学校ニュース

2014年10月の記事一覧

3年生 校外学習②


 午後の部

 井頭公園で昼食をとりました。
 天気が心配でしたが、外でお弁当を食べることができました。

 そして、待ちに待ったアスレチック!!!!
 

 なかなか難しくてできないところもあったけど、
 最後まで挑戦してゴールを目指している子がたくさんいました。 
 汗をたくさんかいて写真撮りました。思い出が増えましたね。

 最後に、花ちょう遊館では、珍しい生き物をみてきました。
 金のさなぎを見つけたときは、みんな大騒ぎでした。
 理科の授業で調べ学習をしたちょうをみた時はとても嬉しそうでした。
 

 いつもと違う体験ができてよかったです。

3年生 校外学習①「


 今日の3年生は、益子焼小峰釜で手びねり体験と井頭公園でアスレチックで遊んだり、
 花ちょう遊館で見学をしてきました。

 
 

 バスの中では、レクレーション係が中心となりいろいろなレクレーションで
楽しませてくれました。
    

   

  自分たちで考えたなぞなぞやゲームができてとても満足そうでした。


 益子焼小峰釜では、初めてがいっぱい!!!
ねんどをこねて丸めての繰り返し。めげずに頑張っていました。
また、休みの日に来て益子焼きを作りたいという声がたくさん聞こえてきました。

できあがりは、2ヶ月後。待ち遠しいですね。

  

みんながすみよい町ってどんなまち?

 4年生の総合的な学習の時間で、みんながすみよい町について学習しています。
1学期にみんながすみよい町についてイメージし、自分たちだけがすみよい町でいいのかということを考えました。町にはいろいろな人がいて、関わり合って生きていることに行き着き、いろいろな人について知っていこう!ということになりました。今日は実際に話を聞くことができる第一弾です。
  
お話をしていただいたのは、佐々木清美さんです。
福祉についてや車いすの方の困っていることなど詳しくお話ししていただきました。具体的な話をしていただいたので、子どもたちも興味しんしん!!
  
実際に小さな段差はどうやって越えるのかを見せてくださり、子どもたちはものすごく食いついて見ていました。

最後に1人ずつ握手をして終わりました。
貴重な体験ありがとうございました。

第二弾は来週お知らせしたいと思います。

なかよし集会に向けて②

月曜日に代表委員会で決定した、なかよし集会のテーマ
「四小ハロウィンウォークラリー」

6年生の実行委員会を中心に役割分担をし、
みんなで準備を進めています。


大きなパネル、これは、何に活かされるのでしょう・・・?
何かゲームを作っているみたいです。

  
こちらは、パソコンを使って作業。そして、iPadを使って話合い。ゲームのルールを作っているみたいです。

どんなものができあがるのか、来週が楽しみです♪

どうして学校に行くのかな?(道徳)

どうして学校に行かなくてはいけないの?
そんな疑問を投げかけてきた6年生に、どう答えればよいのでしょうか?

 

道徳の時間、みんなで考え、みんななりの答えを書きました。

  

「友達や先生と交流するため」
「人とはふれあえない」
「広い『公』の場所にいた方が、礼儀も学べる」
「自分を心配してくれる人がいる」
「自分が成長できる」

たくさんの意見が出ました。

  
みなさんは、どう答えますか?