学校ニュース

2014年9月の記事一覧

なかよし集会に向けて

今日は代表委員会がありました。

議題は「なかよし集会を開こう」。
上級生と下級生がなかよくなれることを目的として、どのような集会を開くのがよいかについて話し合いました。



それぞれのクラスから、これまでの集会を生かしたり、新たな視点を取り入れたりした意見がたくさん出ました。



最終的に「四小ハロウィンウォークラリー」に決定!
プレゼンテーションの力が優れている4年生の意見に、票が集まったという印象を受けました。




これから先は、6年生の実行委員を中心に、準備が進められます。
どんな集会になるのか、とても楽しみです。

三重県の郷土料理が給食に


 今日の給食は三重県の郷土料理です。はじめていただきます。

 「ちゃつ」:れんこん、大根、あげ、人参などの煮物です。甘い味がしますが、酢が効いていてさっぱりします。給食では抑え気味とか。

 「僧兵汁」:三重県のある寺にゆかりのある汁です。味噌仕立ての豚汁という感じですが、ニンニクが入っているのがみそです。

箱、箱、箱。 1年生

この日は、算数「かたちあそび」単元の導入の授業でした。
おうちから持ってきたいろいろな形の箱を使って、
グループで思い思いの形をつくっています。

協力して高いタワーを作ったり、車を作ったり、動物を作ったり、・・・。
とても真剣で、そしてとても楽しそうでした。

  
 

子どもたちは、この活動で、どんな箱が積み上げやすいか、
または転がりやすいかなど、形の特徴をとらえていきます。
たくさん見て触って、知らず知らずのうちに考えて遊んでいます。

まだ、直方体や立方体、円柱、球などの言葉自体は出てきませんが、
それぞれの特徴については、十分学んだ子どもたちでした。
小さい頃の遊びって、やっぱり大切なんですよね。

  
できたがった物は、iPadで撮影し、次の算数の時間に考察に使いまーす絵文字:笑顔

スピーチ 1年生

国語「おはなしきいて」の単元で行ったスピーチ風景です。
テーマは「たからもの」「みつけたもの」「すきな本」「あそんだこと」。
おうちから実物を持って来たり、絵をかいたりしたものを見せながら、
テーマに沿ったお話をしました。

  

  

原稿を見ずに、自分の言葉で発表する姿、聞いたお話に質問や感想を言う姿に、
見学に来ていたお客様たちも驚いていたようです。
自分の伝えたいことを生き生きと伝えられる子どもたち、本当にすばらしいです。

おうちで宝物等を持たせてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

蓮田SA出ました

蓮田を今出ました。
19時少し前に到着予定です。

帰りの会は車内で済ませます。
バスから降りたらすぐに下校になりますので、保護者の方は、渋滞緩和にご協力ください。

みんな元気です!



渋滞だからこそ…

現在、首都高箱崎付近です。



車内ではDVDを鑑賞しています。




ノロノロ運転ですが、渋滞だからこそ、こんな写真も!


昨日の朝、同じような写真を撮ってから、あっという間の2日間だったなあと感じます。



晴れ 6年生の居ない2日目

6年生の元気な修学旅行での様子が映像と共に伝わってきて、四小でも負けじと頑張っています。
5年生が自主的に、朝の清掃やトイレのゴミの片付けなどをしてくれたり、四小タイムでは、リーダーシップをとって、みんなをまとめて仲良く遊ぶことができました。
なかよし班活動の様子を紹介します。
  
へびおにを楽しんだり、長縄をしたり、
  
ドッジボールやドッジビー、人数が少なかったので『中ぶつけ』に変えて楽しんでいるグループもありました。
 
鬼ごっこや色おに、天気がよいので影踏みを行っているグループもありました。

みんなで楽しい時間が過ごせましたね。
6年生、四小は大丈夫ですよ!
たくさん楽しんできてくださいね。帰りを待ってまーす。

横浜に向け、出発!

