文字
背景
行間
学校ニュース
PTA奉仕作業
10日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭の樹木の剪定や教室や特別教室の窓ガラス、エアコンフィルター、昇降口や階段等、学校中の大掃除をしてくださいました。子供たちと職員の毎日の清掃では手が届かない場所まできれいにしていただき、学校中がすっきりとてもきれいになりました。整えられた環境の中、学教教育がますます充実するよう、全職員で努めて参ります。準備から当日の実施までご尽力いただきました生活総務部の皆様をはじめ、学校のためにお力をお貸しいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
PTA会長様、生活総務部長様のあいさつ
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
保護者の皆様と一緒に職員も汗を流しました。
学校中がきれいになりました!ご協力、ありがとうございました。
3年社会科校外学習:地域のよさを実感!
大平地区の特産物であるぶどう狩り体験と、白石家戸長屋敷見学を行いました。盤峰園さんでは、ぶどう栽培の工夫や苦労などをお話しいただいた後、ぶどう狩りの体験をさせていただきました。大きな巨峰の房がたわわに実ったぶどう棚に子供たちは大はしゃぎ。甘い香り漂う巨峰を一房ずつ収穫させていただきました。その後、白石家戸長屋敷で昔の家の造りや昔の道具を見学し、千歯扱きやとうみの体験をしました。約半日の校外学習でしたが、地域の特徴や良さを実感することができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
ぶどう農家の方のお話を聞いて、大事なことメモ。
ぶどう作りの工夫などをお聞きしました。
大きな房を見つけて、嬉しそうです。
昔の道具体験、お米作りの大変さをほんの少し感じることができました。
「大平って、いいなあ。」お土産のぶどうを嬉しそうに大切に持ち帰りました。
4年学級活動「食べのもについて考えよう」
4年生は、1学期に生活の中で出される「ゴミ」について学習し、ゴミを減らす様々な方法を考えました。今日の学習は、社会科との関連授業。「毎日の食事が自然のもたらす恵みであることに気付き、食べ物がゴミとして捨てられているという現実を知ることで、身近な食べ物をむだにしない食生活を送ろうとする意欲をもつことができる。」をねらいとし、栄養教諭の中田先生をゲストティーチャーにお迎えして行いました。「私たちは食べ物から命をいただいていること」「食べ物を十分に生かされていたいこと」などを、たくさんの写真や給食の残量のデータをもとに分かりやすくお話しいただき、子供たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。私たちの毎日の給食を作ってくださっている中田先生のお話しだからこそ、子供たちは強く問題意識をもつことができたようでした。
<子供たちの感想>
「命をいただいているから、『いただきます』をしっかり言いたいです。」
「苦手なものも、残さず食べるようにしたいです。」
「給食を作ってくれる方、野菜を育ててくれる方、すべての人に感謝したいです。」
中田先生の子供たちを惹きつける巧みな話術が素晴らしく、私たち教員も大変勉強になりました。
中田先生、ありがとうございました。
6年総合「ふるさととともに生きる」②
「ふるさととともに生きる」をテーマに、1学期から学習を継続している6年生の総合学習。元本校学校長・田村律之助顕彰会会長の鈴木先生にお出でいただいての第2回目の授業を行いました。今日の授業では、前回の学習で学んだことをもとに、「田村律之助さんは、どんな思いや願い、そして夢をもっていたか。」を様々な資料や鈴木先生のお話から想像しました。子供たちからは、「水代村を豊かにしたいと思っていた。」「日本中の子供たちを幸せにしたいと考えていた。」などの意見が発表されました。律之助さんがジュネーブ会議に参加したときに持って行った鞄やパスポートのコピーなど、今回も貴重な資料をお持ちいただき、実際に鞄を持ったり手に取ってパスポートを見たりすることができ、また、鈴木先生の探究心をくすぐる子供たちへの問いかけに、学習への興味や関心がぐんぐん高まりました。来週は、田村律之助顕彰会の委員の皆様にも授業に参加していただき、子供たち自身での調べ学習が始まります。どんな学習になっていくのか、とても楽しみです。
授業のはじめに、律之助さんはどんな人物だったかを振り返りました。
鈴木先生のお話を関心をもって聞いていました。
初めて知ることばかり。探究心がくすぐられます。
律之助さんがジュネーブ会議に参加するとき使用した鞄。20キロほどあります。
実際に持ってみると、その重さが実感できました。みんなで交代で体験。
律之助さんのパスポートのコピーを実際に手に取って観察する子供たち。
子供たちは鈴木先生とすっかり打ち解けて、自由に考えを話したり質問したり。伸び伸びと学習しています。
リラックスした雰囲気で、自分の考えを発表していました。
よく聞きよく考えて、これから始まる調べ学習のテーマが決まりつつあります。
地域の方と一緒に学び、ふるさとの良さを再発見したりふるさとに誇りをもったりすることにつながる今回の授業。今後、更に様々な方との関わりの中で子供たちの学習が展開していく予定です。子供たちの学びの様子をこれからもお伝えしていきます。お楽しみに。
PTAあいさつ運動
2学期もPTA役員さんによるあいさつ運動を行ってくださっています。2学期最初は4年生の役員さんが校舎前に並び、子供たちに爽やかな「おはようございます。」の声を掛けてくださいました。もちろん、児童によるあいさつ運動も毎日行われます。人と人との繋がりはあいさつからです。あいさつの良さや大切さを感じたり考えたりしながら、進んであいさつができる子供たちを育てていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願い致します。
子供たちにあいさつの声を掛けてくださる、4年PTA役員さん
最後の一班まで役員さんみんなで迎えてくださいました。ありがとうございました。
あいさつ当番の子供たちと役員さん。2学期もみんなであいさつ運動を盛り上げましょう!