学校ニュース

学校ニュース

親子交流学習

  お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

5時間目のフォトフレーム作り
  
 
 
  
 
自分の思いのままのフォトフレームが出来上がったと思います。
大切に使っていただければありがたいです!

6時間目の2分の1成人式
 
 

自分クイズに答えていただきありがとうございます!
いろいろな話ができたでしょうか?

お互いを知り、関係を深められればうれしいです!

そして、
 

歌とみんなが伝えたい言葉を贈りました。

4年生が自分たちで考えて、自分たちで作り上げた式です。
子どもたちのこれからの成長にさらなる期待がもてた式になれたのでしょうか?

これからも一緒に成長を見守れればうれしいです!
ありがとうございました!!

メモメモ

  みなさん、メモってどんな時にしますか?
メモをするときは、何か目的をもってしていると思います。
その目的に合わせて、メモの方法を変えたり、よりよいメモが取れるようになるための学者が始まりました。
 

どんなメモがよいのかについて、友達のメモやお手本のメモを見ながら考えました。

そして、話す側になったときは、どのように話せばメモを取りやすいかを考えていきました。


話す側でも、きく側でもどうすればより良くなるかを深めていきたいですね!

みんなで縄跳び

  縄跳びが跳べるようになりたいけど、やり方がわからないってことがありますよね?

今日は、1〜6年生みんなで縄跳びをやることで、コツをつかんだり、アドバイスをし合ったりすることを目指して、運動を行いました。
 
 

普段とは違うかかわり合いの中で、自分も友達もできるようになるために取り組んでいました。

温かい雰囲気の中で縄跳びが行えることは、とてもすばらしいことです。

見てるこちらも、温かい気持ちになりました。

給食週間④


1月の委員会の時間に、みんなが書いた手紙を保健給食委員会の4、5、6年生が調理員さんへお渡ししました。
四小の給食週間最終日になる今日は、その時の様子を録音したものをお昼に放送しました。調理員さん一人一人からいただいた言葉を、どのクラスも静かによく聞いていました。
調理員さんの生の声を聞く機会はなかなかないので、とてもよかったです。また、子どもたちの感謝の気持ちも、しっかりと調理員さんに伝わりました。


給食週間は今日で最後になりますが、これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をしっかり食べていきましょう。

給食週間③


今週は給食週間なので、お昼の放送では、給食に関する内容のものを放送しています。今日は1年生と6年生の代表者が作文を発表してくれました。

1年生は、給食を残さないで食べきることができるようになってきたこと、給食で一番好きな『おさかなどん』のことについて発表してくれました。


6年生は、6年間の給食を振り返り、おいしくて栄養満点の給食を考えてくださっている栄養教諭の先生や調理員さんに感謝の気持ちを伝えていました。また、給食で出される牛乳の重要性について考えたことを発表してくれました。



友達の発表を聞いて、生産者さんや調理員さんのこと、地産地消や外国の料理など様々な工夫がされている献立のこと、栄養のこと、健康のこと、なかよし給食のことなど、給食に関するいろいろなことを考えることができました。

心をあたたまる

  朝のホームラーン交流会です。

友達の頑張りを認める言葉をノートに書いていました。

 

自分の頑張りによって、成長を感じる
周りに認められて、喜びを感じる

ホームラーンをやることによって、心も頭も育っていくことを感じられるように、積み重ねていきたいですね。

給食週間②


いつも私たちの給食のために野菜を育ててくださっている生産者の方々やJAの方をお招きして、1年教室と6年教室で会食を実施しました。



お昼の放送では保健給食委員会の6年生が、招待した方々について紹介したり、作ってくださっている野菜についてのクイズを出したりしました。
「四小の子どもたちは、給食をしっかり食べている。作っている野菜をたくさん食べてくれているので、とても嬉しい。これからも、子どもたちの給食のために、野菜づくりを頑張りたい」と話されていた、生産者の方々。
子どもたちにとっても、新鮮で安全な野菜を作ってくださっていることへの感謝を伝える、よい機会になりました。


これからも、よろしくお願いします!!

