学校ニュース

生活科授業の研究会


 今日は、1・2年生の先生による「生活科」の指導方法の校内研究会を開きました。本校では、教師の指導の研究テーマとして「自分の思いや考えを互いに伝え合える児童の育成」を掲げ、授業力の向上を目指しています。
 3学期は低学年が授業者となり、全員が何らかのかかわりを持ち授業を組み立てました。その様子が次のとおりです。

4校時 2年生の授業「あしたへ ジャンプ」 できるようになったことはなあに
  

  
 1年生の時と比べてできるようになったことを、ペアやグループでの発表で自分の考えを伝えます。



5校時 1年生の授業「ふゆをたのしもう」 校庭で見つけた「冬」を教え合おう
  
 
  
 生活科の時間に校庭で見つけた霜柱や氷、はっぱ、虫、つぼみ…などを紹介し合います。


 教員同士の研修会
  

 
 気づいたことざっくばらんに言い合います。提示の仕方、発問、子どもの様子、ICT機器の使い方、教師の立ち位置、時間の配分…。
 来年も、継続研究のつもりです。