1日目が無事に終了。

横浜に向け、無事出発しました。

午前中は大変でしたが、みんな協力してグループ活動を頑張りました。

全員時間を守って、高徳院に到着。

海岸沿いの道で、夕日が祝ってくれているようです。


荒れた海

由比ヶ浜は大荒れ。

残念ながら、ボランティアでゴミ拾いをしようとした環境グループは、安全第一で断念。

でも、かながわ海岸美化財団の中田さんに、海のゴミについて話を聞くことができました。

バスの中で…

バスは渋滞の中、スカイツリー横、葛西臨海公園横を通りました。



レク盛り上がり中!


クイズ、イントロクイズ、めちゃくちゃ面白いお笑い…。


今は、ゲームの最中です。


いよいよ明日は・・・

修学旅行です。

この日のために、子どもたちは1学期から
調べ学習を行い、
 
1日目、2日目の行動計画を、自分たちですべて立てました。
 
修学旅行を楽しむことはもちろん、
それぞれのグループのテーマに沿って、いい学びができそうです!

そして、巷(ちまた)で人気?の
   
 
6年生オリジナル、栃木市のパンフレット!

修学旅行でも、栃木市のよさを広めてこられたらいいな、と思います♪


では、明日、行って参ります!

なお、明日からの2日間、できるだけリアルタイムで、みんなの様子をお知らせするつもりです。
どうぞご覧ください。

音楽集会


 今年、下都賀地区音楽祭に出場する合唱部が「コスモス」 (宇宙)を全校児童に披露しました。

 美しい音の重なりに迫力や動きが付けば、聴衆の心を捉えることでしょう。伴奏の藤田さん、今年もありがとうございます。


   

クラスのめあての生かし方

それぞれのクラスで、自分たちの目指す姿である「めあて」が決められています。
でも、決めただけでは意味がありませんね。

 
2組では、黒板の上に「成長のための9つのめあて」として掲げられていますが、朝の会や授業の中で、9つの中で特に心がけるべきことを選び、確認しています。


ちなみに今日は、「質問力」。
修学旅行を控え、インタビューの仕方の工夫についても確認しました。


一方1組は「十七条の憲法」にまとめられています。

この中から日直が1つを選び、それをみんなで朝の会に読み上げます。


なぜ、それを今日読みたかったのか、今日1日をどんな日にしたいのか、日直から話があって、朝の会が終了します。

自分たちで考えた自分たちによる自分たちのめあて・・・。
いつもそうありたいですね。

ねんりんぴっくの旗作り

栃木市で、ねんりんぴっくの旗作りを5年生で作りました。
毎日昼休み中心に少しずつ色をぬっていきました。応援するのは秋田県です。秋田の選手に気持ちが届くといいです。
そして完成です。ちょっと横からのぞいてください。

作品展について

学習相談教室では、10月行われる作品展に出すためにランチョンマットを作っています。
高学年の人が低学年の人にミシンの使い方を教えてあげました。低学年の人は、初めてのミシンにどきどきはらはらしていました。写真のように上手にできあがりました。

見ざる 言わざる 着飾る?

 本日、4年生は日光へ校外学習へ行ってきました。
行きのバスでは・・・

子どもたちが考えたクイズで、日光について事前に勉強しました。
その中の一つに「日光東照宮で有名な三猿の中で一番おしゃれな猿はどの猿でしょう?」という問題。
答えは・・・聞かざる(着飾る)
子どもたちが考え抜いたクイズで盛り上がりました。

日光に着いたら、最初に日光彫り体験!

初めて触るひっかき刀に子どもたちも悪戦苦闘。

手取り足取り教えていただきました。
まだ版画をやっていないのに、みんな上手にできました!

一生懸命集中した後は楽しい楽しいお弁当・・・の前に、買い物をしました。
限りのあるおこづかいを上手にがい数を使ってけいさんできたかな?
そして、待ちに待ったお弁当タイム!!
  