ふしぎ発見

  水のあたたまり方を調べるべく、実験を行いました。
 
知っているようで知らなかったことがわかったり、

 

どうしてこうなるんだろうと不思議に思ったりすることで、学びがつながっていきます。

子どもたちの知りたいという気持ちを大切にしていきたいですね!

面積を求めるには…


算数では「四角形や三角形の面積」を学習中です。
これまで平行四辺形・三角形・台形の面積の求め方を考え、公式を導きだしてきました。

図形を切り取ってみたり、折ってみたり、書き込んでみたり…と、
 
学ぶ場所も、一緒に学ぶ相手も、使うものも、自分が「最適」と思うものを選んで学んでいます。


今日はひし形の面積の求め方を考えました。
 
自分が最初にもった考えが、関わりの中で変容したり、深まったりして「頭に残る理解」になるように主体的に活動する姿がすてきでした。
最後に確認問題を解いたり、公式を確認をしたりして、学びを活用しています。

初めての…

  今日は、初めての彫刻刀です!
安全に、丁寧に、美しくできるためのポイントを説明して、彫り始めました。
 
 
真剣に彫り進める姿が、とてもすばらしいです!

最後に、どんな作品になるのか楽しみですねー!

おへそのひみつ

性教育で、助産師さんに「おへそのひみつ」についてお話をいただきました。



「おへそって何のためにあるのかな?」という投げかけに、グループで話し合う子どもたち。お母さんと胎児をつなぐ大切なものだということを知りました。

その後、妊婦登場。お母さんは、重いおなかを大切に大切に守ってきたんだね。



そして、赤ちゃんが生まれました。一人一人抱っこして、重さを実感。赤ちゃんを育てるのは大変なんだね。




最後に、おうちの人からの手紙を読んで、「わたしを生んだとき、こんなに大変だったんだ。」「ぼくが生まれた年は、東日本大震災があったんだね。大変な中、大切に育ててくれてありがとう。」と家族に感謝の気持ちが高まりました。

給食週間


四小では、1月28日(月)~2月1日(金)までを『校内給食週間』とし、様々な活動をしています。
お昼の放送では、各クラスの代表者が給食に関する作文を発表しています。また、廊下や教室に標語やポスターを掲示もしてあります。
給食に関わってくださっている人たちのこと、栄養のこと、体の健康のことなど、いろいろ考えていける一週間にしていきたいです。


今日の給食。右端にある、ビニール袋は???

実は…給食の歴史を知ってもらおうと、今から130年前に始まった給食の始まりのメニューである『おにぎり・鮭の塩焼き・つけもの』が出ました。
ごまふりかけや鮭を混ぜたごはんをビニール袋に入れて、ニギニギ。
最後にのりを巻いて、おにぎりの出来上がり!!


1年生も、初めてのおにぎりが上手にできました。

命ができるまで


助産師さんに、性に関する授業をしていただきました。
赤ちゃんができて、生まれてくるまでのこと。そして、生まれてから今まで育てることの大変さについて学びました。

 

赤ちゃん人形は思った以上に重く感じたようです。
首が安定するように抱いて、優しく微笑んだり、声をかけたりしていました。

自分が生まれてから今まで大切に育ててもらってきたことを再確認できた、すてきな時間になりました。
みんなもいつか、いい父親・母親になるのかなあ…。

塩づくり


午前の活動は塩づくりとつぼ焼き芋でした。
自然の家の先生の説明を聞き、取り組みました。


よく聞いていたのがわかりました。
自分たちで補い合いながら、大人を頼ろうとせず、テキパキと取り組んでいました。
  



焼き芋も同時進行!
  

徐々に塩の粒が見えるようになると歓声が。
海の恵みってすごい!
   

