学校ニュース

2015年7月の記事一覧

緑のカーテン

  5月に植えたひょうたんとヘチマ、ゴーヤが大きく育ち、花が咲いています。
 
みんなも注意して、観察していましたが、最近の成長は著しいので、土日で大きく伸びてしまっています。

今日は、葉っぱが食べられないようにみんなで、虫をとりました。

早く実が大きくなるといいですね。

楽しいおやつの食べ方を考えよう

3・4時間目、カルビー株式会社の方に来ていただき、
「カルビー・スナックスクール」を行いました。

今日、学習することは、
「楽しいおやつの食べ方について考えよう」です。

 
まずは、普段自分たちが食べているおかしの量を、
ポテトチップスを使って計ってみます。

どの班でも、結構お皿に盛っていますが・・・・


ちょうどいいおやつの量は、みんなの両手にのるくらいの、
35グラム=200キロカロリー なんですって。


だから、おやつを食べるときは、カロリーや量にも
気をつけないといけないですね。


食べ過ぎてしまったカロリーを消費することは、
大変みたいです。
運動する時間に例えると、よく分かりましたね。

学んだことをもとに、お家でも実践してみてください。

ビオトープにて

総合の時間はビオトープ観察です。

理科でも学習したメダカの生活の様子や、いるべきではない?ザリガニの様子などを観察しました。
 

すると・・・
「先生、クモの巣にバッタがかかってる!」

子どもたちの声でかけよると、たしかにバッタがグルグル巻きに・・・。


でも、これぞ自然の姿です。
みんなでじっくり観察しました。


観察の後は、「観察しやすい」ビオトープをめざして、整備を行いました。

ヒトのたんじょう

 
理科の時間・・・。

実験できない
観察できない単元では、
ひたすら資料をつかって調べてまとめます。
 
 
今回学習したのは「ヒト」のたんじょうです。
自分たちにとっても関係ある内容なので、みんな興味津々!

 
赤ちゃん誕生の瞬間は「かわいい」の声も上がり、みんなも笑顔に。

今までに勉強したメダカとのちがいについても、しっかり考えていきましょうね。

まとめの時期になりました

1学期も今日を含め、残り10日!

学期末は、まとめのテストが多くなってきます。
今日は漢字のまとめテストをやりました。

テストが始まる前の休み時間に・・・
 
自分で漢字を練習したり、

 
もう一度友達と確かめ合ったり・・・。

3年生になって、だいぶ漢字が難しくなったけれど、
休み時間にも前向きに頑張っている、
そんな姿はステキです!!

たからものをおしえよう。59


国語の時間に、「たからものをおしえよう」の学習をしました。
宝物や宝物の写真を持って来ることができて嬉しそうでした。
おうちの方のご協力のおかげで、子どもたちは自信をもって話すことができました。







グループになって話します。
どうして宝物なのか、理由をしっかり話します。






話をし終わったら質問ターイム!
友達の宝物に興味をもち、質問ができるということは素晴らしいと思います。


全員の前で発表したかったところですが、今回はグループで深く話すという方法をとりました。
それでも話したりなかった子たちは



昼休みにも、宝物を持ち寄って話をしていました。


~今日の1コマ~

土曜日、虫を探しにビオトープに行ったら、バッタとザリガニがいたので、虫かご、水槽に入れて教室にいます。
生き物に興味をもつこと、生き物を大切にすることを学べるとよいです。

生き物大好き1年生。58


金曜日は雨でした。
雨だとプールに入れないし、外にも遊びにいけない。。。

でも、室内でもいいことがたくさんあります。
みんなで決めた遊びをしたり、友達とゆっくり話したりできます。
なかよし班ごとに体育館を使えたりもします。


昼休み、なかよし班の9班~12班は体育館で遊びました。
なかよし班の仲がさらに深まるよい機会です(*^_^*)


そしてこの日は、さらに楽しみが増えました。

なんと、普段なかなか入る機会のない理科室へ行くことができたのです。
5年生が一生懸命お世話をしているメダカを見せてくれました。



「水槽でメダカを飼っているんだよ。」
「わあ!メダカだ!かわいい~!!」



「エサをあげてみる?少しずつね。」
「あげたーーーい!!」



「そうそう、やさしくあげるんだよ。」



「メダカの赤ちゃんがいるよ!」
「小さーい!」
「透明な色だね。かわいい!」

顕微鏡では何が見えたのかな?
「小さいものが動いてる!」


5年生のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。
ぜひまた遊びに行きたいと思うので、1年生にいろいろ教えてね♪
このような機会があるから、四小には「理科・生活科好き」の子が多いんですね。

これからもいろいろな生き物に興味をもって、生き物となかよしになりましょう(^_^)


生き物つながりで。
~飼育小屋から~

先日、1匹のお母さんから6匹の赤ちゃんが生まれたとお知らせしましたが、
さらに他のお母さんが、4匹を出産しました!
生まれたての赤ちゃんは計10匹!!



