文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
新任式・始業式
〇4月8日 新任式と始業式が行われました。
代表児童の発表も素晴らしいものでした。




代表児童の発表も素晴らしいものでした。
離任式
〇3月31日、離任式が行われました。お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。






保和のせせらぎ⑮
〇保和のせせらぎにも春の便りが来ました






〇地域の方がきれいにしてくださっているおかげで、心地よい空間になっています。ありがとうございます。
↓校庭の桜も満開です。

〇地域の方がきれいにしてくださっているおかげで、心地よい空間になっています。ありがとうございます。
↓校庭の桜も満開です。
令和2年度 修了式・表彰
○3月24日、令和2年度修了式を行いました。

△国歌・校歌斉唱は、歌わずピアノのみ(映像付)




△修了証授与


△児童の言葉

△校長先生の話
○表彰式

△下野教育美術展の表彰
春休みの過ごし方の話がありました。規則正しい生活を守り、子供だけで出かけるときは”学区内だけ”という話がありました。
△国歌・校歌斉唱は、歌わずピアノのみ(映像付)
△修了証授与
△児童の言葉
△校長先生の話
○表彰式
△下野教育美術展の表彰
春休みの過ごし方の話がありました。規則正しい生活を守り、子供だけで出かけるときは”学区内だけ”という話がありました。
卒業生とのお別れ会・卒業式
〇3月19日、卒業生とのお別れ会と卒業式を行いました。
〇お別れ会
↓1~3年生の拍手に迎えられ、卒業生入場


↓はじめの言葉

↓卒業生代表の言葉

↓終わりの言葉

↓拍手に送られ、退場

〇卒業式
↓4・5年生の拍手の中、卒業生入場


↓卒業証書授与


↓別れの言葉 歌も呼びかけもマスクをつけて






↓在校生も呼びかけ、校歌で卒業を祝う

↓卒業生退場


↓最後は、在校生全員のお見送り

・1~3年のお別れ会と4・5年・卒業生の卒業式を分けて行いましたが、在校生全員で卒業を祝うことができました。

〇当日の様子はケーブルテレビで3/29午後5時から放映されます(再放送もあります)。
〇お別れ会
↓1~3年生の拍手に迎えられ、卒業生入場
↓はじめの言葉
↓卒業生代表の言葉
↓終わりの言葉
↓拍手に送られ、退場
〇卒業式
↓4・5年生の拍手の中、卒業生入場
↓卒業証書授与
↓別れの言葉 歌も呼びかけもマスクをつけて
↓在校生も呼びかけ、校歌で卒業を祝う
↓卒業生退場
↓最後は、在校生全員のお見送り
・1~3年のお別れ会と4・5年・卒業生の卒業式を分けて行いましたが、在校生全員で卒業を祝うことができました。
〇当日の様子はケーブルテレビで3/29午後5時から放映されます(再放送もあります)。
6年生を送る会
2月18日に6年生を送る会が行われました。卒業する6年生を中心に楽しんでもらおうと5年生がゲームの内容を考えたり、司会をしたりして開催されました。6年生へ感謝の気持ちを伝えたあと行われたウォークラリーでは、「紙飛行機飛ばし」「ペットボトルボーリング」「トランプ」「くじ」「輪投げ」「空き缶積み」「宝探し」「10秒当て」の8種類の成績の合計点を競い合いました。6年生からは、あいさつとともに「テレビカバー」「手作りコルクボード」「手作りマグネット」が各クラスへ贈呈されました。
長縄大会
〇長縄大会






穏やかな天気のもと、長縄大会が行われました。家中小の長縄大会は、3分間を2回行い合計回数を競い合います。6年生の726回、4年生の540回(+40含む)、1年生の321回(+100含む)と歴代学年1位の記録が3学年も出る大会となりました。
穏やかな天気のもと、長縄大会が行われました。家中小の長縄大会は、3分間を2回行い合計回数を競い合います。6年生の726回、4年生の540回(+40含む)、1年生の321回(+100含む)と歴代学年1位の記録が3学年も出る大会となりました。
校内授業研究会
〇11月24日 校内授業研究会


先生達は自ら学び生き生きと活動できる授業にするためには、どのようにすればいいのか日々考えています。年に何回かある授業研究会へ向け、先生達が話し合い「こうすれば自分の考えを表現し合い、学び合える。」授業を創りあげています。
先生達は自ら学び生き生きと活動できる授業にするためには、どのようにすればいいのか日々考えています。年に何回かある授業研究会へ向け、先生達が話し合い「こうすれば自分の考えを表現し合い、学び合える。」授業を創りあげています。
持久走大会
〇11月18日 持久走大会






低学年は、900m
中学年は、1300m
高学年は、2000mを力の限り走りきりました。
低学年は、900m
中学年は、1300m
高学年は、2000mを力の限り走りきりました。
刑部人賞表彰式
〇11月11日 刑部人賞表彰式



距離をおいて、短時間のもと表彰式が行われました。刑部人先生に続く芸術家が本校から輩出されるよう、この賞を続けて参ります。
刑部人勉強会の皆様、審査から表彰まで大変お世話になりました。
距離をおいて、短時間のもと表彰式が行われました。刑部人先生に続く芸術家が本校から輩出されるよう、この賞を続けて参ります。
刑部人勉強会の皆様、審査から表彰まで大変お世話になりました。
保健関係
バナー
1
1
9
0
5
4
1
学習に役立つリンク集
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。