学校ニュース

学校ニュース

スムーズに授業開始

 今日から通常授業が開始。夏休みの生活から学校生活への切り替えが心配されましたが、落ち着いた様子で、スムーズに通常の学校生活がスタートしました。42日間の夏休みの間にも、子供たちの身体と心は成長を続けていたことが感じられます。どの学年も熱心に学習に取り組んでいました。

 

6年生朝の会のスピーチ:夏休みの思い出を伝え合っていました。5年生社会:水産業についての学習

 

5年道徳:危険から身を守るためには同様に行動すればよいかを考えていました。

4年算数:子供たちにとって難問の概数。学習ボランティアさんも2学期はじめ早々からご支援いただいています。

 

3年算数:2人の先生で授業を行っています。外国語活動:アルファベットの歌を歌いながら楽しく学びました。

 

2年学活:2学期の係を決めました。1年生国語:タブレットを使って漢字の学習「たのしかったー!」という声が上がっていました。

2学期スタートから2日間、みんな頑張りました!

 

第2学期スタート!!!

  今日から第2学期がスタートし、元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。久しぶりの友達や先生との再会に笑顔いっぱいでした。リモートで行った始業式では、学校長から「一年で一番長い2学期。『みんなで伸びる』を合い言葉に、頭の力・身体・心の力を付けましょう。」という話をしました。また、4年生の代表児童が、1学期を振り返りを元に立てた2学期のめあてを発表しました。二人ともとても立派な態度でした。画面を見つめながら、真剣に話を聞く子供たちから、新学期への意欲を感じました。

 

夏休みの作品を持って、元気に登校!

 

 教室の黒板には、担任の先生方の愛情あふれるメッセージ。

 

2学期の合い言葉「みんなで伸びる」

 

どのクラスも、友達の発表をしっかり聞いていました。

 

児童指導主任の上野先生のお話。1学期に行ったいじめについてのアンケート結果をもとに、お話がありました。

 

 

 

休み時間は、元気いっぱい遊んでいました。高木前校長先生も一緒にフラフープ。笑う

 

2学期最初の給食は、冷やし中華。冷たくて、おいしかったです!

 

1年生の給食当番も、上手に配膳。今日は、4時間終了後、一斉下校。また明日、元気に会いましょう。

 

 

夏休み最終日

 長い夏休みも今日が最終日。明日から2学期がスタートします。学校では、学童の子供たちが元気に遊んでいます。職員の姿を見つけると、「○○先生はいますか?」「先生に会いたい!」と駆け寄ってきます。大平南小の子供たちは本当にかわいいです。喜ぶ・デレ元気いっぱいの子供たちに会えるのが楽しみです!!!夏休み中、ご家庭で、地域で子供たちにご支援いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

 

学童の先生方が一緒に遊んでくださっています。みんな元気です!

 

仲良く楽しそうに遊ぶ子供たち。友達っていいねハート

PTA生活総務部の皆様が、9月10日に行われる奉仕作業についての会議を行ってくださいました。夏休み中の会議、ありがとうございました。

 

かわいい仲間が増えました!!!

 1学期に、1匹になってしまい寂しかったウサギさん。夏休みに、新し仲間が2ひき増えました!白いウサギとグレーのウサギです。ウサギハウスの3つの部屋が満室になり、先生たちが毎日世話をしながらかわいがっています。新学期が始まって、子供たちがウサギさんに会いに行く頃には新しい環境にも慣れていることともいます。大平南小学校の新しい仲間を、みんなで大切に育てていきましょう。

 

2匹とも今年の春に生まれました。とってもかわいいですハート

 

あおぞら組の授業参観で、親子で植えたヒマワリが、青空の下輝くように素敵な花を咲かせています。

ウサギさんたちも校庭の植物も、子供たちが帰ってくるのを待っているようです。残り少なくなった夏休み、元気に過ごしましょう。

あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム

 栃木市内全小中学校の代表児童生徒が参加し、高校生や大学生をコーディネーターとして、リモートで「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」が行われました。本校からは、2名の代表児童が参加。グループに分かれて、資料をもとに登場人物の行動について考えたり、誤解が生じてしまったときどうすればよいかや自分や相手を理解するために具体的にどのようなことをすればよいかなどを話し合ったりしました。本校代表の6年生2名は、他校の友達の話をよく聞きながら、しっかり考えて発言していました。ここで学んだことを、2学期には全校生に伝えることになっています。全校生でいじめのない学校づくりについて考え、実践していきます!

 

担任の先生方が見守る中、リモートで話し合いを行いました。「

 

資料を読んで考えたことを話しました。「相手の立場に立ってみて、どう思うかを考えて話をするとよいと思います。」

 

他校の友達の話も真剣に聞いていました。最後の振り返り。学んだことや感想を書きました。2学期には、全校生に伝達することになっています。