教育研究所ニュース

2023年2月の記事一覧

教育研究所第5回研修会

 今年度最後の研修会が雪のため急遽オンライン形式に変更になりました。どの部会も1年間を振り返り、来年度に向けた課題や見通しについて話し合いました。研究員の先生方は、テーマを広げ過ぎず現場で役立つ研究にしたいと、思いを新たにしていました。

 

 

【授業づくり部会】

 今日も多くの学びがあり、とても勉強になった。今年は学びあい活動に焦点をあてて、授業づくりの研究をしてきたが、それぞれ学校が異なっても学びあいに取り組んできて感じていたことが似ていたことに驚いた。それは、学びあい活動に取り組んでみると、ねらいによって、方法や声掛けが異なるということ。今まで自分がやってきた学びあいは形だけだったのかもしれないと感じた。また、学びあいは方法であって・・・と毎回口にするが、方法じゃなかったら、学びあい活動のゴールって何だろうと考えながらやってきたが、大橋先生から、教師の視点から児童生徒の視点に変えてみると・・・と聞いて、なんとなくこれから目指す方向が見えてきた気がした。この研究を通して、授業づくりで目指すことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

 

【学びに向かう学級づくり部会】

 小学校、中学校の先生方がいるため、9年間を通してどう学びに向かう集団を作るか研究できればよいと感じた。小学1年生と中学3年生ではアプローチの仕方は変わるが、安心感のある学級はどの児童・生徒にとっても居心地がよく、学びに向かう集団になりえると思った。今後もさらに研究を深めていきたい。

 

【児童生徒指導部会】

 全体の振り返りとして、若手の先生に集まってもらって児童指導・保護者対応での悩みを聞くことができ、みんな同じように悩んでいるんだと安心できたのではないかと思っています。「先生も(そんなことで悩む)同じなんですね。」と言っていた先生の言葉が印象に残りました。また、児童指導に困っている場面を見かけたら声を掛けてみようと行動できたことで、複数の目(立場)で指導していく実践が少しできたと思います。中学校では保護者と生徒の関係にも教師が関わっていることが多いと感じました。私はSSWさんと接点をもったことがないので、有効的な関わり方なども知りたいと思いました。

 

【特別支援教育部会】

 はじめに提供してくれた授業について協議しました。導入部分は具体的な内容にすることで、子どもたちの意欲が高まることを改めて感じました。また小学校と中学校との学習のつながりを強く感じ、段階をおった指導がとても大切だと思いました。児童によってつまづきポイントは異なるので、考えの道筋のなる板書やヒントカードなどが児童の理解の助けになることがよくわかりました。そのことをふまえ、来年度は板書の仕方や教材に焦点化した授業づくりの研究を行っていきたいという話合いになりました。小学校でも中学校でもどの授業でも活用できるような方法を考え、検証していきたいと思いました。そして、どの子どもたちにとっても分かりやすい授業になるよう取り組んでいきたいと思います。まずは、この1年間で学んだ方法を今の場で実践していきたいです。1年間大変勉強になりました。ありがとうございました。

かかわりスキルアップセミナー⑤

雪のため、急遽オンラインに切り替えての実施となりました。専門家の立場からWISCについて実例を交えながら話していただき、貴重な機会となりました。参加した先生方は真剣そのもので、目の前の児童生徒をどう受け止め、どう導けばよいのか、ヒントになることを学び取ろうとしていました。

 

・WISCについて知ってはいたものの、実際にどのような支援が必要か、実態にどうリンクしていくか、などの話を聞くことができ本当に勉強になりました。自分も含め、どんな人にも得意不得意があり、学校という場所で、集団でカバーし合う関係が根底にあることを忘れてはいけないなと改めて感じました。ありがとうございました。

 

・WISCの結果を見てみた時に、その子の弱い部分を見てしまうところがあり、長所を生かして補填するというのは意識していく必要かあると改めて感じました。またWISCだけでは測れない子も中にはいるということで、普段からの見取りは重要だと思いました。今年度も残り少しなので、より意識して次年度に繋げていきたいです。WISCのことはほとんど無知だったので、専門的にお話を聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました。

 

・全5回の研修、本当にありがとうございました。初めての担任で、指導について悩むこともたくさんありました。この研修を通して、他の学校の先生方の実践についてや、WISCについてのお話など、とてもためになるものばかりでした。少しは自分の中で成長できたかなと感じています。今の子どもたちとも担任できるのは、あと30日もありません。さらに関わりを増やして1日1日を大切にし、来年度に向けて頑張っていきたいと思います。

 

・児童のメタ認知を目指すとき、まずはその子の良さ・長所を十分に伝えて自信を与える。その後、『ここをがんばれると更に良いね。』という姿勢で声掛けをし、励まして苦手の理解を促す。児童がメタ認知した時に自分の苦手なところばかりに目がいかないように、日ごろより温かい声掛けを続けていきたい。児童の成長を児童自身が自覚し、自信につなげていきたい。そうして成長できる自分に自信をもてるように声掛けをしていきたい。本研修で、他校の先生方と情報交換をしたり、事例について考えたりすることで、私自身が児童とのかかわり方に生かすことができました。この研修で知ることのできた、児童の見方、児童への言葉のかけ方、考え方を大切にしていきたいと思います。

