教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

授業づくりラウンドテーブル④

 この研修会は、まだ定まっていない指導プランから具体的な指導案の検討まで、先生方が持参する資料によって話し合う深さや広さが毎回変化します。この中で、小中学校の系統性に気付いたり、教科を横断する考え方に触れたりと、得るものも毎回異なるという特徴があります。

 先生方に新しい気づきをもたらすラウンドテーブル。机の配置は三角形ですが、今回も充実したラウンドテーブルでした。

 

 

 

・私のグループは、私以外は中学校の先生方だったのですが、小中の系統性を考える良い機会になりました。小学校で学習した天気の学習が、中学校でさらにレベルアップすることがわかり、小学校のうちから根拠をもとに天気予報をする機会をたくさん作っていきたいと思いました。今回もありがとうございました。

・普段、学校では多忙感があるからか、同僚と指導法や授業の内容について話す機会はほとんどありません。また、家庭科の教員は同じ学校にいないため、中教研で集まった時にしか話せません。そのような中、このような研修に参加することで、自分自身の授業を振り返り、明日からの指導に生かしたいという、前向きな気持ちになりました。

 

・どうしたら、話し合いたいと子どもが思うような場を作れるか考えさせられました。スキルを教えること、話合いの回数を増やして慣れさせること、日々の小さな繰り返しも必要だと思いました。それから、教師自身が子ども達の話合いに耳を傾け、子ども達から出てくる意見に「なるほど」と興味をもつこと、これも大切なのではないかと思います。一緒に楽しむ。ラウンドテーブルも同じなのかなと思いました。

 

・以前に自分が提案したことを基に、今回授業を提案してくださった先生がいらっしゃいました。学びの広がりを感じ、これがラウンドテーブルの良さだと感じました。個人的には、何も案が無いまま道徳の内容を持っていってしまったので、反省したいと思います

 

・道徳の授業については、自分もこれから行うところだったので、大変参考になった。特に教科書通りではなく、クラスの実態に合わせて指導を変えていくことが大切だと改めて感じた。また、自分が持って行った学級活動では、先生が極力我慢し、事前の打ち合わせが大切だとアドバイスをいただけたので、早速実践していきたい。

学級づくりパワーアップ学習会③

少人数でたっぷりと時間をかけながら、学級で起こっていることや先生方の思いを語っていただきました。客観的に聞いているととても良いクラスだなあと思うのに、先生方の向上心は尽きることがないようでした。そんな一生懸命な先生の姿は、子どもたちに必ず届くのだろうと感じました。

 

 

・今回のテーマは「かかわり」でしたが、テーマにこだわりすぎず悩みを共有しあうことができました。先生方からあがる悩みが、私も同じく抱えているものも多く、同じような悩みをもちながら業務にあたっている仲間がいることを知り安心できました。
 学級経営の相談のひとつに「決められたことには強いが、自由度があがると動けず静かになってしまう」という意見がありました。それに対して、

 ◎絵の具の色は決めてあげる

 ◎子どもと直接やりとりするなかで決めていく

 ◎今すぐにできなくても、3年生になるころにはできるかも。種をまいておく

 ◎育てようとせず、育つための支援をする

 ◎【自分のクラス】を子どもとつくる。

などのアドバイスをいただきました。実際に研修会の次の日から、私自身の生徒への接し方や考え方が変わりつつあります。研修会で得たものを学級に還元していきたいです。諸先生方、ご指導ありがとうございました。

 

・生徒との関係づくりにおいて意識するべきことや、学級経営をする上で気を付けるべきことについて、改めて考えることができました。どのような学級にしていきたいか考えながら日々生徒と接することができるとよいと思いました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

・同じグループの中に同学年を担任している先生もいたので、参考になることや共感できることも多く貴重な時間となりました。それぞれのクラスの課題は違うけれど、一緒に考えてもらったり話を聞いてもらえたりすることで安心できるので、他の学校の先生とのかかわりも大事にしたいなと思いました。ありがとうございました。

 

・冒頭の松本先生の話から、支援員の先生との役割分担を考えました。子どもに厳しくするべき時、隙を与えるべき時など、それぞれの役割を踏まえて指導に当たっていくといいと思いました。

イングリッシュサロン③

 中学校で実施するコミュニケーションチャレンジ(昨年までのスピーキングテスト)を体験することが活動のメインでした。筆者も体験したことありますが、伝えたいことが言葉になってくれないもどかしさ、それi感じ取って分かろうと一生懸命聞いてくれるALTの姿など、中学生と同じ感覚を味わえる良い機会となったと思います。

