学校ニュース

2018年5月の記事一覧

運動会練習 頑張っています。

運動会練習 頑張っています。
 今週月曜日より、全体での運動会練習が、始まりました。天気がよく、気温は高めですが、集中して練習に臨んでいます。本番が楽しみです。
  
 ラジオ体操、入場行進、開会式、運動会の歌の練習。計画的に行っています。運動会の歌では、元気いっぱいの歌声が、校庭に響きました。

最近の5年生


11日に行われた1年生を迎える会では、
6年生がゲームを用意してくれていたので
5年生は班をまとめてリーダーシップをとっていました。
 

主役は1年生。優しく声をかけていました。



14日には、クラスメイトが1人増えました。
昨年度転出した友達が戻ってきました。
 

とっても嬉しいことです。
みんなでケイドロなどをして、
お帰りの会をして楽しみました。



そして、運動会練習もがんばっています。

暑い日が続いていますが、水分をしっかり取って
練習から本気で取り組もうと声をかけ合っています。

 
表現も、6年生と一緒に挑戦中です!

着実に

  運動会の練習も、毎日着実に進んでいます。
 

今日運動会の歌の練習でした。
みんなの声が響いて、とても素晴らしいです。

学習も着実に進んでいます。
 
ゴールに向かって、しっかり進んでいく姿が見られます。
 
自分の足で進んでいく。
それを続けることで、ゴールにたどり着くことができる思います。

算数でも、理科でも

  授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

 
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、


友達と聴き合うことが自然と増えてきました。

算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。

  今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。

そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。

 
 
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。

その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!

本番を楽しむために

  今日から運動会の練習がスタートしました。

全体で、運動会は何のためにやるのかから考えました。
 
どんな場面でもすぐに話し合える四小の児童。
今年度初めての運動会の練習ですが、運動会でも協力する姿が自然と出ていました。

3、4年生は、

ダンスの練習がスタート。
本番を思いっきり楽しむために、練習から本気で取り組んでいきます。


一生懸命に顔晴ってある姿が、みんなに伝わりますように!

心肺蘇生法の研修

 心肺蘇生法、救急対応研修
 9日(水)、校内職員研修で、救急対応の研修を行いました。運動会や水泳授業を前に、救急時の対応について、栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用実習等)などを研修しました。
  

仲良し班での活動

仲良し班での活動を行いました

 本校の特色の1つ。仲良し班での活動。5月11日には、「1年生を迎える会」で、5月9日には、四小タイムで、仲良し班による活動が行われました。1年生から6年生、10名程度の縦割り班で活動しました。5、6年生が中心となって、温かい雰囲気での活動が行えました。この活動をとおして、望ましい人間関係づくりを学び、作っていってほしい考えています。
 1年生を迎える会
  
               仲良し班毎に、ipadを使って、1年生の写真を撮影 し質問をもとに紹介データをつくり交流しました。1年生、照れたり、笑ったり‼和やかな時間でした。
   
6年生が中心に企画をし、「楽しいアトラクション」を仲良し班でまわりました。

仲良し班遊び
 9日(水)四小タイムでは、仲良し班遊びを行いました。雨のため、室内での活動となりました。初めての活動と思えないほど、一体感が感じられました。
 
 班毎に思い思いの活動をしていました。仲よく活動できました。

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。