どちらも上手にできました。
  

  

片付けも、ばっちりでした。
次に使う人が気持ちよく使えそうです。

ウィークポイント

  残り2か月で、クラスとしてステップアップするために、クラスのウィークポイントを確認し、伸ばしていくためにどんな意識をもてばいいか考えました。
 
 
 
 
 
出てきたキーワードは、
『人間関係』
『何をすべきか考えて動く』
この2つでした。

一人ひとりがどういう意識をもって、取り組むかが重要になると思います。

残りの日々でも、一歩ずつ進んでいきましょう!

5混(合コン)?


朝ごはんを食べたら…


同じ栃木市から来ている5つの学校で、交流をしました!


まずは初めて出会う友達と自己紹介!
  

そのあとはふやしおに。
鬼は、各校1人ずつで5人。
円陣を組んで、スタート!!


青空の下、すてきな交流ができました。

校外清掃活動

 2学期にも行いました校外清掃活動。3学期は、公園だけでなく、学校周辺の地域美化活動を行っています。学校周辺道路や栃木市文化会館にも足を運び、落ちているごみを回収しています。
   

海浜自然の家に到着!


入所式、オリエンテーション、館内見学をしました。
  

アスレチック、大興奮です。
  

夕食は、授業の内容を生かしてバランス良く食べていました。
おかわりも、嬉しそうに持ってきていました。
  

  

  

深く深く

  大人でも思いつかないような考えを子どもたちはできます。
今日は、特にそんな姿を目の当たりにしました!
 
 
1人では考えられないことも、みんなでなら考えられる
そんな様子が伝わってきました。

これからもとても楽しみです!

バイキング~♪


海浜自然の家での食事はバイキング形式です。
栄養教諭の先生が5年生のために、正しくバランスの整った食事がとれるよう、授業をしてくださいました。


主食・主菜・副菜、どれをどのくらいとったらよいか考えた後、学んだことを実際にバイキング形式の給食で活用してみました。
 
(うれしい・・・!)

必ず取るもの、自分で必要だと思ったもの、と考えて選んでいました。
 

うれしそうな顔絵文字:キラキラ
海浜でも、バランスや量を考えて、マナーを守って楽しく食事をしようね!
   

書くことで見えること

  いろいろな場面で書くことがあります。
社会では、栃木県の様子を知るために、地図を描きました。
 
 
土地の高低差や川の様子を知るために、自分で描きました。

書いてみると見えることがありますね。


国語でも、詩を書くためにノートに下書きしています。
 
自分だけの詩を書いてる様子はいいですね!

ノートを自分の考えをまとめるために使っていく。

いろいろな使い方で、書いていくことが大切だと思いました。

言葉を交わして

  質問をすることで、考えが深まったり、広がったりします。
ホームラーン交流会では、
 
 
「何のために、そのホームラーンをやったのか?」
「どうしてその方法でやったのか?」
「やってみてどうだったのか?」
について、お互いに聴き合いました。

質問を通して、ホームラーンの後ろにある意味や考えまで、分かろうとしていました。

道徳でも、
  
 
質問を通して、より深くまで考えていました。

いろいろな考えを多角的、多面的に見ることができていました。

次回へ続く!

今年度、最後の読み聞かせ

1月10日,1月17日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の皆様に来ていただき
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月10日
4年生「ばあばはだいじょうぶ」
  
5年生「そっといちどだけ」
 
6年生「路傍の石」
 

1月17日
1年生「くまのこウーフ」
 
2年生「雪むすめ」
 
3年1組「かたあしだちょうのエルフ」
 
3年2組「かたあしだちょうのエルフ」
 
九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を
朗読していただきました。ありがとうございました。
読み聞かせで紹介していただいた本を再び読もうと
図書室に来る児童が増えてきました。
次年度も宜しくお願いします。

避難訓練

 今年度、第5回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての訓練です。今回は、消防署の方に来ていただき、避難の様子を見ていただくとともに、消火訓練、煙道体験を行いました。万が一に備えました。
  
          水消火器による消火訓練   煙道体験


消防署の方から、火災避難について、お話をいただきました。

いい経験は自分から

  今日は、避難訓練がありました。
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
 
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。

その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。

「いい経験は自分から」ですね!

