学校ニュース

カテゴリ:5年生

標語選手権

6月4日から「歯と口の健康週間」です。
そこで、それにちなんだ標語をつくり、どの作品が優れているかを決めることにしました。

まず、一人一人が標語を考えて、ホワイトボードに書きました。
あえて、名前は書かず、誰の作品かは分からないようにします。

その後黒板に貼り、トーナメント表を作りました。

いよいよ決戦開始。
2つ、または3つの中から、一番だと思うものに手を挙げてもらい、ベスト8が出そろいました。
続いて準々決勝を行い、ベスト4まで決まりました。

準決勝の前には、ベスト4に残った4作品の、どこが優れているのかを話し合いました。
それぞれのよさを確認しながら、心の中は作品を絞り込んでいきます。

そして、準決勝、決勝の順に進みました。

「顔を伏せて投票しよう」という声が上がり、全員で投票。
結果は、一票差の大接戦。

すると今度は、「休んでいる人にも1票ずつ入れてもらいたい」という声が。

しばし、休戦となりました。

しかし、誰の作品かは知りたい、ということで、作品の上に、自分の似顔絵名札を貼りました。

眺めがいい!


最後にホワイトボードアンケート。

正直、悔しかった。
 
うんうん。何人かいますね。

では、最後の質問。

選手権は楽しかった。
 
一人も×はいませんでしたね!

楽しくて、心があたたまる、標語選手権でした。

朝の会

 
朝は、週番のメッセージからスタートします。

そして、週番の考えてくれた今日のめあては、「集中して勉強しよう」。
月曜日にふさわしいです。


朝の会では、姿勢をよくすること、元気なあいさつも意識しています。

 
こちらは、あいさつリレーの様子です。
一人一人が大きな声であいさつをした後、全員でそろってあいさつします。

今日も元気よくできました。


朝の歌を歌った後は


お楽しみの質問タイム。

 
だんだん、今日の主役の答えから、どんな人なのかをまとめ出す人が出てきましたよ。

What's your name?



何やら真剣にメモしている様子ですが・・・。

 
はい、ティム先生の授業で、世界の「こんにちは」をメモしています。

 
社会の勉強にも活かせそう!
でも、いやはや、ロシアのあいさつが難しい・・・。「ズドラーストヴィチェ」

続いて、あいさつからの自己紹介、そして「あなたの名前は?」とたずねる会話の練習です。

Hello!
My name is      .
What's your name?

My name is      .
Nice to meet you       .
Nice to meet you       .


うまく会話ができましたか?


お茶しましょう!

家庭科の時間に、「お茶」しました。

  
茶葉を正しくはかり、正しい入れ方で、慣れた?手つきで入れました。


本日のお菓子
「和三盆(わさんぼん)」です。

美しいですね。
でも、みんなには食べ慣れた味…かな?

 
みんなで「いただきます」

では、わたしも・・・
 
熱くて、でも苦みがおいしい!

5年生のみんなにとっては、どうだったかな?
 

 

わたしは、おいしく いただきました。

ごちそうさまでした!

時間

週番が考えた今日のめあては「時間を守ろう」でした。
そこで、「時間」をテーマに、ふり返ります。
 


授業の始まる前。テストに向けて、しっかり復習。
時間を無駄にしていないなあ。


歯科検診に行く前。みんなで歯みがき。
やはり少しの時間も、無駄にしないなあ。

 
体育の時間。100m走の前に。
時間を少しでも短くするために(速く走るために)、練習も熱心だなあ。

 
で、実際にかなり速く走れたなあ・・・。


ちなみに、今日の日めくりカレンダーの言葉です。

テストの一日

今日は「とちぎっ子学習状況調査」の日でした。
国語、算数、理科、そして質問紙調査の順に、みんながんばりました。

テスト中を撮るわけにいかないので、アンケートに答える様子を・・・。

B日課4時間の今日は、これですべて終了になりました。


ということで、4月に撮りためた写真の中から、2枚のパノラマ写真を。
サイズはあえて、大きくします。


4月6日 桜の花に囲まれた校舎です


4月15日 夕立の後に出た虹です(分かりますか?)

人のために・・・

朝から教室に入ると、みんなで教室を掃き掃除していました。
今週は清掃がありません。それを知っていての自主的な行動です。

週のはじめから清々しいスタートが切れました。

 
黒板には、今週の週番からのメッセージがありました。

朝の会です。

朝の歌は「手のひらをかざして」

朗読をがんばったあの詩には、曲がついていました。
あったかーいメロディの曲です。

算数の時間は、早く問題が解けた子が、悩んでいる子、もう少しの子を探します。
 
この目線、教える姿勢がすばらしいです。
 

ちなみに、週番から出された今日のめあては、「困っている人がいたら助けよう」でした。

帰りの会で、ほぼ全員が「合格」の自己評価でした。

音読大会 準決勝

国語のはじめに出会った詩「ふるさと」。
それぞれの列のメンバーで戦って代表に選ばれた6人による、準決勝が行われました。
  
  
 

戦いの前に、最後の「作戦会議」と練習です。
アドバイザーはもちろん、予選をともに戦った仲間です。

声の大きさ
メリハリ
気持ちの込め方
読む顔の表情


など、みんなで審査基準も話し合いました。
審査の準備もバッチリです。


そして、いよいよ試合開始。

  
終わった後には全員による投票で、2人の決勝戦進出者が決定しました。

決勝戦は週明けです!

給食からの 「今日のシャワー」

まずは、給食の様子をお知らせします。

本日のメニューは米粉パンに焼きそば。
前の校長先生がうらやましがるメニューですね。
あとは、シューマイでした。

感想は?
「おいしいです」
具体的にいうと?
「焼きそばが・・・おいしいです」

・・・・・。


すべて完食した後は

ごちそうさまでした!

給食の後は帰りの会。

朝の会「質問タイム」に続く「うれしはずかしタイム」
「今日のシャワー」です。

朝、質問タイムを受けた人の今日一日のがんばりを、みんなで発表し合います。

社会の時間で・・・
家庭科の時間で・・・
給食で・・・

みんな、具体的に覚えていてすごいなあ。

最後は感想。
「わたしも、みんなのいいところをたくさん見つけたいです」

あったかいんだからあ~絵文字:音楽(やや古)

「質問タイム」開始!

朝の会でのスピーチですが、みんなから一人にいろいろな質問をしていく「質問タイム」にしました。


今日、口火を切った質問は
「好きな食べ物は何ですか」


そこから、オムライス→オムライスの具→ロールキャベツ→ロールキャベツの食べ方・・・
と、質問が上手に関連質問でつながれていきました。

前のやり取りを聞いていないと、次の質問は考えられません。

みんな話をよく聞いている、ということです。

質問タイムは、みんなが笑顔になる「うれしはずかし」な時間です。