文字
背景
行間
学校ニュース
運動会の練習 頑張っています
高学年も運動会の練習が進んでいます。練習時間前には全員きちんと集まり、スムーズに練習が進んでいるのも高学年らしく感心しています。当日に向けて心を一つに頑張ります。チームズにダンスの手本動画もありますので、ぜひおうちの方もお子さんと一緒に踊ってみてください。体調管理を引き続きよろしくお願いします。
昼休みは、応援団の練習が始っています。自分達で応援コールや応援歌を考え、いよいよ声出しです。応援団の先生の熱いご指導のもと、子どもたちも頑張っています!
国体を見学しました!
10月3日に6年生に渡良瀬遊水地に国体のボート競技を観戦に行きました。栃木市から、バックとタオルと応援のバルーンが配付され、みんなでそれを持参して応援に行きました。他校の人たちと一緒に、バルーンをならしながら選手を応援しました。栃木県で開かれる国体を特別な席で十分に観戦することができました。子どもたちにとっても思い出に残るものになると思います。
運動会のスローガンが掲示されました!
3日には委員会活動があり、計画委員会のみなさんが、運動会のスローガンを掲示していました。
「熱い心は努力の証 みんなの力は無限大 新時代の始まりだ」
各クラスから集まった、思いのこもった言葉をもとに作られたスローガンです。運動会に向けて、より一層気持ちが高まりますね。
5・6年生 運動会練習
稲刈りや国体見学など、大忙しの5・6年生。運動会練習も頑張っています。
3日の5時間目には表現の練習をしていました。フラッグのブルーとオレンジがよく映えています。動きもそろっていて、さすが高学年です!
5年生 稲刈りを行いました。
9月29日(木)に総合的な学習の時間の一環で5年生が稲刈りを行いました。春に植えた種もみがたわわに実り、たくさんの稲を収穫することができました。富7のボランティアの方々にも協力いただき、刈り取り方や稲の結び方などを学ぶことができました。5年生の稲刈りと聞いて、スペシャルゲストのとち介も応援に駆けつけてくれました。次は、脱穀。いよいよ5年生のお米ができあがります!
2年生 図工の学習
30日(金)、2年1組のみなさんが図工「見つけたよ、わたしの色水」の学習をしているところに出会いました。思い思いの容器に素敵な色水を作っていました。最後はみんなで並べて、ハイ ポーズ!とても楽しそうでした。
3・4年生 運動会練習③
30日(金)、3・4年生はダンス練習をしました。細かな修正点を確認したあと、入場~退場まで通して踊りました。暑いなかでの練習でしたが、通しで踊ることを伝えると、喜ぶ子たちがたくさんいました。
3年生 ヨークベニマル出前授業(社会科の学習)
28日、29日の2日間、ヨークベニマルより講師の先生をお招きして、3年生がスーパーマーケットについて学習をしました。
開店前のお仕事の様子をビデオで見せていただいたり、大平店の店長さんや副店長さんとオンラインでつないで質問をしたりしました。知りたい、不思議だと思っていたことを教えていただき、たくさんのメモをとっていました。
スーパーマーケットのお仕事にあわせて、食育のお話も聞きました。一日に食べるとよい野菜や果物の量を教えてもらいました。これからの食生活に生かしていきたいです。
最後には、野菜と果物のセットまでいただき、みんな嬉しそうに持って帰りました。
遠路はるばるお越し頂いたベニマルのみなさま、ありがとうございました。
3・4年生 運動会練習②
29日(木)、3・4年生はダンスの練習をしました。衣装の一部であるハットをかぶって踊ってみました。衣装があることで、より一層素敵なダンスに見えました。短時間でここまでできていることに、自信を持って頑張ります!
3・4年生 運動会練習
連日、運動会練習を頑張っています。今日28日(水)、3・4年生は団体種目とダンスの練習をしました。団体種目の「台風の目」では、バトンの引き継ぎ方を中心に練習をしました。走って、跳んで、しゃがんでと、頑張る姿がたくさん見られました。ダンスの練習では、衣装の一部を身につけての練習が始まりました。衣装があると、動きが引き締まって見えました。
高ブロックの運動会練習もスタートしました!
10月15日の運動会に向けて高ブロックも練習がスタートしました。今年度の運動会スローガン「熱い心は努力の証 みんなの力は無限大 新時代の始まりだ」を胸にみんなで心を一つにして練習を進めています。この日は、表現の練習でした。タブレットを活用して、チームズにアップされた動画を見ながら個人練習も頑張っているようです。
運動会の練習が始まりました!