自分だけの

  図工では、版画の下書きに取りかかっています。
 
自分だけの花を描いていました。

真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
 
友達と助け合う姿もありました。

『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。

輪になって

  今日は、友達とともに何かを考えたり、活動したりする場面が多かったです!

なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。

 
 

外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!

輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!

本が読みたい&祝600000アクセス

  3学期最初の読み聞かせです。
 

昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!

しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!

そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。

最後に今日は感謝です!!

栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!

残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!

これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!

平成30年度第3学期 

 平成31年になりました。この元号も4か月。まさに、平成最後の年の始まりです。そして、3学期が始まりました。2,4,6年代表児童は、それぞれに、抱負を述べました。勉強に運動に、また、中学校に向け、頑張る気持ちを発表しました。学校長からは、「仕上げ 準備」の学期というお話がありました。
 学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向かう学校教育も、仕上げの時期です。
 子どもたちは、しっかりと式に臨んでいました。

  
  

成長

  こんなところでも成長を感じます。

帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。

すばやくなりました!

一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!

気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!

3学期スタート!

  明けましておめでとうございます!

今日から3学期が始まりました。

1時間目は始業式です!
 

3学期の始まりを実感する時間となりました。

3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
 
素敵な笑顔が広がっていました。

そして、
 
 

みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。

みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる

とてもいいスタートになりました!

スタート


年が明け、冬休みも終わり、元気な声が教室に帰ってきたことをうれしく思います。

今年初めての国語では詩を楽しみました。
友達に、自分のお気に入りの詩を読んで、その理由を伝えました。
 

聴き合う目線、表情があたたかいなあと感じました。
寒い日が続くようですが、あたたかい教室でありたいです。
 

5年生3学期は、6年生0学期。仕上げと準備の学期です。
忙しい学期になりますが、たくさん挑戦して成長できる学期になるよう、何度でもスタートをきって頑張りましょう!

2学期 終業式

 平成30年度2学期が終了しました。終業式では、代表児童の2学期を振り返っての発表。校長先生のお話がありました。「考える」「感動する」「体を鍛える」を振り返りました。平成31年1月8日に、また、元気に登校してほしいと思います。
   
 

締めくくり

  今日は、終業式前の最後の日です。
まずは、3学期の代表作文の発表者を決めるために、3学期に向けての目標をみんなで伝え合いました。
 

どの作文も代表にしたいと思えるほどのクオリティでした。

代表者の決定は、最終日に決定します。

そして、5、6時間目はお楽しみ会です。
話し合いを重ねて、「みんなで楽しむ、みんなが楽しむ」に向けてやりました。
 
 

1番面白かったのは、校庭を広く使った「だるまさんがころんだ」ですね!

うまくいかないことも、プラスに変えていける4年1組がすばらしいと思いました。

四小にも⁉️

 12月20日、戦時中栃木市のお寺に学童疎開して四小へ通っていた方にお話しをうかがいました。戦争をおこさないために、お互いがお互いを理解することの大切さを学習しました。
 ☆栃木ケーブルテレビ<12/25(木)16時~>”とちぎHOTステーション”にて放送されます。(再 当日:18時、20時  翌日:8時、12時)


写真や資料も1週間ほど展示してくださったので、予習もバッチリです。

100冊達成賞

  1年間通じて、100冊の本を借りている児童の表彰がありました。
 

大切なのは、借りることではありません。

本を読むことを通して、言葉を知り、言葉を上手に使えるようになるための素地を作ることです。

手に入れた言葉は、自分だけのものです。
これからももっと言葉という財産を手に入れていきましょう。

新たな交流

  今日は、居住地交流として、Nくんが4年1組に来てくれました。
4年生としても、今回の交流から新たな学びへつなげていきます。

朝の時間は、みんなであいさつをし合いました。
先週に覚えた指文字で自分の名前を伝えていました。


朝の会では、歌を歌いました。
歌った曲もいい歌でした!

