学校ニュース

2016年12月の記事一覧

今の社会は、よりよいくらしに向かっている?

 今日は、初めてディベートを行いました。
「今の社会は、よりよいくらしに向かっているか?」という論題で、肯定側と否定側に分かれて行いました。

6時間目の初めは、最終準備の時間です。
 
自分たちの意見を再確認しています。

肯定側立論から肯定側反論まで、自分たちの意見を伝え、相手の意見を受け入れながら、行うことができました。
 
 
 
 
 
ディベートを行っていない人は、ただ傍観しているわけではありません。
審判という参加者として、公平なジャッジをしました。


今回は、肯定側の勝ちになりましたが、お互いが真剣に準備し、取り組んだ過程がすばらしかったですね。

次回の戦いも楽しみです!!

3学期につなげる学級力会議

朝のパワーアップタイムの時間です。
月曜日の朝は恒例の学級力会議。
 

アンケート結果をみんなで見合って、
今までの成果やのびしろを考えます。
 

最後に伝え合って出てきた今月の成果、のびしろは、
 
3学期につなげていきましょうね。

そして、1番大切なのはクラスの一員という自覚をもって、
自分も、クラスもよりよくしていくために行動することだと思います。
一人一人が頑張ろう!

みんなで教室をきれいに

今日の清掃の時間は、縦割りではなく自分の教室清掃でした。
みんなで4の1を掃除します。
 
人数が多いと、細かいところまで掃除ができるので・・・
  
ちょっとした大掃除になっています。

来週で、いよいよ2学期も終わりなので、
この機会を利用して、隅々まできれいにしたいですね。

吾一 五一全力


今日もまたB日課。
主人公は、時間を大切にしながら学び合いをすることを、呼びかけていました。

算数の時間。
 
確かに「テキパキ」とした「吾一 五一全力」が見られました。

「吾一(まずは自分一人で考えて) 五一(五人の人に一対一で説明してから再び一人で考え) 全力(全員での学び合いをして個人とクラスの力を付ける)」

「ごいちぜんりょく」が、子どもたちの意見でバージョンアップしました。

説明しながら鉛筆などを持っているのは、
 
説明を分かってもらえたら、友達からサインをもらうためです。

調べたことをまとめる


今日はB日課。時間を大切に過ごしたいですね。
そして、道徳で「かけがえのない命」について考えましたが、

自分も相手も大切にするということを忘れず生活できたらいいですね。

さて、社会の時間は山本有三さんについてまとめた見開き2ページのノートを使って、
学び合いをしました。

 
まとめ方が分からなければ友達に聞いたり、まとめ方を見合ってよさを付箋に書いて伝えたり。

また、友達に教えるときは「例」をホワイトボードに書いて
具体的にイメージしやすくしている人も。

学び合いをするときは、相手を大切にする気持ちが必要ですね。
そうすれば、押しつけるようなやり方ではなく、いろいろな方法が出てきて、
自分も相手も成長できるような学び合いになるはずです。そんな、学び合いを目指そう。

みんなでくらべたよ☆1年☆

算数の「くらべかた」では、グループの友達と協力しながら、長さやかさなどのくらべかたを考えました。

「たてとよこのながさをくらべるには、りょうほうはかって、ならべるといいんじゃない?」
「1本のテープにしるしをつけると、はやくてかんたんにくらべられるよ。」
などと、意見を交流していました。



「教室の入り口に通るかな?」という課題に向かって、教室にある大きなものも声をかけ合って計りました。



最後に、クラスのみんなで比べてみると、こんなにたくさん。わかりやすいね。

「よこだとぶつかっちゃうけど、たてにすれば、いりぐちにとおるね。」と実感をこめて、理解できました。



かさくらべでは、やかんやなべなど、どちらがどれだけ多く入るかをグループで考えて、比べました。慎重に水を注いで、何十杯も数える班も。実際に比べてみると、量の感覚の違いに驚いていました。


素敵なクリスマスを☆1年☆

どんぐりやまつぼっくりなどを使って、クリスマスリース作りをしました。思い思いのデザインを考え、楽しく製作できました。

段ボールにマカロニや木の実をつけて、スプレーで色づけをしてから、自分の好きな飾りをつけました。



こんな素敵なツリーが完成しました。友達同士で鑑賞し合い、それぞれの良いところをお手紙に書きました。ぜひ、おうちで飾ってくださいね。



英語でも、セーラ先生と楽しくクリスマスの文化に親しみました。アメリカのクリスマスのことを聞いたり、マッチングゲームをしたりして、先生や友達とコミュニケーションを図ることができました。

一緒に大きくなろうね☆1年☆

2学期ももうすぐ終わりですね。毎日の計算カードで、すらすらと計算ができるようになってきました。授業では、ひきざんのカードを並べて、気付いたことを発見しました。



「かいだんみたいになってるね。」「こたえが1ずつへってるよ。」などとペアで気付いたことをホワイトボードに書いて、交流しました。



家庭でもときどき、カードを使って、同じ答えになるものをカルタ風にして遊んでみるなど、工夫して楽しみながら練習してみてくださいね。


ベランダでは、チューリップの球根を植えて育てています。

「たまねぎみたいね。」「にんにくにもにてるね。」などと言いながら、心を込めて植えました。

一人一人どんな花が咲くかはサプライズです。2年生になるころには、色とりどりの花が咲くかな。一緒に大きくなろうね。


とち介ランチの日に


なぜだjかそわそわ、落ち着かない給食の時間・・・。

実は、ケーブルテレビと、FM局の取材を受けたからなのです。

今日は「とち介ランチ」。
栃木市産の材料を使ったメニューが出ました。
みんな、しっかりと答えることができたかな?


最後は記念撮影。

おいしい給食、ありがとう!