日誌

学校ニュース

雪 注意が必要!!

 雪が降ってきましたね。寒さ厳しいなか登校している生徒は元気に過ごしています。


しかし、皆川中学校でもインフルエンザの流行が懸念されるようになりました。

 万が一感染した場合には、学校HPの「各種書類様式」より「インフルエンザに関する登校申出書」を印刷していただき、学校(学級担任もしくは養護教諭)にご提出ください。なお、「申出書」は学校に取りに来ていただいても結構です。

 本日の積雪により明日、登校時間の変更があります。また、登校時の路面凍結が予測されます。細心の注意を払い登校しましょう。

冬模様

 朝出勤しますと、職員玄関ではアシストネットの大島様が昨日生けてくださったお花が迎えてくれました。藤川を見ると、大雨の時にはあふれるばかりだったのですが、今は水もほとんどなく、水が溜まっている所は水面が凍っています。


 そんな寒さの中でも、生徒は元気に活動しています。
  今週はアルミ缶回収活動があり、今日は最終日でした。


 来週はインフルエンザも治まり、みんな元気に登校できることを願っています。
 土日の過ごし方をよく考えて生活しましょう。

2年生のPTA部会がありました


今日は、2年生の授業参観、学年PTA部会がありました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
授業参観では、今月末のスキー学習中に行われる「立志式」のリハーサルを
保護者の皆様にご参観いただきました。写真はその様子です。


 合唱や代表生徒の意見発表、生徒一人ひとりの立志の誓いの発表がありました。今日は体調が悪い人が多く、生徒は少なかい人数で頑張っていました。立志の誓いの発表も堂々とできていました。本番の立志式でも素晴らしい式ができるように頑張ってほしいです。

 1年生は2月に実施する職場見学のアポイントメントの電話掛けをしました。電話での改まった話し方というのはふだん慣れていない所です。しかし、生徒は学年の先生と一緒に事前によく準備をしてきたので、実際電話を掛ける時には予想以上に落ち着いて話せていたようです。当日充実した活動ができるように頑張りましょう。


 アシストネットの大島様が玄関の花を生きて下さいました。今日は素敵なチューリップの花です。素敵な花が玄関に飾ってあるので、生徒も職員も、来校される方も、温かでさわやかな気持ちになれます。


 本校養護教諭の山田先生の指導や、山田先生が出張している時の生徒への対応などでお世話になった岸先生が、本日が最後の勤務日でした。岸先生にはいろいろな検診や体育的行事の際に山田先生と一緒に生徒への対応していただきました。ありがとうございました。


本校でも、ちらほらとインフルエンザが流行り始めています。
体調管理をしっかりしてスキー学習を迎えてほしいものですね。

今日の給食はリクエストメニュー




学校生活の中で生徒たちの楽しみの一つは給食です。
今日のメニューは、千塚小6年生によるリクエストメニューです。ご飯、鮭の塩焼き、おひたし、キムチ鍋そしてアイスクリーム。857Kcalの給食をおいしくいただき、午後の授業と部活を頑張るぞ!ちなみに、来週は給食週間となり、給食委員会がいくつかの企画を行ってくれる予定です。

美術

 本日の1年生の美術の様子です!
3学期は粘土で食べ物を作り、色を付けて本物そっくりにするそうです。

好きな食べ物の写真を選び、それをスケッチしました。
 
今後、粘土で作っていくのが楽しみですね!!

一週間のスタートです。


  3学期第2週目のスタートです。
  本格的な冬の寒さが訪れ、朝は氷点下まで気温が下がる日が続いています。
  藤川にも厚い氷が張っています。
   
  

   今週は19日までの一週間、「学習訓練週間」となっています。
  教室を覗いてみるとどのクラスも真剣に授業を受けていました。
     
     
   
 寒さに負けず、皆中生、今日もがんばっています! 

1年生の技術の授業

   今日の1年生の3,4校時は、技術の授業でした。木工作品の製作中です。
   今日の授業では、作品の完成を目指してニス塗りをしています。どんな素晴
   らしい作品ができるか楽しみですね。                                  
       
             
   
                  

3学期開始早々全員頑張っています

  応援団 いよいよ後輩へ
 
 次期応援団員募集のため、現応援団員が昼休みに中央オープン・スペースで演舞を披露してくれました。たくさんの後輩が見つめる中、団長の大きな掛け声で演舞が始まりました。皆川中の大きな伝統の一つである応援団の活動が、いよいよ3年生から2年生と1年生へ受け継がれる時期となりました。部活動壮行会、体育祭をはじめ多くの場面で皆川中生を励まし勇気づけてきた応援団員の皆さん、本当にありがとうございました。最後の大仕事です。皆さんが先輩から受け継いできた熱い想いを後輩に引き継いでください。


 2年生は、今月末から2泊3日で立志スキー宿泊学習に行きます。宿泊学習中には、将来に向けての志を立てる立志式という儀式を行います。その立志式で、2年生全員が声を合わせ歌う合唱の練習を現在行っています。曲名は「夢を追いかけて」。18日の授業参観で2年生の明るく力強い歌声を保護者の皆様に届けられるように頑張っています。

新学期2日目!