  
1時間目は、聾学校や手話、指文字についてお話ししてくれました。
初めて知ることばかりで、驚きの連続です。


2時間目は体育で、マットと跳び箱を一緒にやりました。
四小のiPadを使って、自分の動きを見たり、お手本を見たりする様子にとても驚いていました。


4時間目は、算数です。
いつもは先生と学んでいるNくんですが、今回は友達に教わって貴重な経験になったそうです。


5、6時間目は、図工です。
一緒に動くおもちゃを作り、友達とも交流しました。

帰りの会の時には、
 
また来たいと言ってくれました。

そして、

得意な手品を最後に披露してくれました。
タネが分からず、みんなとても驚いていました、

今日はNくんにとっても、4年1組にとっても、学びの多い1日になりました。
ありがとうございました!

速さを極めろ

  今日は100マス計算に取り組んでみました。
 
100マスの計算を行うことで、集中力や計算力を育てます。

 
ここまで多い量の計算を一気にやることはなかなかないので、頭の回転にもつながります。

速さももちろんですが、正確さも大切です。

繰り返しやることで、伸ばしていきましょう。

今年度最後のとち介ランチ


今年度最後の『とち介ランチ』でした。


・鶏肉と宮ねぎのトマトソース(栃木市産の宮ねぎ)
・だいこんのサラダ(栃木市産の大根と人参)
・はくさいスープ(栃木市産の白菜と人参)
・とち介いちごゼリー(栃木市産のいちご)
・米粉パン(栃木市産の米粉)
・とち介ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・牛乳(栃木県産)

今日の給食には、栃木市の伝統野菜である「宮ねぎ」が使われています。
甘くて美味しいと言われている宮ねぎ。給食の先生が各クラスを回り、実際に宮ねぎを見せてくれました。丸みを帯びた葉や太くて短い形が特徴の宮ねぎは、長ネギとは見た目も異なります。「初めて見た!!」とその形に驚く子もたくさんいました。

そんな宮ねぎの入ったトマトソースは、大人気でした!!



*これからも給食をしっかり食べて、健康な体を作っていきましょう。

児童集会(人権集会)

 12月10日(月)、四小タイムで児童集会(人権集会)を行いました。9月に行われました「"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム」参加児童による発表を行いました。この集会をきっかけに、いじめについて考え、いじめを許さない心が、さらに育ってほしいと思っています。
 

かけ算九九

 2年生の算数は、11月から、かけ算九九の勉強をしています。休み時間、職員室の職員が、覚えた九九を聞き、練習、定着の支援をしています。2年生のみんなは、一生懸命に九九を唱えています。がんばっています!

避難訓練

 12月5日(水)に、避難訓練を行いました。今回は、竜巻発生、接近時の避難訓練です。南から竜巻が近づいているという想定で、校舎北側階段に避難しました。真剣に取り組む様子が見られました。いざという時に備えています。
 

授業参観

11月29日(木)2学期の授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では、すべての学年で道徳の授業を公開しました。また、授業参観後、下都賀教育事務所ふれあい学習課、鈴木正俊先生をお招きし、青少年健全育成講演会が行われました。「子どもとの関わり方」についてお話いただきました。「相手の気持ちに共感し、I(わたし)の気持ちを伝える愛メッセージ」など、示唆に富んだお話をいただきました。保護者の皆様には、お忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。
       

伝わる

  相手に伝わるって、難しいことなんです。
朝の目標で、「伝えるだけでなく、伝わるような発表にしたいです。」と言っていた人がいました。
 
 
 
様々な方法で、「伝わる」ことを目指す。

難しさを味わえたかな?

