学校ニュース

2014年10月の記事一覧

ハロウィンウォークラリー ICT活用編

児童会による企画、6年生による運営で行われた「ハロウィンウォークラリー」。

今回は「ICT機器の活用」という視点でふり返ってみます。

まず、「キーワード集め」の説明風景です。


校舎内のあちこちに貼ってあるこういった言葉をiPadで撮影し


何枚か撮ったら、こうして並べ替えると・・・「とちぎ」という言葉が。

これらをいくつも作って、「ポイント交換所」に持って行くと、その言葉に応じたポイントがもらえる、というものです。
使用アプリは「ロイロノート」です。

続いて、「モニタークイズ」。
大型テレビに次々に映し出されるのは・・・


校舎内のどこかにある、あれの写真です。
  
これらが次々に映し出され、何だったかを相談しながら解答用紙に書いていくというものです。
使用ソフトは、「パワーポイント」です。
写真はiPadで撮影しました。

最後は、「CMづくり」です。
 
インストラクター(6年生)の案内のもと、10分以内になかよし班のメンバーを紹介するCMを作ってもらいます。
写真を撮っていろいろ書き込んだり、動画などを入れて、最後に動画ファイルとして書き出し、15秒のCMにまとめます。
使用アプリは「ロイロノート」です。

ハプニングはいろいろありましたが、ICT機器の可能性に気付かされた集会でした。

子どもたちの活用能力にも、驚かされますね。

花丸 ハロウィンウォークラリー集会

今日の2時間目から四小タイムを使って、秋の児童集会「ハロウィンウォークラリー」が行われました。今まで6年生が、着々とみんなが楽しめる集会の準備をしてくれて、ゲーム有り、キーワード探し有り、お化け屋敷有り・・・のみんなが仲良く楽しめる、盛りだくさんな集会となりました。
まずは開会式。
仮装した6年生がゲームのルールや注意を、おもしろく分かりやすく説明してくれました。
 


「これからどんな楽しいことがあるのか~、教えてくれてもいいじゃ~ないの~」
「だめよ~、だめだめ~」

そしていよいよゲーム開始。
  
    お化けたたき          神経衰弱             モニタークイズ

   
               CM作成                      ウォービー

  
途中、隠されたカードの文字をipadで撮影し、言葉探しができるとポイントをもらえます。
そのカードは、こんなところに、そしてこんなところにも・・
  
他にも仮装した係の人に大きな声であいさつするとポイントがもらえるようです。
でも中にはちょっと怖い人も・・・・
   
そして30ポイント獲得した班からみんなの待っていたお化け屋敷に入れるのです。
中はお見せできませんが、この行列で人気が伝わりますね。
  
ちょっと怖いけど、みんなが笑顔いっぱいになった、とっても楽しい集会でした。
企画・運営を担当してくれた6年生、ありがとう!

キラキラ いよいよ明日は・・・

ハロウィン・ウォークラリー!
この児童集会に向けて、
着々と準備を進めております。


各担当で、最後まで内容の確認をし、


ゲームの小道具作りも念入りに。
この、穴の開いたパネルは何に使うのでしょう・・・?
明日の、お楽しみですね♪


会場の飾り付けも、しっかりと。

さて、明日はどんなハロウィン・ウォークラリーになるでしょうか。

下級生に、楽しんでもらえるかなぁ・・・

What time is it ?

2学期からお世話になっているティム先生との外国語の時間。
今日は、授業会場を途中から体育館に移してゲームを楽しみました。


知っている人はみんな知っている、「what time is it  Mr.Wolf?」です。

1.みんなは壁に一列で並びます。
2.ティム先生が狼になって、前に出ます。
3.みんなで大きい声でWhat Time is it Mr Wolf?と言います。
4.Mr Wolf は時間を言います。たとえば“It’s 7 o'clock"(7時です)
5.みんなはこの時間に合わせて、声を出しながら(1,2,3など)、前に歩きます。 たとえば、7時だったら、7歩前に歩きます。
6.繰り返します。
7.自分に近づいたら、Mr Wolf は"It's .... o'clock"の変わりに"It's dinner time!"と言います!
8.みんなは走って逃げながら、始めの壁に戻ります。 途中でMr Wolfにタッチされたら、この子が次にMr Wolfになります。

ということで・・・。


暴走!
爆走!

