学校ニュース

2024年11月の記事一覧

3年1組 理科の授業の様子です。

11月7日(木)

 今日の3校時に、3年1組グループで理科の授業理科・実験がありました。「光のせいしつ星」の学習です。今回は、「虫眼鏡で虫眼鏡日光を集めるとどうなるか?!」について予想ひらめきを立てて、実際に実験しました汗・焦る

    

    

    

 虫眼鏡虫眼鏡の光が大きい時星より、光を集めて小さくした方1ツ星が、明るく!温度も高い!のではないかと予想ひらめきしました。

    

 校庭に移動急ぎして、いよいよ実験汗・焦るです。先生にっこりと実験する上での注意点注意を再確認OKし、虫眼鏡虫眼鏡で光星を集めます。用紙ノート・レポートは各自が笑う鉛筆で鉛筆黒くしてあります花丸

    

    

 始めは光星を集めるのに、なかなかうまくいきませんでしたが心配・うーん、徐々に「けむりが出た!」という声お知らせが聞こえてきました花丸。どうやら、紙ノート・レポートと虫眼鏡虫眼鏡の角度に関係がありそうです了解。角度がうまくいくと、あっという間にけむり!が出てきますキラキラ

    

 ここで、先生にっこりが全体を集めて、上手に集められている友達期待・ワクワクの様子を確認しましたキラキラ。その後は、みんなが、光星を上手に集められるようになりました花丸。予想どおりの結果に、みんなが納得です花丸

    

 3年1組のみなさんグループ、予想をもとによく考えながら汗・焦る実験に取り組みました花丸。これからも、目的をはっきりさせてひらめき実験に取り組みましょうキラキラ

第10回読み聞かせ お世話になりました。

11月7日(木) 
 今日は、朝の活動の時間に「第10回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 2学期になって、5回目の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、11/21(木)の予定ノート・レポートです 。 

1年2組 国語の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の3校時に、1年2組グループで国語の授業鉛筆がありました。「しらせたいな 見せたいな星」の学習ですキラキラ。これまで、生活科の学習虫眼鏡などで、見つけた学校にいる動植物!を、家の人に知らせるお知らせことをねらいひらめきとしていますキラキラ

    

 タブレットに記録動物しておいた画像視聴覚をもとに、ワークシートノート・レポートに「しらせたいこと!」を書いていきます鉛筆

    

    

 ウサギ!が多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫星や、カエルなどの生き物星を取り上げる児童笑うもいました。また、葉っぱの移り変わり星に着目する児童期待・ワクワクもいます花丸

    

    

 みんな、思い思いの動植物星を、一生懸命に汗・焦る伝えようとワークシートノート・レポートに書いています鉛筆

    

    

 1年2組のみなさんグループ、生き物の体の特徴星や植物の色・形星など、自分なりに観察した虫眼鏡様子をしっかり急ぎ書いていました鉛筆。家の人に、上手に伝えられるお知らせといいですねキラキラ

1年生 計算ボランティアの方との学習

11月6日(水)

 今日の3校時に、計算ボランティアの方6名グループグループをお招きして、1年1組の児童にっこりが「計算検定(たし算)星」の学習をしました汗・焦る

    

    

 1年生笑うも、ボランティアの方グループが参加されて、意欲的に了解学習しています花丸。合格すると、ハンコ合格がもらえるので、やる気ハートもアップです上

    

    

    

    

    

 1年1組のみなさん笑う、一生懸命に汗・焦る計算に取り組みましたね花丸。4校時は、1年2組期待・ワクワクが同様に計算検定を行いました急ぎ。ボランティアの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ

第4回 なかよし班遊びの様子です。

11月6日(水)
 今日の業間の時間に、第4回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

    

    

 遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。

    

    

    

    

 今日は寒い日でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

4年2組 理科の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の1校時に、4年2組グループの理科の授業会議・研修がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当にっこりです。「みんなで使う理科室理科・実験」の学習です。これから3学期にかけて急ぎ、ものを温めたり冷やしたりする実験理科・実験を理科室で行います汗・焦る。そのため、いろいろな器具の扱い方動物について共通理解お知らせを図りました。今回は、フラスコの洗い方汗・焦るをみんなで確認しました花丸

    

    

    