タグラグビー

  タグラグビー大会が土曜日にありました。
毎年楽しいタグラグビー大会ですが、今年も興奮と感動を運んでくれました。

寒さを感じさせない熱気あふれるプレー


整列も早いと褒められるマナー


何より子どもたちの頑張りに胸を打たれました。

見てると一緒にやりたくなるタグラグビー大会でした!

朝の読み聞かせ

11月の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の方々に来ていただき、読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

10月4日 4.5.6年生
4年生「ぜつぼうの濁点」
 
5年生「パンをふんだむすめ」
 
6年生「杉原千畝」
 

11月1日 1.2.3年生
1年生「ねずみのすもう」
 
2年生「ビロードのうさぎ」
 
3-1「我が輩は猫である」
 
3-2「サーカスのライオン」
 

11月22日 1.2.3年生
1年生「おじさんのかさ」
 
2年生「あの子にあえた」
 
3-1「おかあさんになったおじぞうさん」
 
3-2「てぶくろをかいに」
 

11月29日 4.5.6年生
4年生「きつねのおむすび」
 
5年生「ごんぎつね」
 
6年生「金色の糸と虹」
 
子どもたちは、九倫草の会の方々のお話に引き込まれ、じっくりと聞いていました。
読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございます。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。

授業を見て

  学校で研究授業があり、他のクラスの授業を見てきました。
 

関わり合いが自然なのは、日頃の関わりによるものだと思いました。

今回は見て学びました。
でも、見るだけでなく、参加したくなる授業でした!

総会

  自分たちの活動を見つめる時間を作りました。
 
自分たちの活動がクラスにとってどんなプラスに働いたかについて考えることで、これからの活動に生かします!

2学期の残りの日々も成長を目指して頑張っていきましょう!!

部活動体験

 小中一貫教育の取り組みに一つとして、10月から11月にかけて、6年生の中学校部活動体験を行いました。南中の生徒の皆さんや先生が、とても親切に対応してくださいました。「かっこよかった」「楽しかった」という感想を聞くことができました。本年度、本校では、小中一貫教育・コミュニティスクールの推進を努力点としています。
    

城址公園の清掃をしました。

 地域連携活動、アダプト活動で城址公園の清掃を行いました。清掃の時間に行いました。2回にわたって行いました。落ち葉を掃く、取る、ごみを拾う。短い時間でしたが、一生懸命に清掃しました。栃四小では、地域とともにある学校づくりを目指しています。
  

みんなが住みよいまちへ

  みんなが住みよいまちづくりを目指して、自分たちが住む栃木市でも学校の周りを探検してきました。

 
 
普段は気にしない「福祉」の視点をもってまちを見てみると気づくことがたくさんあります。

その気づきを今度はまちづくりへ生かしていきましょう!

なかよし給食③

今日は、1年生と2年生、3の2と5年生、4年生と6年生が交流給食を行いました。




3の1では、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちをもちながら、一緒に会食しました。


学年が違う友達同士でも、とても仲良し!!笑顔の輪がたくさん広がっていました。



*片付けの仕方も声をかけ合って・・・

相手の気持ちを知る

  相手の気持ちを知る方法で、「相手になりきる」というものが考えられます。
今日は、目が不自由な方になりきって、行動をしてみました。
 
 
ペアになって、アイマスクをした友達を水道まで連れて行き、水を飲んで帰ってくるというものです。

しかし、それだけで多くの大変さを感じていました。

自分も体験してみることで、これから相手の気持ちを考えて行動することにつなげてもらえるとありがたいです!