▲新生徒会役員は、昨日の任命を受け、早速今朝から
 朝のあいさつ運動に取り組みました。緑のたすきがとても似合いますね!
 これから1年間、皆川中の新たな顔として頑張ってくださいね!


▲3年生は、最後の実力テストを受けました。本番を意識して
 5教科の試験に真剣に取り組みました。
 県立高校入試まであとわずか!!がんばれ、受験生!!

2018年スタート!!

 明けましておめでとうございます!!
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 
▲さぁ、新年・新学期のスタートです!
 どの生徒も、とてもいい表情で始業式に臨むことができました。


    
▲3人の代表の生徒が、3学期の抱負や目標を堂々と立派に発表しました。
 それぞれの新たな決意や熱意が伝わってきました。


▲校長先生からも、ご挨拶を頂きました。
  1年間の締めくくりとなる3学期を迎えるにあたって大切なことを、

  ひとつひとつ温かみのあるお言葉で教えてくださいました。

  心の中の『アクセル』『ブレーキ』『ハンドル』を上手に使って、
  自分自身とまっすぐに向き合う、

  
  そして、
  
  『自信』『勇気』をもって、『やるべきことはすべてやる』
  
  をテーマに、3学期はさらに頑張っていきましょう!  

  
▲新生徒会役員・3学期学級委員の任命式も行われました。
 新たなリーダー達の誕生です!これからの活躍に期待しています!


  
▲新旧生徒会役員のあいさつがありました。
  3年生は、今年一年間を振り返って、それぞれの思いや感謝の気持ちを述べました。
  そして、1・2年生は、これから本格的に、新たな皆川中の顔として活動していく
  決意や意気込みを一言ずつ述べました。



▲H29年度生徒会役員の朝のあいさつ運動も、今日で最後でした。
 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も風の日も、毎日毎日
 昇降口に立ち、皆中生を元気なあいさつで迎えてくれました。
 1年間、本当にありがとう!そしてお疲れ様でした!!

終業式


 12月25日は、クリスマス!!
・・・でもありますが、皆中は学校もあります!
2学期の最終日ですが、授業をしっかり受ける皆中生!さすがです!

  
▲2年1組の英語の授業。授業の初めに英語の歌を歌っています。
 今月は、山下達郎の「クリスマス・イヴ(English ver.)」!!

    
▲1年1組の音楽の授業。グループに分かれ、小ぶりな琴で「さくらさくら」を演奏していました。
 雅な音色が教室に響き渡っていました。

  
▲1年2組の体育の授業。バレーボールでした。U教諭のナイストスが上がり、
 バレー部の生徒が力強くスパイク!!後半は男子と女子のチームに別れて試合をしていました。
 勝負の行方はいかに!?



  
▲4時間目は、表彰及び終業式がありました。

    
▲行事や生徒会活動が盛りだくさんだった4ヶ月間を振り返り、
3人の代表生徒が作文を発表しました。
生徒にとって、大変充実した2学期になったようです。


▲校長先生から講話を頂きました。先生の、
「本当に良く頑張った」「無駄な経験は1つも無かった」という言葉に、
生徒たちは改めて、充実感・達成感を実感していました。
そして、私立高校入試を直前に控えている3年生に、
「あきらめたらそこで試合終了だよ」
「何かを成し遂げたいと思うなら、断固たる決意が必要なんだ」

(どちらも校長先生の大好きなお言葉だそうです)

そして、「努力あるのみ!」
という、熱いエールを送ってくださいました。



▲最後に、生徒指導の先生から、冬休みの事前指導をいただきました。
 決まりやマナーを守り、規則正しい生活をして、充実した冬休みにしてくださいね。



 本年も大変お世話になりました。様々な場面で、ご支援・ご協力を承り、誠にありがとうございました。来年も皆川中学校職員一同、頑張って参りますので、来年も変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。良い年末年始をお過ごしください。

もうすぐクリスマス

あと3日でクリスマス、そして第2学期の終業式を迎えます。

校内にある「English Corner」は、ALTの先生がクリスマス用に掲示物を作成してくれました。
玄関に飾られてた生け花もクリスマスらしい色合いです。
こちらは、アシストネットの方が定期的に来校し、生けてくださっているものです。
  

生徒たちも、寒さに負けず学校生活を送っています。
1年生の技術の授業では、本棚の作成が仕上げの段階に入りました。
丁寧にやすりをかけたり、先生に微調整してもらったりと完成まであと少しです。
  

何事も最後まで一生懸命に取り組む皆中生。
2学期も残すところ今日と来週月曜日の2日となりましが、全力で頑張ることでしょう。

皆様にとって、すてきなクリスマスが迎えられますように・・・

1億円の重さは?