おいしそうな、食べるのがもったいないようなお弁当を食べました。

午後は、日光の社寺たちを見学しに行きました。
  
伝統ある建物を目の前にして、言葉にならない感動を感じていました。

良い天気に恵まれて、元気に行くことができて良かったです。

パワーアップタイム 1年生

1年生、2学期に入ってからの毎週金曜日の朝は、
ことばの教室の江田先生による、ことばのパワーアップタイムです。

口の形に気をつけて、ことばをはっきり言う練習をしたり、
促音(小さい「つ」の使い方)の復習をしたりしています。

子どもたちは、気持ちよく声を出すことや、
体を使ってリズムよく発音していくことが楽しいよう。

  

ことばの感覚が磨かれていくといいです。

一日の始まりは・・・

気持ちのよいあいさつから。

運営委員会では、毎朝昇降口で
登校してきた友達ひとりひとりに
あいさつをする、「あいさつマン」をやっています。

一人でも多くの人に、あいさつのよさを知ってもらいたい!ということで、
「あいさつマン」のボランティアを募集しました。

1週間募集して、

 
1年生、                    2年生、

3年生

委員会に入っていない、下学年の子どもが多く参加してくれました。

もっともっと、明るいあいさつの響く学校になればいいな・・・。

秋空の下


 四小タイム(2時間目のあとの活動時間)は仲良し班(1年生から6年生までの班)で遊ぶ時間でした。秋空が気持ちのいいすっきりした天気です。空には秋の雲が天高く広がっています。
 仲良し班での活動後、自由な休み時間はそれぞれの過ごし方で過ごしています。

  
     気持ちのいい秋の空気です。
          
落ち葉を掃くボランティア えらい        まだまだオーシャンブルー

プールおさめ

 今シーズンの水泳が終了しました。9月に入ってからはあまり入れませんでしたが、それなりに学年ごとにまとめをして終わりました。大きな事故なく終えることができほっとしています。プールの神様ありがとうございました。


  
 だれもいないプールです。

2学期のめあてから

それぞれのクラスで、どんな2学期にしたいか、そのためにどんなことをがんばりたいかを掲示しています。

2組は、教室で撮った思い思いのポーズをとった(笑顔!)写真入りのもの・・・
 

1組は、めあてを書いたホワイトボードをそのまま持って、写真に・・・
 

  
大きな声であいさつ
自分のできることを見つけて進んでやる
つらいと思うことをにげないで努力する

  
字をうまく書く
歴史を勉強してもの知りになる
下級生が困っていたら助けてあげる

など、今の自分が気になっていること
乗り越えなくてはならないこと

についてしっかり考え、その子なりに表現しています。
PDCAを大切に、「つくるため」でなく、「実行するため」のめあてにしていきましょう!

教育委員会の訪問


 9/17(水)、朝8時に17名の教育委員会の職員が来校し、午後4時半まで、丸一日、本校の様子を観察されました。
 1時間目は校長、教頭、教務主任から学校の様子について説明し、2時間目、3時間目には授業を参観していただきました。4時間目は、多くの帳簿を見てもらい、5、6時間目は部会ごとの話合い、全体での講評がありました。
 概ね、お褒めの言葉をいただき、本校の職員・児童の励みになりました。指導を受けたことを今後に生かしていきたいと思います。

  
  授業参観の様子  子どもたちの様子を見たり、指導している先生の様子を見たり

  
 部会に分かれての話合い

 全員が同席し、学校への指導がありました。

漢字の広場(2組)

今日の国語は、
漢字の広場に出てくる漢字(言葉)を使って、
物語づくりをしました。

場面を分け、どの場面の物語を作るか、グループごとに分担しました。
 
ホワイトボードを使って話し合い、友達にアドバイスも!


もちろん、分からない言葉があれば辞書で調べます。

 
自分たちで作った物語に満足の表情。そして、ちょっぴり変な物語になって、大笑い。

最後に、グループごとに作ったお話をつなぎ合わせて、

クラスで1つの物語にしました。

最後は、ハッピーエンド(?)で物語が終了して、めでたしーめでたしっ!