繰り返し

  何回でもチャレンジできるのが学校のよいところです。
 
一人で、友達と、みんなで

いろいろな形で試していくことが、成長への一歩となるでしょう。

なかよし給食②


今日は、調理員さんや先生方と会食をしました。


いつも、おいしい給食を作ってくださっている調理員さん。
一緒に給食を食べる機会がなかなかないので、なかよし給食はとても楽しみです!!
いろいろな話をしながら、楽しく食べることができました。


ホームラーン交流会

  できる日には行っているホームラーン交流会
 
 
これも自分の世界を広げていきます。

学び=まねび
真似することから始まる学びがあります。

みんなで高め合える雰囲気を作っていきましょう。

なかよし給食

今週は、子どもたちが楽しみにしている『なかよし給食』があります。

今日は、2年生と5年生、3の1と4年生が交流給食を行いました。
給食を持って、ちょっとドキドキしながら・・・「しつれいしま~す!!」

自分の教室に残っている友達が、温かく迎えてくれました。

違う学年の友達と食べる給食。「机がいっぱいあるね~」「〇年生は何人いるの?」「〇年生はこんな勉強してるの?」「片づけ方、教えて!!」などなど、話も盛り上がりました。
今までよりも、もっともっと仲良くなりました!!



1年生教室では、いつも私たちの給食を作ってくださっている調理員さんと一緒に食べました。調理員さんたちも、子どもたちと会食するのを楽しみにしてくださっているそうです。嬉しいですね。


次回のなかよし給食は、28日(水)に予定されています。お楽しみに!!


*野菜が苦手な友達に、上級生がやさしく声をかけて励ましていました。
学年関係なく、みんながとても仲がよい四小の子どもたちです。

深シンキング

  最近の道徳での考えている様子がとてもすごいです。
 
 

一人で考えた後に、お互いの考えを知り、自分の考えを広げたり、深めたりしています。

自分の考えをもてることは、様々な場面で役に立ちます。

これからもどんどん考えていきましょう!

追究

  気になることって調べたくなりますよね?
  
 
月曜日には、ホームラーンで理科で予想したことをさらに深く考えていました。

そして、今日は実際に確かめてみました。
 
新たな発見や自分の目で確かめた時のみんなの表情がとても素敵でした!

さらに、いろいろなものを追究していきましょう!

色がいろいろ

  図工では、同じ種類の色を使って、絵を描きました。

自分だけの色で描く絵はとても素敵なものばかりです。

 
 
いろんな色で描くことで、色の良さも感じられました。

自分を見つめる

  自分の姿は鏡など使わないと見えません。
これは、マット運動や跳び箱運動でも言えます。
そこで、使っているのがiPadです。できるポイントを動画で見るだけではなく、動画を撮ることで、自分の姿を見ることができ、改善につながることができます。
 
 

自分のことをもっと知り、「できる」につなげら様子が見られます。

繰り返しチャレンジしながら、確認していきましょう!

11月のとち介ランチ

今日も、楽しみにしている『とち介ランチ』の給食です。


・ソースカツ(栃木市産の豚肉)
・ほうれん草ともやしのごま和え(栃木市産のもやし、栃木県産のほうれん草)
・にらとゆばのみそ汁(栃木市産のにら、もやし、にんじん、栃木県産のゆば、栃木県産大豆で作ったみそ)
・とち介味付けのり(とち介スペシャルパッケージ)
・ご飯(栃木県産コシヒカリ米)
・牛乳(栃木県産)


各クラスで、今日の給食に入っている食材について説明を聞きました。
お昼の放送では、保健給食委員会の5年生が「にら」について紹介してくれました。にらは生長が速く、一度収穫しても1か月後にはまた収穫できる野菜だそうです。



*新鮮でおいしい地元の食材とかわいいとち介のおかげで、とち介ランチは完食率が高いです!!

マット&跳び箱

  何かみんなで見ています。
 
 
できるようになるためのポイントを確かめることで、お互いに確認し合うことができます。

iPadは使い方によって、とても便利なものになりますね。

晴天の中で

  今日は持久走大会でした!
 

閉会式の様子です。

自分の限界にチャレンジできたかな?
練習の成果を発揮できたかな?

自分の心と向き合った大切な時間になったと思います。

この経験を生かしていきたいですね!