本日5校時、3年生の授業で「租税教室」が行われました。
税理士さんを講師に迎え、税金についてお話をしてくださいました、


税金はなぜ必要なのか、税金の種類・内容、税金の使い方・財政課題について、DVDを視聴したり、クイズに答えたりとわかりやすく税金について学ぶことができました。

社会の授業で「公民」を学ぶ3年生にとって、とてもためになったようです。
講師の方に感謝の気持ちを伝えました。


最後に、税理士さんが持ってきた「1億円札を持つことができる!」という体験がありました。
  

初めて目にする「1億円」に、みんな興味津々です。
はたして「1億円」の重さは、思った以上に重かったのでしょうか?
それとも軽かったのでしょうか?
3年生にとって貴重な1時間でした。

小中合同学習


 今日個別支援学級では、小中合同学習として「クリスマス会を開こう」というテーマのもと
 小学生と中学生が協力してケーキのデコレーションをするという活動をしました。
 中学生が小学生にお手本を示しながら小学生も積極的に生クリームやフルーツを
 デコレーションすることができたようです。さすが皆中生。小学生をを優しくリードしました。



いちご、みかん、パイナップル、フルーツたっぷりのX'masケーキができました!


親睦を深めるすばらしい学習ができました。

2学期の活動を振り返り・・・


本日は2学期最後の生徒会専門委員会がありました。

各委員会ではこれまでの活動を振り返り、来学期への課題を洗い出していました。

  

自分の意見はしっかり言葉にして周りに伝えることも大切ですね。



今年は22日(金)が冬至になります。
毎日寒いなと感じるこの季節ですが、冬も折り返し地点にさしかかっています。

日没の時間はまだまだ早いので、帰り道の自転車の乗り方には十分気をつけて下さいね。

2学期もあと1週間


12月も中旬を過ぎて、朝の冷え込みは厳しくなってきました。
朝6時半の時点で気温は-4℃。

ふじ川もすっかり凍ってしまいました。


そんな寒さの中、教室の花々は頑張ってきれいな花を咲かせています。
 
職員室では真夏の花のイメージがあるハイビスカスも咲きました!


2学期も大詰めですが、学習にも前向きに取り組んでいます。
  
 
写真は1年生の光の学習をしているようすです。
カメラのしくみと凸レンズとの関係を実験を通して考えました。

今学期もあと少し、寒さに負けず頑張りましょう!!

興奮・ヤッター! 皆川中学校

  本日の皆川中学校では、調理実習が開かれていました。
五目寿司をつくりました。
その様子をお届けします。


おいしくできあがりました。
学んだことを生かして家庭でも作ってみましょう。

興奮・ヤッター! 本日の皆川中

 本日皆川中には、異校種体験研修で、栃木特別支援学校から浅香万里先生が来てくださいました。

支援学級の授業の様子です。

ありがとうございました。また是非来てください。

クリスマスも間近ですね・・・

  個別学級では『自分のための食事作り』を振り返り、
自分たちで計画を立てて、カップケーキを作ることにしました。
  砂糖60gと卵2個を泡立て器で混ぜて牛乳60mlを加え、
そこにホットケーキミックス150gをゴムべらでさっくり混ぜ、
溶かしバター30gを加えれば、生地の出来上がり。
   
  205mlの紙カップに4分目ほど生地を入れて、カップを
とんとん。7カップできます。電子レンジ600wで4分30秒。(7カップ1度に)
生地の表面が乾いていれば、出来上がり。
   
 後は、生徒それぞれに、生クリームやチョコスプレーで
デコレーションを楽しみました。
   
  先生方も試食しました。
************************************
 午後は、「盲導犬体験学習」がありました。
 東日本盲導犬協会から久野さんがいらっしゃって、
目の不自由な方のものの見え方やどんな困り感があるかや
街でであったときの対処法など教えていただきました。
  
 代表生徒10名がアイマスクをして、盲導犬「シェルビー」と歩行体験をしました。
  
 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

皆中生は、朝から頑張っています!

 ★ 朝の光をあびながら・・・
   
 
 〇 美化委員は、今朝からアルミ缶・エコキャップの回収
   
      本日、これだけのアルミ缶が集まりました。ご協力、ありがとうございました。
 〇 生活交流委員会は、自転車点検
   
      このような活動を通して、皆中生の交通マナーの徹底を図っています。
 〇 生徒会役員は、毎朝、あいさつ運動
   
      毎朝、笑顔で皆中生を迎えてくれています。
 〇 3年生は、始業前に勉強
  
  1月から始まる私立高校入試ぬ向けて頑張っています。
            全員が、合格できますように!!