学校ニュース

2014年1月の記事一覧

生活科授業の研究会


 今日は、1・2年生の先生による「生活科」の指導方法の校内研究会を開きました。本校では、教師の指導の研究テーマとして「自分の思いや考えを互いに伝え合える児童の育成」を掲げ、授業力の向上を目指しています。
 3学期は低学年が授業者となり、全員が何らかのかかわりを持ち授業を組み立てました。その様子が次のとおりです。

4校時 2年生の授業「あしたへ ジャンプ」 できるようになったことはなあに
  

  
 1年生の時と比べてできるようになったことを、ペアやグループでの発表で自分の考えを伝えます。



5校時 1年生の授業「ふゆをたのしもう」 校庭で見つけた「冬」を教え合おう
  
 
  
 生活科の時間に校庭で見つけた霜柱や氷、はっぱ、虫、つぼみ…などを紹介し合います。


 教員同士の研修会
  

 
 気づいたことざっくばらんに言い合います。提示の仕方、発問、子どもの様子、ICT機器の使い方、教師の立ち位置、時間の配分…。
 来年も、継続研究のつもりです。

コピー機が来た

 12月からコピー機が使えず大変不便でした。やっと、火曜日の午後、新型のコピー機を導入してもらいました。ほっとしました。

  
 様々な機能があるらしいが、モノクロコピーに限って活用


 
  仕上がりはとてもよいですねえ

昨日は、パソコンが稼働せず記事をアップできませんでした。一日遅れの紹介となりました。

教室ドアを透明ガラス窓に


 昨日、児童下校後に教室後ろのドアを透明なガラスに入れ替えました。
 この時期、ドアを開け放しにしておくと、廊下から冷気が入り込み、寒くて仕方ありません。通常、教室のドアは閉められています。一方、曇ガラスのままだと、教室内の様子が廊下側から全く見えません。そこで、1枚だけ、曇ガラスを透明ガラスに交換しました。これで、中の様子を廊下から見ることができます。


  

お楽しみ会 3年生

2学期終わりのお楽しみ会の紹介をします絵文字:笑顔

学級会で話し合った結果、出し物をすることになった3年生。
やりたいことが同じもの同士で集まって、計画や準備、練習をしてきました。

 
お化け屋敷をやった男女8人組と、マジックを披露したマジックブラザーズ。
お化け屋敷、大いに盛り上がりました!
マジックも、みんな興味津々。

 
はてなガールズによるなぞなぞと、メロディーガールズによる楽器の演奏。

 
こちらは、お笑いにコント。
ちなみに、右の写真の中の1人は女の子です(笑)

みんなで笑って、笑顔で今年の締めくくりができました!