学校ニュース

カテゴリ:2年生

七夕様


今日も一日暑かったです。

2年教室の窓や壁には、国語で学習したスイミーや、スイミーが見つけた見たこともない海の生きものたちがたくさん泳いでいます。
  
どの生きものも、オリジナリティーがあってすてきです。
ちょっと涼しい気分にもなれます。

そして、今日は七夕と言うことで、笹の葉に短冊を付けました。
 
みんなの願いが届くといいですね。

音楽って楽しいよ


今日は音楽集会でした。
2年生の発表です。

まずは「手のひらを太陽に」を歌いました。
元気に楽しく歌うこと。笑顔でいることを心がけて練習してきました。
次に、「かっこう」の合奏です。
それぞれの楽器でリズムや振り付けを工夫して表現しました。
 
全校生がしっかり目を向けて聴いてくれていたので、緊張していた2年生も、のびのびと発表することができました。

つづいて、4年生の発表です。
4年生は、学び合いで今日の発表にむけて練習してきたそうです。

4年生から音楽の美しさや心地よさ、自分達で音楽を作り上げることのすばらしさを教えてもらいました。
2年生は、音楽の楽しさを伝えることができたかな?


今日の給食の時間。
給食係さんとイベント係さんが協力して、お誕生日の友達のために牛乳乾杯をしてくれました。みんなで嬉しい気持ちを共有できるってすてきだなと思いました。

ふりつけを考えよう


明日の音楽集会にむけて、歌う曲のふりつけを考えました。
それぞれグループに分かれて、曲のイメージから動きを作りました。

 

でたアイディアは様々でしたが、「この動き、いいね!」と言いながら全員でまとめて、決めました。
「音楽の楽しさを伝えたい」、「みんなにわくわくする気持ちになってほしい」とのこと。
目では見えない気持ちの部分を、どんな行動で見えるように示したらよいか、たくさん考えた時間になりました。

明日が楽しみですね!

心と環境を整える


清掃の時間。
2年生が心地よく過ごせるように、2年教室掃除の人たちが、いつも一生懸命掃除をしてくれています。

 
2年生は1年生と一緒に、机運びをしています。2年生が机を運び、1年生が椅子を運ぶようにしたみたいです。お兄さん、お姉さんらしいですね。本も綺麗に並べています。


水筒のひもがひっかからないように、くるくる巻き付けて取りやすくしてくれる人もいます。言われなくても自分から気付いて働けていてすごいです。

 
普段あたりまえのように清潔な状態で使えている水道や黒板。
中学年のお兄さんたちが、2年生のためにしっかり汚れをを取ってくれているんですね。

 
細部にこだわるのは上級生。隅にある細かなホコリや、少しずれている机まで、最後まで丁寧に整えてくれています。

きれいにするというのは、その場もすっきりするし、心もすっきりしますよね。

直接感謝の言葉を言われたり、担任の先生が見ていたりしなくても、清潔にすることの気持ちよさや、2年生のことを考えての行動ができる先輩達や後輩を見て、掃除のしかた以外にも多くのことを学ばせてもらっています。

ほかの担当場所でも、それぞれの場でたくさん学ばせてもらっているようです。四小の縦のつながりに成長させてもらっている2年生。正しいことを、どんな場所でも、誰がいてもいなくても、あたりまえのようにできる人になってほしいです。

長さ②


今日の課題は
「105mmは、何cmでしょうか」というもの。
昨日手がとまってしまう人が多かった問題です。

まずは自分の自信度を黒板に表してみました。
「すっきり」「まあまあ」「もやっと」の3段階です。
 

自分はどの気持ちでいたいかを考え、全員が「すっきり」になることを目標に学習がスタートしました。

 
 
教科書を見返したり、ものさしの目盛りを数えて確認したり、黒板にヒントやポイントを書く人もいました。


もちろん、自信の度合いが変わったら、移動してOKです。

 
中には、自信をより確かな物にするために、似たような問題を自分で作って確かめる人もいました。すごいです。

授業終了5分前の自信度は、こんなふうに変化しました。
みんな、最初より自信がついたみたいです。


最後は、「自信」が本当に「理解」につながっているか、類題を自分の力で解いて確認しました。

「本気で学ぶ」ことはできたかな?