そして、お腹が大きくなったお母さんがもう1匹!
また新たな赤ちゃんが、間もなく誕生します。



かわいい赤ちゃんモルを、ぜひ見に来てください♪

だれが生徒か先生か♪

昼休みの理科室・・・。

何やらたくさんの、いろいろな学年の人がいます。

5年生がメダカについて、1年生や3年生に説明しています。


こちらは、田んぼの水の中にいる生き物を、みんなで観察。


最後は、電子黒板でメダカのオスとメスを当てるゲーム。

盛り上がった昼休みになりました。

総合の時間

今、3年生の総合ではテーマ作りをしています!

学校の周りを探検したことや、


市内めぐりをとおして発見したことをもとに



栃木市の「いいところ」をたくさん書き出してみました!

そして、今日、さらに調べてみたいことを書きました。
 
・栃木市の有名な食べ物って?
・渡良瀬遊水地をもっと詳しく知りたい!
・栃木市の有名な人って?
・栃木市の秋祭りを調べてみたい

などなど・・・。
これからのテーマづくりが楽しみですね。

クレヨンを混ぜたら。57


今日の朝は、九輪草の会の方が、読み聞かせにきてくださりました。
ねずみの相撲、おきたらごはんの2作を読んでいただきました。

読み聞かせをして下さった方の話にぐいぐい吸い込まれた子どもたち。

その後の学習も頑張りました。
学期末に向けて、入学した頃よりもぐぐっと難しくなった学習に、一生懸命取り組んでいます。


図工の時間では、クレヨンを使いました。
何をしたかというと、クレヨンの色を混ぜて、いろんな色を作りました。

実際にやって見せたら、子どもたちは「色が変わった、すごい!」「早くやりたい!」「楽しそう!」とうずうずしていたようです。笑。



何人かの子たち作品です。
始めはカラフルな水玉模様だったのですが、混ぜてできた色から、発想をふくらませた子もいました。

今日の色を混ぜる体験や、発想をふくらませた体験が、これから使う絵の具にもつながっていけば…と思います。

色を混ぜて使った後のクレヨンは、ティッシュできれいにふきました。
絵の具の筆を洗うのと同じですね。


国語の授業では、みんなの作った「いちねんいちくみあいうえお」を授業の最初に読んでいます。





自分の作ったものをみんなに読んでもらうのは、ちょっと恥ずかしいけれど、でもとっても嬉しい感覚になりますね。

つくってつかって楽しんで

  のこぎりを使って、完成した後に使えて、楽しめるものを作っています。

先週教わった、のこぎりの使い方を確認しながら、板を切っていきます。

切り終わったら、紙やすりできれいにしていきました。

授業が終わった後に、

自分たちで考え、「来た時よりも美しく」を実現するため、図工室を清掃していました。
みんなのためになる「良いくせ」がついています。

話し合うこと 伝えること


合同な四角形はかけるのか?に挑戦しました。

 
 
一人で考え、仲間と考え、説明の仕方も考え・・・、

 
最後はみんなの前で実演します!


自分の(自分たちの)考えを伝える上で、ICT機器のよさを実感できた時間になりました。

ナップザック作り

 家庭科では、ナップザック作りをしています。今日も、ボランティアの先生方がいらっしゃって、先生方に作り方を分かりやすく教えていただきました。

      

      

すてきな思い出をありがとう

3年1組30人。
4日間だけだったけれど、3年1組に来てくれた友達と、
今日はお別れの日。

最後の日は、
3年1組らしく、笑顔でお別れができるよう
「お別れパーティー」をやりたいと、子どもたちから提案が!

そこで、お別れパーティーを行いました!
○×クイズ!
 
(号令会社企画)

お笑い
 

 

そして最後は、

今日のシャワーと、色紙のプレゼント。

笑顔でお別れできたかな?
短い時間だったけれど、すてきな思い出ができました。
ありがとう!