そして爆笑!
の時間となりました。

道徳 1年生

「うちのおとうと おかしいんだよ。だって、ねこに本よませてるんだもん。
でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろでだれもいないのに、
だれかとしゃべってるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおかあさん おかしいんだよ。のみものとまちがえて、
やきにくのたれをのんじゃったんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろからでたら、
パンツいっちょうでパソコンをみてるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうと おかしいんだよ。おかねのこと、ちゃりんぽっこんっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

「うちのいもうと おかしいんだよ。おふろのこと、うみっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

道徳の時間に発表した子どもたちの言葉です。
おもしろエピソード、いろいろありますね~
「でも、だあーいすき!」と言うときの子どもたちのうれしそうな笑顔、
とってもかわいかったです絵文字:ハート(写真取り忘れてごめんなさい)

来週はバザーです。

18日の土曜日はバザーです。たんぽぽショップを開くために今準備をしています。ロバート先生手書きのコースターです。すてきな絵ですね。
アイロンビーズです。ずいぶん慣れてきていろいろな作品を作れるようになりました。今年も4・5年生のお手伝いをしに昼休みに遊びにきてくれています。
そのほかプラ板も作っています。色塗りがみなさんとても上手になりました。バザー当日ぜひたんぽぽショップをのぞきにきてくださいね。           

メモ帳の使い方

6年生には「メモ魔」がたくさんいます。

今日はそれらを少し、のぞいてみましょう。


こちらは計算メモです。筆算をすぐにやる習慣がついています。


授業中、「これは大切」と思ったら、ノートだけでなく、メモ帳にもすかさず。


児童集会の内容について、話し合った跡のようですね。しっかりと整理されています。


修学旅行先で取材したときのメモ。ここからしっかりとした「まとめ」が生まれます。


そしてこれは、修学旅行の帰りのバスで行った、帰りの会でのスピーチメモ。
動く車内で、よく書きましたね。


どんなことでもメモをする習慣がついていること、これは必ず将来にわたって役に立つものです。
ずっと大切にしてください。

すみよい町ってどんなまち?③

 本日、2,3時間目に耳が聞こえない方のお話と手話の体験をしました。
耳が聞こえない人は、手話で話してくれるので、初めて手話を間近で見る子どもたちは、目を輝かせていました。
  
具体的な話をしていただいたので、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。
 
 後半は、手話の体験で、自分の名字を手話で表す方法を教えていただき、さらに簡単なあいさつもできるようになりました。ぜひ、手話を使い続けて、耳の聞こえない方にも話しかけていってほしいです。
 
 今までの体験を土台にいろいろな人に対するかかわり方を大切にしていってもらいたいです。

月に代わってお礼です

今日は「月」にちなんだ一日になりました。


全校集会では、校長先生から「十五夜さんのもちつき」という手遊びを教わって盛り上がりました。

そして夜・・・。

たくさんの人に集まっていただき、「お月見」が行われました。

昨年度のリベンジ?にも成功し、時々雲隠れしてしまいましたが、ばっちり月食を楽しめました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

18時35分

19時21分

21時07分

21時42分


いい写真が撮れた人、見せてくださいね。

お礼の手紙

今日の総合では、修学旅行先でお世話になった方へ、
お礼の手紙の仕上げを行いました。

しおりや、いただいた資料をもとに、内容を具体的に書けるよう、
それぞれの班で工夫し、頑張っています!
 


早く、お礼の手紙を届けたいです♪



そして、夜の月の観察会、たくさんの人が参加してくれました。
晴れて、よかったですね。