スポーツの秋到来!運動会まで1か月を切り、各学年や各学年ブロックでの運動会練習が始まりました。
3・4年生の中学年ブロックでは、21日に団体種目とダンスの練習を行いました。今年は障害物競走も加わり、練習することも増えますが、明日以降も頑張りたいと思います。
3年生 ぶどう狩り体験校外学習
9月16日(金)、学区内にあるぶどう園、盤峰園さんに3年生がぶどう狩り体験をしに伺いました。
社会科でもぶどうづくりについて学習したので、ぶどうの生産やお仕事についてお話も聞かせていただきました。みんな一生懸命にお話を聞いたり、メモをとったりすることができました。
お話を聞いた後は、待ちに待ったぶどう狩り!2人1組で、力を合わせて収穫をすることができました。2房とらせていただき、帰り道は重たいぶどうを持ちながらも、みんな嬉しそうな表情をしていました。貴重な体験ができましたね。
本日収穫したぶどうは、ベリーAという品種です。そのままでもよし、ジュースなどにしてもよしと、とてもおいしいぶどうだそうです。ぜひ、ご家族のみなさまで召し上がってください。
今回受け入れていただいた盤峰園さま、準備にご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
国体に向けて
9月13日(火)、いちご一会とちぎ国体まで18日となりました。昼休みの時間を使い、花いっぱい運動(いちご一会花リレー)の花の植え付けを行いました。運動委員会のみなさんが花の植え付けを、飼育栽培委員会のみなさんが、来県される選手の皆様への応援メッセージ記入を行いました。国体を盛り上げるためにも、大切に育てていきたいと思います。
避難訓練
9月13日(火)、竜巻を想定した避難訓練を行いました。竜巻は自動車なみのスピードでやって来ること、ガラスなどの飛散物が危険であることを踏まえ、1分を目安に避難すること、窓から少しでも離れることを確認しました。どのクラスも真剣に取り組むことができました。
1学期の終わりに・・・
最高学年としてスタートした69日間の1学期が、あっという間に終業式を迎えました。6年生の子どもたちも月日の流れの速さを実感しているようです。1学期の終わりの日に、6年生みんなで、奉仕活動を行いました。トイレ・昇降口・体育館・階段をみんなで分担し、いつも以上に丁寧に清掃を行いました。暑い中でしたが、6年生らしい態度で、それぞれが全校生のためによく働いていました。
明日から小学校生活最後の夏休みが始ります。一人一人が充実した夏休みを送ることができるように、そして9月1日にみんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
5年生 水鉄砲大会を行いました。
7月11日(月)3.4時間目で5年生が水鉄砲大会を行いました。暑さが厳しくなる中、なかなか外での運動ができなくなっていました。そこで、運動量の確保とお楽しみ会を兼ねて大会を実施しました。子どもたちは、びしょ濡れになりながら、外での運動を楽しんでいました。全力で駆け抜けてきた1学期。天気にも恵まれ、楽しい思い出をまた一つ増やすことができました。
あいさつ運動
今年度は、児童会活動の1つとして、全校であいさつ運動を行っています。月末の1週間をあいさつ強調週間に設定し、上学年から順番に当番を組んで、各教室を回ってあいさつを呼びかけています。自ら呼びかけをする側になることで、意識の高まりも感じられました。2学期以降も、西小全体で「明るく・いつも・先に・続けて」を心掛けたあいさつを広めていきたいと思います。
西小をパワーアップするための提案文を考えました!
6年生は国語の学習で「私たちにできること」という単元を通して提案文の書き方を学習しました。テーマを「西小パワーアップ大作戦」とし、西小をよりよくするために、現状を把握し課題を整理して提案を考えました。上級生にアンケートをとり、どんなことが課題と考えているかの意識調査も行い、自分達にできそうなことを考えました。ぜひ提案文を読んでいただけたらと思います。また、提案内容を実践できるようにこれから頑張っていきたいと思います。
七夕集会を行いました!
7月6日(水)のなかよしタイムでは、七夕集会を行いました。計画委員会による七夕の由来についての説明を聞いた後に、なかよし班ごとに短冊にねがいごとを書きました。一人一人が願い事を書き、みんなで協力して竹に飾りました。
できあがった短冊の付いた竹は、ランチルーム前に飾りました。「西小の願い事七夕ロード」の完成です。
西小の子どもたち一人一人のすてきな願い事が、どうか叶いますように。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。