 続いて、ガスコンロ重要の扱い方についてです。ポイントひらめきについて、全体で確認虫眼鏡して準備汗・焦るをしました。フラスコの設置の仕方動物や温度計の位置OKなども確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

 4年2組のみなさんグループ、しっかり話を聞いて操作動物を行っていました花丸。安全に実験理科・実験するために、これからも注意点注意を確認虫眼鏡していきましょうキラキラ

5年生 モノづくりキャラバンの様子です。 

11月5日(火)

 今日、5年生グループが社会科の授業で、担当の河辺様キラキラと山本様キラキラをお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン星」を実施しました。3・4校時が5年1組にっこり、5・6校時が5年2組笑うです。

【5年1組の様子】

     

 3校時の最初は、自動車作りの工程急ぎについて動画を視聴視聴覚しました。

    

 次に、レゴブロック「フレンド号車」づくりを体験しました汗・焦る。チームによる流れ作業急ぎの学習です。座席の横列右が同じチームイベントで、個人の作業分担が終わったら次の友達期待・ワクワクに送ります。縦列下は、同じ作業をする友達ニヒヒです。

    

    

 担当の方から説明お知らせを聞いて、実際に練習しました汗・焦る

    

    

    

 いよいよ本番1回目!です。決められたルール通り汗・焦るに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ注意」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号車」を完成させることができました花丸

    

 ただここで、担当者の方からお話お知らせがあり、お客様にできるだけ早く汗・焦る車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか!提案がありました。子どもたちも考えひらめき、「机上の整理・整頓をする星」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る星」などの改善案ひらめきを出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら汗・焦る時間短縮できると、机も近づけました花丸
    

    

 実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ注意」は、作業改善に気付かせるためひらめき、あえて作ったルールです汗・焦る。「今回だけの・・・ルール!」という説明お知らせをしっかり聞いていた児童笑うもいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きましたひらめき。そして、改善を踏まえた本番2回目星です。

    

 2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて急ぎ、1分30秒前後にまで縮めました花丸。こうして、「改善星」することの大切さを実感することができましたキラキラ。 

    

 休憩をはさんで4校時は、訓練体験汗・焦るです。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験星」、「板金体験星」、「定量つかみ取り星」、「ピンボード星」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました汗・焦る。ここでのポイントは、「安全第一星」です。安全器具についても説明お知らせしていただきましたキラキラ

    

    

 グループに分かれて、4つのコーナーを体験汗・焦るしていきました。みんなで役割を分担したりOK、譲り合ったりハートして協力しながら学習しました花丸

    

    

    

 あっという間に時間が過ぎる急ぎほど、プログラムが充実キラキラし、子どもたちも集中して汗・焦る学習していました花丸

    

【5年2組の様子】

 改善策ひらめきについて、よく話し合っています花丸

    

    

 改善点を意識ひらめきして、本番2回目です汗・焦る

    

    

 どの班も時間を短縮急ぎすることができました。続いて、訓練体験汗・焦るです。

    

          

 NISSANの河辺様キラキラ、山本様キラキラ、貴重な学習の機会を提供してくださり急ぎありがとうございましたキラキラ。「改善星」そして「安全第一星」ということについても、体験を通して実感汗・焦るすることができました。今回の学習汗・焦るを今後に生かしていけるようOK、教室でも振り返りますキラキラ。大変お世話になりましたキラキラ

こども山車まつり

11月1日(金)

 2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。

  

 泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。

    

       

       

「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。

       

1年生 体育の授業の様子です。

11月1日(金)

 今日の3校時に、1年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「中当てドッジボール星」の学習です。ルールは、外野にっこりと内野笑うに分かれて、外野にっこりが内野笑うの友達にボールを当てます。内野笑うの友達は、当てられないようにボールをよけるか汗・焦る、キャッチします急ぎ。ボールは、その都度、外野にっこりに戻し、繰り返しますキラキラ

    

    

    

 本格的なドッジボール星につなげるためのものひらめきですが、1年生のみなさんグループは、歓声お知らせを上げながら、楽しく音楽活動しています花丸

    

 時間が来たら、外野にっこりと内野笑うを交代して、ゲーム再開!です。

    

    

    

 内野笑うは敏捷性汗・焦るを、外野にっこりは投力急ぎを養うことを目的ひらめきとしていますが、楽しみながら音楽活動することができました花丸。次の時間もがんばりましょうキラキラ