持久走大会

 11月15日、秋晴れの抜けるような青空の中、持久走大会が行われました。一人ひとりが、精一杯走る姿が見られました。保護者の方々や地域の方々の声援が、子どもたちをさらに、後押ししていたと思います。応援ありがとうございました。
   
   









 

リーフレットを作ろう

  国語で、リーフレット作りを始めました。
何のために、誰に作るのかを確認し、まずは具体的な伝えたいことを考えました。
 
 

自分で考え、思いつかなくなったら、友達と考えました。

友達と考えることで、1人では思いつかなかった考えに出会っている人が多かったです。

これも話し合う1つのよさなんだと思いました。

漢字練習交流会

 今日は、漢字練習交流会を行いました。
 
 
 
周りがどんな漢字練習をしているのかをみんなで確認しました。

自分のレベルアップのために、他の人から吸収している姿はとても立派です。

これからも「継続は力なり」ですね!

週明けのホームラーン

  週明けのホームラーンは、創意工夫が満載です。

自分で問いを立てて、考えてくる人


小漢字テストで満点を取るために、2ページいっぱいに練習する人


算数の今やっている単元で100点取るために、問題の解き方を書いている人

それぞれの工夫がたくさん見られます。

自分なりの勉強方法の習得に向け、繰り返していきましょう!

心と向き合う


  自分の心って、なかなか見えません。
でも、道徳の授業を含めて、学校生活で自分と向き合う時間がたくさんあります。
 
そして、他者との対話の中で、より広く深く向き合うことができます。

心のIQを育てていきたいですね!

中学年から高学年に

  今日は5、6年生が給食の後からいなかったので、
 
4年生だけで、給食委員会の仕事をやったり、

 
清掃班の班長として、下級生の先頭に立って、清掃していました。

高学年に近づいていることを改めて感じた1日でした!

みんなのために

  「クラスをよりよくするために」
この言葉から始めるホームラーンがありました。
 


ホームラーンをやるとどんないいことがあるのかを考えている
どうすれば、ホームラーンができるのかをいくつかのパターンに分けて対策を考えている

自分のためだけじゃなくて、クラスのレベルアップを目指しているところがすごいてす!

個々の力を高めることがクラスの力を高めることにつながります。
「継続は力なり」を続けていきたいですね!

アップとルーズ

  ルーズの写真です。

一人ひとりの学んでいる雰囲気が伝わってきます。

アップの写真です。

実際に何をしているかが分かります。
急に撮られて驚いています!


国語では、「アップとルーズで伝える」を学び始めました。
最終的には、説明の仕方を知り、実際に使えるようになりましょう。

子育てサロンのお知らせ

 栃木市第四地区社会福祉協議会から、子育てサロン実施のお知らせがありました。明日、児童を通して、お知らせのプリントをお配りします。今回は、ハンドタオルでかわいいワンちゃんづくりです。完成品の写真を掲載します。作るのは1匹です。御参考にしてください。
 

居住地交流

 本校学区に住む栃木特別支援学校の児童と交流を行っています。11月1日にも、交流を行いました。2年生との交流でした。自己紹介をしたり、歌を歌ったりして交流しました。
  

ホームラーン交流会

  今日は今までとは違う交流会をしてみました!

連絡帳とホームラーンノートを机の上に出し、ノートを見て良いところを連絡帳に書いていくというものです。

とてもあたたかな言葉が連絡帳には並んでいました。
 
 
努力を結果までつなげられるように取り組んでいる人がとても多くなってきています。

自分なりのホームラーンを極めていきましょう!

校外「学習」

  実りの秋です。
今日は校外学習です。今までの実りを確認する日です。
 
校長先生に見送られ出発です。

ツインリンクもてぎで、自然を学びます!
 
 
 
話を聞いて、人と自然の関わりについて深く考えさせられました。

お昼を食べて、


午後は益子焼きです!
 
 
手びねりで世界に一つだけの作品ができました!
2か月後の焼き上がりが楽しみです!

今日は、校外「学習」としての学びがありました。
これも明日からの学校生活に生かしましょう!