音楽集会♪


今日は、日々練習に練習を重ねてきた、音楽集会の日。

6月上旬から始めた練習。
合唱はみんなが振りを入れながら楽しく歌える『しあわせならてをたたこう』
本番の今朝もしっかり練習しました。

歌を歌う本人たちももちろん、見ている人にも楽しめるようにとニコニコ笑顔で、かわいらしい振りで踊りました。
 
 
2曲目は、音楽の授業でやっている、『いるかはざんぶらこ』
タンバリン・すず・カスタネットの3グループにわかれて歌いながらの演奏です。
これも、6月上旬から各パートごとにリーダーを決めて練習にとりかかってきました。
 

リズムが合わなかったり、歌の歌詞が覚えられなかったりと、みんなも必死でした。より良いものを披露したいという気持ちが出ていました。
そして本番。
 
 
かわいらしい、2年生らしい発表になったと思います。
よく頑張ったね!今日は100点満点絵文字:良くできました OK
感動をありがとう絵文字:笑顔

会社(係)活動


7月が始まりました。
今日を入れて、1学期は残り13日でした。

1学期も残り少なくなってきましたが、
会社(係)活動もこつこつと頑張っている姿が見られます。


今日は、「表彰式」がありました。


配り・あつめこうぎょう(係)より
配布物を配っているときの協力体制がよかった、ということで、
座席の、1の川のみんなが表彰されました。

いいところを認める活動が、会社(係)活動でも見られるのは、
とてもいいことですね。

どっちが速い?

 今日の算数の時間は、速さの学習に入りました。「どっちの新幹線が速いかな?」
「も・ず・こ・け・し」を使って自分で考えた後に、グループで話し合い、みんなの前で発表しました。1時間あたりの距離で比べることを見つけ出していました。
「も:もの  ず:図  こ:言葉 け:計算 し:式」

      

きゅうしょくじまん。56


今日は道徳の時間に「きゅうしょくじまん」という学習をしました。
きゅうしょくじまん、、、四小の給食はとってもおいしいです。
でも具体的に自慢するとなると、どんなことを言えばいいのだろう、、、。

ということで。
四小の給食について詳しく知っているスペシャルゲストに来ていただきました!



栄養教諭の横山先生です!!


600人分の給食は何人で作っていると思う?
という予想クイズから始まりました。

5人?10人?30人?90人?
いろいろな意見が出ます。

正解はなんと!4人!!
安岡さん、岡さん、菅井さん、徳光さん。
夏の暑い中、冬の寒い中。
「本物」のおいしさにこだわって、おいしい給食を作ってくださっています。



600人分の給食を作るということで、使う調理器具もかなり大きいものを使っていることが分かります。

安心・安全のために、産地や生産者が分かる材料を使っているということ。
高温で殺菌をしているということ。
ふるさとメニューがあるということ。
セレクトメニューがあるということ。
お祝い・行事メニューがあるということ。

四小の給食で、自慢できることがだんだん分かってきました。


最後に、こんな動画を見ました。



横山先生が、野菜の生産者さんにインタビューをした動画です。
足腰が痛いときもあるけれど、みんなの顔を思い浮かべて頑張って作ってくださっているということ。
農薬を使わずに作ってくださっているということが分かりました。


横山先生、今日は大切な学習の機会をありがとうございました。

ぜひおうちでも、四小のきゅうしょくじまんをしてみてくださいね。



~飼育小屋より~

今日、モルモットの赤ちゃんが生まれました。

1匹のお母さんから生まれた数は、なんと!



6匹!!

今までの最高は4匹だったので、かなり驚きました。

元気に育ってくれるといいな。

音楽発表 4年

 今日は、音楽発表がありました。
4年生は、2年生と一緒にトップバッターなので、少し緊張している様子でした。
まずは、子どもの世界を元気よく歌いました。
 
みんなで息をそろえて、歌うことができました。

2曲目は、歌のにじを手話付きで歌い、リコーダーできれいな音色を奏でました。
 
 
毎朝、練習していた成果をしっかり出すことができました。

最後は、花祭りをみんなで合奏しました。

いつもより速いテンポでしたが、「団結力」を見せることができたと思います。

毎日の積み重ねが成功のカギだったのかもしれないですね!

読書 読書・・・

4月から、図書館に通い続けた結果・・・



読書の記録用紙が4枚目に入った人もいます。


その数、60冊以上!

借りてきてから、しばし読書を楽しみます。
 

現在の傾向は・・・

 
やはり、「魚」「誕生」「卵」といったキーワードのものが多いのかな?

 
他にもいろいろなジャンルの図書を読んでいますね。

1学期も残りわずか。
全部で何冊読めるかな?