 

 

・中学生のスピーキングテストを体験させていただき、大変勉強になりました。思ったよりも自分の伝えたいことが言えないもどかしさや、もっと話すための課題などをこれで実感できることがわかりました。小学生のうちから、英語で伝えたいという意欲をのばしていきたいと思いました。

・大変有意義な時間でした。今後フリートークもしてみたいです。初参加だったのでALTの先生方の名前がわからず大変でした。

・スピーキングテストを体験してみて、生徒の苦労が身にしみて実感できた。これはどう言えば良いのか、どう返せば良いのかといった、生徒目線での指導を意識していきたい。

・今年度からスピーキングテストからコミュニケーションチャレンジに名称が変わり、子どもたちが外国語に慣れ親しむ、積極的に外国語を使う姿勢を大切にしているのかなと考えました。実際に体験してみて、苦手な児童の気持ちも知ることができたので、小学校での指導にも生かしていきたいと思います。

教育研究所第3回研修会

第3回ということで、どの部会も研究の方向性が絞り込まれてきたようです。それを確認する意味でも、授業実践が重要です。研究授業の計画を立てている部会が多く、いよいよ本格的に動き出したという実感がわいてきます。

 

 

・研究授業の指導案の検討会でした。授業について話し合うのが一番面白いと改めて感じました。タブレットの活用方法、学びあいの取り入れ方、評価の方法、それぞれの考えを共有できて、勉強になりました。ただ、どんな方法や課題を取り入れても、絶対にずれてはいけないのは、この授業で身に付けさせたいねらいであって、そこがぶれなければ、どんな話し合いもとても意味のあるものになると思いました。研究授業にはいろいろな課題があるが、まだまだたくさんの教科の授業を見させていただいて、勉強したいです。ありがとうございました。

・学級における安心感を育むためのそれぞれの取り組みを話し、小中共通して取り組めることや、その際に生じる課題などが話し合えました。11月には部会の先生の授業を参観することができ、子どもたちにどのようなアプローチができるか研究していきたいです。

・今回の研修では、今後の方向性を中心に話をした。保護者・若手の対応について、今後研究していくことで話がまとまった。今の若手の先生について、自分自身良く分かっていないので、いろいろと知るうえでとても良い機会になると思う。一人にならない体制づくり、組織的に全体で関わる体制づくりなど本校がどのようになっているのか確認してみたいと思った。

・各自の実践報告と授業研究について検討をしました。実践報告では、UD化を意識したものや個別化を意識したものを教えていただき大変勉強になりました。また、タブレットを活用した視覚化の方法など、実際に授業に取り入れてみようというものがありました。とても勉強になる話し合いでした。貴重な機会をありがとうございました。

 

かかわりスキルアップセミナー④

 対面での研修となりました。膝をつき合わせるように互いに傾聴して助言し合う先生方の姿が印象的でした。どうにか自分の抱えている課題を解決したいという強い気持ちが互いを刺激し合っているのだと思います。 

 

 

 ・初めての対面での研修となりました。オンラインではわからなかった先生方の人柄を知り、良い雰囲気の中で話し合うことができ、とても有意義な時間になりました。おかげで悩みが軽くなりました。ぜひまた、対面で参加したいです。

・対応が難しい事例があり、一人一人に適切に対応するための方策など考えたりアドバイスいただいたりして、勉強になりました。みんなパワーがあり、しっかり考えていたことに感動して帰りました。こどもたちが楽しい学校生活を送れるようにできる教師になりたいと思いました。

・先生方と児童指導についてたくさんのお話をすることができました。ほめても改善されない場合の対応について、児童の『関わりたい。』という気持ちを尊重すること、児童同士が本音でぶつかってこそ分かる成長の瞬間があること、児童が『自分達でできる。』と自信をもたせることが大切であることなどです。今回の話し合いで、かかわり方はもちろん、教師がどういったスタンスで児童を信じ、見守るかを考えていくことが大切なのだと思いました。

・他の学校の先生と、それぞれの学校の事例について話しました。実際には違う児童について話していても、自分が困っているとこと共通していることが多々あり、解決の糸口が見つかりました。児童の背景を考えたり、思いを汲み取ろうとする姿勢が改めて大切だと感じました。次回のセミナーも楽しみにしています。お世話になります。

・毎日顔を合わせている子どもたちなので、自分目線だと「毎日言ってるのになんでできないんだろう」ということにばかり目が行きがちです。ただ、他の先生方と話していて、4月初めと比べれば…1学期よりは…と、長い時間の中での変化を考えると、彼らも成長しているのだと気づきました。