学校ニュース

学校ニュース

元気に会いましょう

  1学期も終わってしまいましたね。

今日のめあては、「終業式の中で目と耳と心できく」という人が多かったです。
その心が、姿勢に現れてました。


ホームラーンでも、1学期を振り返っている子がいました。
振り返ることで、2学期に生かせそうですね!

夏休み、元気に過ごして2学期に会いましょう!

おいしいね!!

1学期最後の給食。今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレーでした!!
今週は白衣を回収したので、エプロン・バンダナを付けての配膳です。
入学してから4ヵ月。1年生も自分たちで配膳し、しっかり食べられるようになりました。

 

*いよいよ、44日間の長い夏休みに入ります。
栄養バランスの整った食事を心がけ、暑さに負けず、元気に過ごしてください。
また、2学期の給食を楽しみにしていてくださいね。
(2学期は、9/3始業式から給食が始まります。)

1学期終業式

 2018年度の1学期終業式が行われました。2,3,5年生の代表児童が、1学期頑張ったことや2学期の抱負を発表しました。しっかりとした発表ができました。学校長からは、1学期頑張ったことについて、夏休みの過ごし方について、話がありました。その後、児童指導主任から、夏休みの過ごし方について話がありました。
  
                    代表児童による発表

   
                   学校長の話 3つにあ  夏休みは「じょうぶで 事故ゼロ」
                            あいさつ
                            ありがとう
                            あそぶ
                             頑張りました。

 
   児童指導主任の話        
        44日間の夏休み 9月3日にまた、元気に登校しましょう。

もうすぐ

  あと1日で夏休みです。

1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。


ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。

あと1日、最後まで成長していきましょう!

分析

  1学期も残り2日となりました。
暑い日が続きますが、体調に注意して学んでいきたいですね。

テストをやった後のホームラーンを紹介します。
 
テストで間違えたところを見直します。
もう一度解き直したり、なぜ間違えたのか言葉で説明したりと、さまざまな方法で振り返っていました。

次につなげるために、自分の学び方を分析している子もしました。

テスト全部について自分と向き合っていました。
自分の弱いところを見つめて、プラスに変えていこうとする。
自分の強みを見つけて、これからに生かしていく。

普段から分析しているからこそ見られる「考動」だと思いました。

TKPやOKP

  真似ぶ=学ぶということは、以前やりました。
今日も、友達の工夫を参考にして、
 

自分で考えて学ぶ時間です。

1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。

友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!

仲良しに

今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。
 
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。


迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!

なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!

7月のとち介ランチ

今日は、1学期最後の『とち介ランチ』でした。
 
・豚丼(栃木市産の米、豚肉『みずほのいも豚』、玉ねぎ)
・もやしとほうれん草のあえ物(栃木市産のもやし)
・にらたま汁(栃木市産のにら、玉ねぎ)
・巨峰ゼリー(栃木市産の巨峰)
・牛乳(栃木県産)

保健給食委員会によるお昼の放送「ちょこっと食通信」や給食の先生から、ゼリーに使われている巨峰について紹介がありました。
日本国内での巨峰の生産量が第3位の栃木県。その中でも、栃木市は県内で1番多くの巨峰を生産しているそうです。今日の巨峰ゼリー、とても美味しかったです!!

 
*給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちを込めて・・・
「ごちそうさまでした!!」

交流で生まれるもの

  今日は、さまざまな交流を行いました。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。
 
いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。

3時間目は、
 

意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。

4時間目は、
 
意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。

自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。

除草活動

 学期末を迎え、12日から清掃強調週間です。それに伴い、四小タイムに、全校で除草活動を行いました。教材園や植え込みの雑草を取りました。暑い中でしたが、一生懸命に活動する様子が見られました。公共心、奉仕の心、環境美化に取り組む心、道徳教育にもつながると活動です。
    
                 こんなにきれいになりました。

音楽集会

 今年度最初の音楽集会が行われました。今回は、4年生、5年生の発表。そして、全校で「うみ」を唄いました。
4年生の発表
  
   歌「プ パ ポ」         リコーダー「エーデルワイス」
5年生の発表
   
鍵盤ハーモニカ「茶色の小瓶」     歌
           
          4,5年生の発表に他の学年は聴き入っていました。

避難訓練

 7月2日(月)に不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。万が一に備える。真剣な取り組みが大変重要と考えます。


 児童の安全を守るために、わたしたち教師がどう行動すべきかも訓練しています。 

心は姿勢で表れる

  昨日は1日出張だったので、今日のみんなの様子が楽しみでした。

自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。

 
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。


そして、音楽集会では発表がありました。
 
始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。

朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。

夏が来るから

  季節は夏です。
 
 
春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。

夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。
 
友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。

残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!

