文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ふれあい給食
本校では、月に1~2回順番にふれあい班(1~6年生の縦割り班)で集まり、
ふれあい給食を行っています。
今回は5・6班です。
途中、6年生から「名前」と「一言(趣味や好きな〇〇)」の自己紹介がありました。
趣味でスポーツのことをいう子や絵画などが出ました。
普段一緒に給食を食べていないこともあって様々な話題のお話が聞けました。
また、ここでも上級生が下級生を助けてあげる場面も、、、
ほっこりな一面も見られたするふれあい給食となりました。
読書集会
〇6/17~21は読書週間です。本好きな子どもを増やすため、様々な取り組みを行っています。
〇本日6/18(水)、読書集会を行いました。

〇図書委員の朗読「また ぶたのたね」。図書委員ががんばって読み聞かせを行いました。


〇その話から、図書委員がクイズをだしました。全員参加で盛り上がりました。

〇図書委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
〇本日6/18(水)、読書集会を行いました。
〇図書委員の朗読「また ぶたのたね」。図書委員ががんばって読み聞かせを行いました。
〇その話から、図書委員がクイズをだしました。全員参加で盛り上がりました。
〇図書委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
じゃがいも掘り(2年生)
6月18日(火)に、バスに乗ってじゃがいも掘りに行きました。
最初に畑を使わせて頂いている農家の伊東さんにじゃがいもの堀り方を教えて頂きました。
次に、3グループに分かれ、じゃがいも掘りに挑戦しました。
お家のお手伝いでじゃがいもを掘ったことがある子や初めてじゃがいも掘りをする子がいましたが、全員楽しくじゃがいもを掘ることができました。
収穫後は、じゃがいもや他の野菜についてお話を頂きました。
子どもたちもたくさんの質問をすることができました。
最後に1人2個のじゃがいもをお土産として頂きました。
頑張って掘ったじゃがいもは、特別おいしく感じたかと思います。
収穫に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
親子給食(1年生)
6月12日(水)、親子給食を行いました。
子どもたちは、保護者の方と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様にとっても、子どもたちが普段食べている給食や、子どもたちの給食の様子を知る良い機会になったのではないかと思います。


5校時には、栄養士の方々に、給食センターの様子や食事の栄養についての授業を行っていただきました。
子どもたちは、給食センターで実際に使われている、自分の背丈程のヘラや、10人ほど入ってしまいそうな鍋の大きさにびっくり!


給食センターで給食が作られる様子を、真剣に聞く子どもたち。

栄養バランスについてのお話では、保護者の皆様にも協力していただき、食べ物の仲間分けを行いました。


食事や好き嫌いをしないことの大切さ、そして食べ物への感謝の気持ちをしっかり学ぶことができました。
子どもたちは、保護者の方と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様にとっても、子どもたちが普段食べている給食や、子どもたちの給食の様子を知る良い機会になったのではないかと思います。
5校時には、栄養士の方々に、給食センターの様子や食事の栄養についての授業を行っていただきました。
子どもたちは、給食センターで実際に使われている、自分の背丈程のヘラや、10人ほど入ってしまいそうな鍋の大きさにびっくり!
給食センターで給食が作られる様子を、真剣に聞く子どもたち。
栄養バランスについてのお話では、保護者の皆様にも協力していただき、食べ物の仲間分けを行いました。
食事や好き嫌いをしないことの大切さ、そして食べ物への感謝の気持ちをしっかり学ぶことができました。
満水
プール清掃後、プールに水を入れはじめ満水になりました。

水温は24℃ 気温は26℃
← 水温です。
いよいよ来週はプールに入るのが楽しみですね♪
水温は24℃ 気温は26℃
いよいよ来週はプールに入るのが楽しみですね♪
保健関係
バナー
1
1
6
7
3
3
0
学習に役立つリンク集
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。