長さ


算数では「長さ」を学習中です。


めもりをよ~く見て、数えます。
1ミリメートルにこだわって、しっかり数えます。

  
あれも…、これも…、ここも!
はかってみたい気持ちが止まりません。


2年生の農園でとれたキュウリは…まっすぐじゃないから、はかりにくいなあ。


「これは大きいから、はかれないかな?」

 
「こうすれば、はかれるんじゃない?」「おお~!!」
すごいです。発見です。発見した学びは、忘れないですね。
ちなみにこの発見は、2学期の学習につながります。


友達と学びを広げることができました。

どんな島?


あいにくの雨…
楽しみにしていたプールは入れず、今日の体育は体育館でドッチボールになりました。

1回戦が終わった後、各チーム反省を踏まえた作戦会議です。

円をつくって全員で向き合い、意見を言い合う赤チーム


持っていたポケットティッシュをコートに見立てて、実際の動きを確認する白チーム
 
2回戦ではそれぞれの作戦を活かすことができました。
あまりボールをさわれていない友達に、「投げていいよ」と譲る姿も見られました。
チームスポーツ。「勝つこと」だけが大切じゃないんですね。大人が教えなくても、よくわかっていました。

図工の時間は、この前描いた「えのぐじま」の鑑賞をしました。
「てんてんじま」「おかしじま」「季節が変わらない島」など、思い思いの島を説明し合いました。
  
「これは何?」「この色きれいだね!」「模様がおもしろいな~」説明をする方も聞く方もうれしそう。

  
「どこから見た島?」「この島、私も行ってみたいな!」なんて声も。

クレヨンとは違い、絵の具は色の混ぜ合わせ方や水の量、筆の動かし方によって、印象がかなり変わってくることに気づいたようです。
自然と学び合いも行われ、楽しい学習になりました。

ふわふわことばっていいな☆1年☆

道徳で、「ふわふわことばとちくちくことば」を考えました。

ちくちく言葉を使うと「いやな気持ちになります。悲しい気持ちになります。」

ふわふわ言葉を使うと「うれしい気持ちになります。」「やさしい気持ちになります。」





みんなで、どんな言葉を言われるとうれしいか話し合ってみました。1年生なりに言葉のもつパワーを感じ取ったようです。これからもふわふわちゃんをふやしていけるといいですね。

見守られながら


今日はシャトルランをやりました。
4年生が数を数えるのを手伝ってくれました。

ペアになった2年生のことを、真剣に、あたたかい目で、よく見ていてくれました。


見守られながら、安心して、走らせてもらえてよかったです。
応援も一緒にしてもらって、パワーをもらいました。
 

そして、鉢野菜です。
うれしそうに野菜を見つめる姿が…。


えだまめが、大きく成長してきたようです!
「えだまめのいいにおい~」とみんなで一緒に観察できました。



「先生!大変です!おくらが大変です!」

おくらも無事に育ってきました。

ずーっと眺めていたかったみたいです。
野菜の生長を見守る目がキラキラ。
成長の具合がわかるように、また観察しましょうね。

えのぐじま


今日は図工で「えのぐじま」を描きました。

まずは「えのぐじま」ってどんな島だろう?とイメージしてみました。
「カラフル!」「虹色!」「明るい!」などたくさん意見が出たところで、実際に絵の具で表現してみました。

  

  

色を混ぜたり薄めたり、重ねたり、筆の動かし方を変えてみたり…。
試行錯誤しながら描く目は真剣です!

また次の図工の時間に続きを描きたいと思います。