんぜんちがう~」「はっぱの雨だ~」「木がはだかんぼう」・・・
いろいろな声が聞こえてきました。

いよいよスタート。さあ、いっぱい探すぞ-。
  
探した秋は拾って袋に入れたり、ipadで写真や動画にして保存したりします。
  
  
                   くっつく草を見つけて的当てしているところを動画で・・・
  
いろいろな大きさのどんぐりやどんぐりぼうし、大きなコオロギも見つけました。
  
どんぐりが木になっているのも見つけられたし、イチョウのみ(ぎんなん)・・ちょっとくさかったけどたくさん落ちてましたね。
ハナミズキの赤い実やキノコ、ススキなどもたくさん見つけられました。
  
池にはかもが泳いでいて、空は青くとてもきれ いでした。
  
素敵な秋がたくさん探せましたね。

答え合わせ

国語の授業で使っている「国語の学習」の答え合わせの様子です。
とは言っても、解答を見て、まる付けをするのではありません。
 

自分の答えと友達の答えを「合わせ」、異なっているときは教科書を使って納得できる答えを見つけます。
 

誰とでも話し合える、というのがポイントですね。

そして最後は・・・。


指を合わせます!
というのは冗談です。

席替え時恒例の「はじめまして腕相撲&指相撲」でした!

笑う ミシンボランティアさんにお世話になってます

先週から5年生がエプロンのミシン縫いに入りました。そこで、本校の評議員さんでもある若林さんが学校支援ボランティアとしてお手伝いに来てくださっています。一人一人に細かく教えていただけて、5年生も一生懸命です。
 
 
ミシン縫いが楽しく上手になりました。
そしてできあがり!
 
早く使いたいですね。
若林さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。



授業が終わった後、そっとトイレのスリッパを揃えている5年生がいました(^^)

雨の昼休み

今日は、一日雨降り絵文字:小雨

ということで・・・
以前、代表委員会で決めた
「雨の日に体育館を使えるルール」にしたがって、

昼休みは、
なかよし班5~8班の子どもたちが
体育館でドッジボールをして遊びました。

 
 
ちょっと退屈になってしまう雨の日も、
今日は、いろいろな学年の友達と遊べるいい機会になりました♪

音楽 音楽集会

今日の四小タイムの音楽集会は、3・5年生の発表が行われました。
3年生は、「ちびっこカーボーイ」の歌と「お菓子のすきなまほうつかい」の合奏を発表してくれました。
 
  
合奏では、魔法使いになりきって呪文をかけ、いろいろな楽器の音で魔法を表してくれました。


5年生は、「いつでもあの海は」の歌と笛で「君をのせて」を聴かせてくれました。
 
 
きれいな音色にみんな聴き入っていました。
 
素敵な発表でしたね。
3学期の発表は、1・6年生です。それまで、お楽しみに・・・。

音楽発表会に向けて

来月行われる栃木地区の音楽発表会。
合唱部に混じり、6年生全員が参加させてもらいます。

合唱部のみなさんの足を引っ張らないように、音楽の時間にも練習をしています。


これは、歌詞の意味を考えて、どのように歌えばよいかを話し合っているところです。


言葉の意味を考え、歌うときの気持ちを考え、どのような声の大きさで、どのように歌うかを考えました。

最後に全員で歌ってみましたが・・・

まずまず、かな?

あとは合唱部での練習も、がんばってくださいね。

ピーテー祭 2

10月18日(土)にピーテー祭が開かれました。
  
  
各学年の保護者が、やきそばやうどんなどの模擬店を開いたり、地域の方から寄付して
いただいた品物でバザーを開いたりしました。児童や地域の方も参加し、楽しく交流しました。
  
4・5・6年の児童は、模擬店のお手伝いをしながら、コミュニケーション力を養いました。
  

ピーテー祭

ピーテー祭では、
6年生の子どもたちがステージを盛り上げてくれました!

ドラえもんファミリー


ありのままトリオ
 

笑点
 



トリプルぱんまん


あらかわようた


喜怒哀楽


楽しいステージをありがとう!
また見せてください絵文字:晴れ

学び合い

個人で学習する時間は、もちろん、重要ですが・・・


それ以外にも友達と自分の考えを伝え、教え合ったり、
聞き合ったりする場面を授業の中では大切にしています。


お互いに学び合えることが、学級のよさかなと思います。
学級の仲間を、これからも大切にしていきたいですね。


 
そして、5時間目、2組では席替えをしました。
新しい席のあいさつ代わりに・・・
腕相撲!女子、なかなか強し!!