 

・WISCの話を聞いたことで、学級の困り感のある児童について「この子がいつも行動が遅いのは、耳からの情報が苦手だからか、目からの情報が苦手だからか、それとも処理能力の部分か」と、深く観察・考察しようという気持ちになりました。ただできないと漠然と判断するのではなく、どの分野に苦手がありそうか、どの力でそれをカバーできそうかをよく考え、指導・支援に役立てたいと思います。

授業づくりラウンドテーブル⑥

授業づくりについて議論すると 、校種や専門性を超えてわかり合えるよさがあります。そして、毎回必ず楽しい研修会となります。今年度最終回となったこの回は、いつも以上に楽しいものとなりました。明日への活力につながる、学びの深い研修会であることを再確認できました。

/ 

 

 

・研修会で感じたことは、楽しいことはいいことだ!ということです。笑顔と笑い声は「なんだろう?」とそれだけで興味がわいてきます。ホワイトボードにおだんごを描いている先生(誤差を含むグラフの説明)の姿を見て、私も聞きたいな、いいな~とわくわくしました。何が言いたいかというと、大人だってこんな気持ちになるのだから、子どもならなおさらだということです。おだんごを描いている先生の姿は、心から本気で楽しんでいるように見えました。私も子どもたちと時間を共有するときは、本気で心から楽しみたいです。どこにヒントが隠れているか分からない、楽しいことはすばらしい!ということを教えていただいたラウンドテーブルでした。

 

・中学校の先生から、Add-Janというものを教えていただきました。小学校でも、アイスブレークや復習などに取り入れられそうなので、使ってみたいと思いました。また、中学校の先生の大変さについても話題になりました。自分の思いを言葉にできないことが、問題行動の原因の一つとのことだったので、小学校のうちから、言葉で思いを伝える練習を積むことは大切なことだと改めて感じました。わたしの担任する子にも、言葉で伝えるのが苦手な子がいるので、場面ごとに話を聞いたり、こういう言葉を使うといいと教えたりすることを続けていきたいと思いました。

 

・1年間を通して、さまざまな学年の先生方の話を聞くことができ、とても勉強になりました。今回は特にこれ!というものを用意していかなかったにも関わらず、困っていることを話したらアドバイスをたくさんいただき早速挑戦してみようという気持ちになりました。お話も盛り上がって楽しかったです。

 

・1年間を通じて授業についてともに考える仲間ができたことは、日々の支えになったと感じます。また、異なる校種や教科の先生方から新たな視点でのご意見をいただくことができ、大変勉強になりました。本来であれば、校内でこのような取組が行われることが望ましいのではないかと考えますが、同僚ではないからこそ話せることもあるのだろうと思います。今後も継続してしていただければと思います。ありがとうございました。

 

・今回、私は教材を持参しませんでしたが、他のみなさんのテーマを考える中で、勉強になることがたくさんありました。特に、子どもの多様性を認める姿勢については、どうしても受験にばかり気持ちが向いてしまう自分にとって、原点に立ち返るきっかけとなりました。

イングリッシュサロン⑤

 今回は、書く活動を多く取り入れたイングリッシュサロンでした。いつものように会話を楽しみながら、自然な流れで書く活動に進み、発表し合いました。イラストを加えるなど、楽しくなる仕組みがちりばめられていました。あっという間の90分でした。

 

 

 

・今日は、とてもたくさん書く作業があり、中学英語で書けていたことも、だいぶ忘れてしまっていたことに改めて気付かされました。本日が最後のサロンでしたが、今後も外国語の授業作りをしっかりしていきたいと思いました。

 

・今回は中学時代の思い出をテーマに活動しましたが、なかなか言いたい単語が出てこなかったりして難しかったです。簡単な表現で説明できることもあったので、言い換えながらなるべく英語を使っていくことが大切だと思いました。

 

・思い出を伝え合って質問をする活動が勉強になりました。小学生には難しいかとは思いますが、学習した簡単な形で質問をするようにすればできるかもしれません。ただ受け身で発表を聞くのではなく、考えながら進んで聞くことができると思います。ぜひやってみたいと思いました。1年間参加して、初めは英語に苦手意識がありましたが、技術はともかく話してみようという気持ちの面での成長がありました。おかげで校内で外国語の授業をした時も先生方に褒めていただけました。何よりとても楽しい時間だったので、またぜひ参加したいと思います!

 

・MY BEST MEMORY IN 2022はまさに中1の活動でもやっていたところであった。なぜこんなに書けるのか不思議だったのだが、小学校で類似活動をしていたおかげだということが分かった。活動の系統性やスパイラル学習は、技能のや表現力の強化につながるということが分かり、勉強になった。また、ALTの昔の思い出も知ることができ、嬉しかった。

 

・導入からゴール達成までの活動の進め方や一貫した指導など改めて学ぶことができた。今後の指導に活かしていきたいと思う。