花丸 白い黒板(ミニ)

教室の後ろに、「言語コーナー」があります。
こちらでは、「ことば」について、さまざまなことを学ぶことができるよう、クラスごとに工夫がされています。

6年生は、このたび・・・

 
白い黒板「ミニ」として、リニューアルいたしました。

1組では、「かけられてうれしかった(かけてもらえるとうれしい)ことば」
 

2組では、「ほめ言葉」
 

が、たくさん書かれていました。

クラスみんなで、できれば一人がいくつも、書くことができるようになるといいなあと思います。
これからも、お題をいろいろ代えて、にぎやかな言語コーナーにしていこうと思います。

小学校最後の・・・

今日の5時間目。
小学校生活最後のプールでした。

最後に、自分の記録に挑戦!
 

最後まで泳ぎきれるか、友達の泳ぎを見守ります。


自然と拍手も。


6年間、お世話になったプールにみんなであいさつをして

小学校生活最後のプールを終えました。
納得いく記録が出た人も、出なかった人もいるかもしれませんが、
小学校の、思い出の一つになったかな・・・♪

虫、虫、虫 1年生

先日捕まえた虫たち。
どこにいるのか分からない? それが生きる術。

「目とか口とか人間と同じにあるのに、形が変!」と、子どもたち。
虫さん達から見たら、みんなの顔が変なのに。

  

じっくり見て触って、発見もいっぱい!
iPadの動画でもっと詳しく・・・というグループも。
図鑑などでもっと調べたグループも。
  

  
「みつけたよカード」には、
「バッタはあかるいほうにいきたがります。むしかごをまわすと、いつもまどのほうをむきます」
「こおろぎのころちゃんは、はっぱのしたがすきだそうです。おすだとおもったら、めすでした。
おしりのはりみたいのをつちにいれて、たまごをうむそうです」など。

すごいなと思ったこと。え?と思ったこと。へぇ~と思ったこと。
いろんな気づきのあった時間でした。

ザリガニつり

ビオトープでザリガニつりをしました。
するめを自分で作ったつりざおにつけてザリガニをつりました。

初めて成功して喜んでいる児童、友達にザリガニのいる場所を教える児童、じっくりザリガニがくいつくまで待つ児童。教室では、見られない姿がみることができました。釣ったザリガニの雄雌の分け方を子どもから教えてもらいました。そして、ザリガニは教室で飼うことにしました。

修学旅行に必要なもの

いよいよ2週間前にせまった修学旅行。

旅行に行くために必要なもの、それは・・・
「予約」です。


取材したいところにいきなり行っても、相手のあることです。
都合が悪いことだってあります。

ご飯を食べたいお店が決まっていても、すぐに食べられるとは限りません。
「行き当たり」ばったりも楽しいものですが、もしも予約できるなら、残りの時間を有効に使えますね。


ということで、学校の電話をお借りし、グループに必要な「予約」にチャレンジしました。


見知らぬ大人の方と話すのは、とても緊張します。
でも、あたたかく対応してくださる人がたくさんいることを実感できます。

みんなの成長にとって、必要な何かを学び取れるのでは、と思います。


言ってくださったことについて、上手に相づちを打ったり、関連する質問をしたり・・・。

みんな、すごくがんばりました!

道徳授業風景 1年生

道徳「空を見上げて」(感動と畏敬・自然愛)

  
 

子どもたちが一生懸命グループで話しているのは・・・
雲の写真を見て、「何に見えるか」。
子どもたちは話が白熱。夢中になって自分の思いを伝えていました。
「どれどれー?」「ほんとだー!」という声があちこちから聞こえてきました。
素敵です。

「空の雲にどんなことを言いたい?」という質問には、
たくさんの子がいろんなことを発表してくれました。

子どもたちの想像力。自然の美しさを素直に受け入れられる心。
大人の私が、心を浄化されるひとときでした。