学校ニュース

2017年11月の記事一覧

校内読書週間② 「たんぽぽ」お話会

 11月21日(火)
 校内絵文字:ノート読書週間の取組絵文字:キラキラ絵文字:重要として、5時間目に、1・2・3年生を対象に、お話ボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる『お話会』がありました。
 「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、
  
 「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って絵文字:急ぎ、「さるかに合戦」のパネルシアターも楽しかったです。
  
 あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
 校内読書週間中、ぜひ、たくさん本絵文字:ノートを借りて、読んで、親しんで絵文字:ハートくださいね。

校内読書週間① 先生読み聞かせ

 11月21日(火)
 今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書絵文字:ノート週間』で、子どもたちが読書についての関心を高めることができるように、読書に関するいろいろな行事絵文字:キラキラを予定しています。今日はその第1弾絵文字:重要『先生方絵文字:笑顔による読み聞かせ』で、校長・教頭などクラス担任でない先生方の読み聞かせ絵文字:キラキラがありました。
 1・2・3年生の教室では、
  
  
 4・5・6年生の教室では、
  
  
 いろいろな本絵文字:ノートの読み聞かせが行われていました。また来週絵文字:キラキラもありますので、お楽しみに絵文字:重要

4年生 消防署の見学!

 11月20日(月)
 4年生は、社会科『安全なくらしを守る仕事』の学習で、栃木消防署の見学に出かけました。
 まずはじめに、ポンプ車や救急車絵文字:急ぎなどの車両を見せていただきました。火事の現場の地図が車の中にもあって、通報があった場合に、すぐに駆けつける絵文字:キラキラことができると、教えていただきました。
  
 実際の火事の時に、隊員の方が装着するボンベも、背負わせていただきました。
  
 放水絵文字:冷や汗体験もさせていただき、その水圧に驚きました。的をめがけて放水しましたが、水絵文字:冷や汗を当てることが難しかったです。
  
 私たちの生活の安全を守る仕事について、見学を通して考えることができました。

6年生 星野遺跡へ OH!さる

 11月20日(月)
 6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
 まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
   
 深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。
  
 縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。

「鹿や猪、熊が出ることがあるから気をつけて」と話した直後、カサカサっと怪しい音が・・・。そのまま通り過ぎましたが、人家の屋根の上に猿が出現!その後もあちこちで走り回っていました。あの音は猿だったのかも。野生の猿の見学のおまけもついてきた校外学習でした。

1・2・3年生 授業参観・懇談会

 11月17日(金)
 今日は学校ニュースがいっぱい絵文字:キラキラです!!
 合戦場小学校では、今週17日(金)が下学年、来週24日(金)には上学年の『授業絵文字:鉛筆参観』と『懇談会』です。今日は、1・2・3年生の各クラスで、たくさんの保護者の方々に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
  
 1の1 道徳:おいもほり   1の2 道徳:橋の上のオオカミ
  
 2の1 算数:かけ算     2の2 算数:かけ算
  
 3の1 外国語活動:お誕生日はいつ? 3の2 算数:分数
 がんばりました絵文字:良くできました OK。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。