文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
小中合同あいさつ運動
〇11月9~11日 小中合同あいさつ運動


都賀中の生徒達とともにあいさつ運動を行いました。
中学生のパワーをもらって日頃より大きな声であいさつをすることができました。
都賀中の生徒達とともにあいさつ運動を行いました。
中学生のパワーをもらって日頃より大きな声であいさつをすることができました。
スポーツフェスティバルその③
〇5・6年生の活躍
↓開会式の前に、鼓笛隊の演奏を披露




↓開会式の力強い選手宣誓

↓応援合戦


↓応援団長の励まし合い

↓障害走


↓玉入れ


↓全員リレー


〇平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。
↓開会式の前に、鼓笛隊の演奏を披露
↓開会式の力強い選手宣誓
↓応援合戦
↓応援団長の励まし合い
↓障害走
↓玉入れ
↓全員リレー
〇平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。
スポーツフェスティバルその②
〇3・4年生の活躍
↓つなひき


↓障害走。ピンポン玉になるとたいへん。






↓大玉ころがし


↓つなひき
↓障害走。ピンポン玉になるとたいへん。
↓大玉ころがし
スポーツフェスティバルその①
〇10月6日(火)、秋晴れの空の下、スポーツフェスティバルを行いました。
〇1・2年生の活躍
↓仲よく開会式の司会をしています

↓徒競走


↓台風の目


↓障害走。箱がなかなか積みあがらない


↓玉入れ




↓閉会式も1・2年生の司会で


〇1・2年生の活躍
↓仲よく開会式の司会をしています
↓徒競走
↓台風の目
↓障害走。箱がなかなか積みあがらない
↓玉入れ
↓閉会式も1・2年生の司会で
栃木工業高校生によるプログラミングの授業
〇9月25日(金)、6年生が栃木工業高校の生徒さんにプログラミングを教えていただきました。

↓プログラムを打ち込んでいます

↓2年生も見に来ました

↓自分の打ち込んだプログラムでロボットを動かしています


〇高校生の説明が分かりやすく、プログラムも簡単に入れることができました。わからないときには近くの高校生がすぐに教えて下さり、ありがたかったです。
〇本校でもスカイベリージャム・コンピュータを購入し、プログラミング教育に役立てます。
↓プログラムを打ち込んでいます
↓2年生も見に来ました
↓自分の打ち込んだプログラムでロボットを動かしています
〇高校生の説明が分かりやすく、プログラムも簡単に入れることができました。わからないときには近くの高校生がすぐに教えて下さり、ありがたかったです。
〇本校でもスカイベリージャム・コンピュータを購入し、プログラミング教育に役立てます。
4年生の研究授業
〇9月16日(水)、4年生算数の研究授業がありました。
〇いろいろな四角形の特徴をとらえ、話合い、発表する授業です。
↓今日の学習のめあてを確認

↓班ごとに特徴を話し合っています

↓話し合った内容をまとめ、用紙に記入

↓班の話合い内容を全員の前で発表

↓放課後、教職員は授業研究会を行いました

↓授業中の教師と子どもの動きや気づいたことを記入

↓教職員で話し合ったことを発表

〇この日は、学校運営協議会長様、栃木市教育研究所所長様、市教委指導主事、都賀地区小中学校の教師も授業参観と研究会に参加していただきました。
〇授業研究会での学びを他学年の授業にも生かしていきます。
〇いろいろな四角形の特徴をとらえ、話合い、発表する授業です。
↓今日の学習のめあてを確認
↓班ごとに特徴を話し合っています
↓話し合った内容をまとめ、用紙に記入
↓班の話合い内容を全員の前で発表
↓放課後、教職員は授業研究会を行いました
↓授業中の教師と子どもの動きや気づいたことを記入
↓教職員で話し合ったことを発表
〇この日は、学校運営協議会長様、栃木市教育研究所所長様、市教委指導主事、都賀地区小中学校の教師も授業参観と研究会に参加していただきました。
〇授業研究会での学びを他学年の授業にも生かしていきます。
学校農園のようす②
〇なかなか太陽が姿を見せませんが、農園の植物・作物は育っています。
↓ひまわりがぐんぐん伸びています。

↓へちまとヒョウタン


↓枝豆はこれから

↓なすとミニトマトもできています。キュウリは収穫してしまいました。


↓稲もぐんぐん伸びています。

↓ひまわりとあさがお。毎朝子どもたちが水やりをしています。


↓へちまの花

↓さといも
↓ひまわりがぐんぐん伸びています。
↓へちまとヒョウタン
↓枝豆はこれから
↓なすとミニトマトもできています。キュウリは収穫してしまいました。
↓稲もぐんぐん伸びています。
↓ひまわりとあさがお。毎朝子どもたちが水やりをしています。
↓へちまの花
↓さといも
緊急地震速報による訓練
〇7/10(金)、大きな地震が発生したとの想定で、自分の身を守る訓練を行いました。
↓机の下に身を隠しています。

〇地震、豪雨、竜巻などから自分の命を守らなくてはなりません。「先生に言われなかったから逃げなかった」ではなく、「先生に言われなくても逃げた」児童を育てます。
↓机の下に身を隠しています。
〇地震、豪雨、竜巻などから自分の命を守らなくてはなりません。「先生に言われなかったから逃げなかった」ではなく、「先生に言われなくても逃げた」児童を育てます。
ふれあい班活動が始まりました
〇栃木市の感染状況が落ち着いていることから、学校生活ももとに戻りつつあります。
〇異年齢で活動する「ふれあい班」の集まりを本日実施しました。

↓1年生歓迎遠足ができなかったので、この日、6年生から入学祝のプレゼントを渡しました。

〇「新しい生活様式」を行いながら、子どもたちのよりよい思い出作りを続けていきます。
〇異年齢で活動する「ふれあい班」の集まりを本日実施しました。
↓1年生歓迎遠足ができなかったので、この日、6年生から入学祝のプレゼントを渡しました。
〇「新しい生活様式」を行いながら、子どもたちのよりよい思い出作りを続けていきます。
児童会ポスター
〇「新しい生活様式」定着に向けて、児童会も動いています。
↓マスクをつけることを呼びかけるポスター

↓間を空けることを呼びかけるポスター




↓手指消毒液と手の洗い方の掲示のところにも

〇子どもたちの創意が表れています。
↓マスクをつけることを呼びかけるポスター
↓間を空けることを呼びかけるポスター
↓手指消毒液と手の洗い方の掲示のところにも
〇子どもたちの創意が表れています。
保健関係
バナー
1
1
9
0
5
4
0
学習に役立つリンク集
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。