なかよし班遊び

 今週は、雨の日が多かったです。昼休みや四小タイムでは、なかよし班で、体育館や教室で楽しく遊びました。上級生がリードしたり、親切にしていたりと、なかよく活動する様子が見られました。
  
  昼休み体育館で                      四小タイム                 

アシストネットの取組(2年生活科町探検)

 7月5日(木曜日)、生活科の学習で町探検にいきました。地域のことを知り、自分の生活との関わりを学習するために、学校近辺の様々な施設を訪問しました。引率ボランティアで、家の方々に御協力いただきました。ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。
 

リズムにのって

  音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
 
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。


使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。

一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。

なかよし給食

4日、5日は、『なかよし給食』でした。

普段から学年をこえて仲良しな四小の子どもたち。
もっと交流を深めようと、今回は、2の1と6の1、3の1と3の2、4の1と5の1で交流給食を行いました。
 
いつもと違う教室、いつもと違うメンバーに少しドキドキ。
・・・でも、すぐに慣れて、会話もはずみました。

楽しい時間はあっという間!!
「とても楽しかった」「最初は緊張したけど、いろいろ話ができた」「他の学年の友達も嬉しそうだったのでよかった」という声がたくさん聞こえてきました。


*2学期もなかよし給食を計画しています。楽しみにしていてくださいね。

子育てサロンのお知らせ

 7月5日に、「栃木市第四地区社会福祉協議会」主催の「子育てサロンのお知らせ~エコなミニバスケットを作ろう~」のお知らせを配付いたしました。写真のようなミニバスケットづくりを行うそうです。お知らせいたします。
        

給食でも

  今日の給食は、なかよし給食でした。
違う学年の人と給食を食べて仲良くなろうという企画です。
 
5年生を交えての給食でした。
一緒に食べることで、普段とは違う姿も見えますね。

 
おいしそうに食べている様子がとてもほほえましいです。


みんなで揃って、あいさつをして終わりました。
いろいろな人とつながりがもてることは、いいことですね。
またの機会を楽しみにしたいと思います。

高め合う

  今日は、4年生だけでのプールでした。
今日は、「クロールを正しく泳ごう」をめあてに取り組みました。
 
苦手な人が得意な人に聴きに行っている様子や

 
 
もっと長く、速く、きれいに泳げるようになるために教えながら自分の泳ぎを確認している様子が見られました。

学び合うことで、お互いを高め合えるのがよいところです。
お互いの苦手を支え合って、プラスに変えていけるようにしていきたいですね!

よりよく

  1学期最後の委員会活動。
みんなの振り返りから、2学期にはこうしたいという思いも伝わってきました。

次に活かすために振り返る。
振り返るからこそ、次をよりよい状態で迎えられるのだと思います。


今年度新たな試みをスタートして、みんなが楽しめるようにと取り組んでいます。
次の企画も楽しみです。

むし歯ゼロ巡回指導 親子給食(第1学年)

 6月27日に、むし歯ゼロ巡回指導 親子給食が1年生で行われました。学校歯科医さん、歯科衛生士さんによる保護者の方への講話、児童への歯磨き指導が行われました。その後、親子で給食を食べ、歯磨きの様子を保護者の方に見ていただきました。児童は、一生懸命に歯磨きの学習をしていました。家の人と楽しく給食を食べていました。
  


みんなでできる、みんなができる

  今日は5年生とプールでした。
 
生き生きと泳ぐ姿が多く見られました。

  
 
一人ひとりの体を動かす感覚は違います。
その違いを認め合い、高め合えるとみんなが成長を感じられるものになると感じました。

1人ではなかなかできるようにならないことも、みんなでできるを目指します。

どうやって、どんなクラスに


6月から少しずつ進めてきた「学級目標」作り。
抽象的なものではなく、具体的なものにしたほうが全員で守れているかの確認ができるのではということで、「学級憲法」を作ることになりました。

クラスのよさ、伸びしろ(改善点)を全員で共有した後、グループで「どうなりたいのか」「どうしたいのか」「そのために何をするのか」を話合いました。
 

話し合ってできた条文を1つ1つ紙に書き出し、黒板に貼っていきました。
 

グループは別々でも、似た条文がありました。それらを分類していきました。
  

中にはこんなものも…。「ぽよぽよが大きくなるようにみんな仲良くすべし。」
クラスで大切にしているゆるキャラが出てくる条文なんて、すてきだなと思いました。
 

全部で17条できそうです。もう少し具体的にできるか推敲して、5年1組の財産になるような「活きた学級憲法」になっていけばと思います。

  クラスの目標を考えています。

みんな考えたことをしっかり全体に伝えていむす。
3月に到達したいゴールは、さまざまな思いがあり、今日は、うまくまとまりませんでした。

でも、それでいいと思います。
みんなで考えて、それぞれの思いを大切にしながら、作っていくことで、自分たちの目標になると考えているからです。

自分たちのゴールをしっかり決めて、進んでいけるように、話し合っていきましょう。


おまけ
昨日のホームラーン紹介に引き続き、今日も紹介します。

自分が分かるためにはもちろんですが、他の人も分かるためにホームラーンをやっていました。

縦に深めている様子が感じられるホームラーンでした。

「九輪草の会」による読み聞かせ

6月の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の方に来ていただき、
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

6月7日
4年生「りゅうの目のなみだ」
 
5年生「野ばら」
 
6年生「おこんじょうるり」
 

6月14日
1年生「どうぞのいす」
 
2年生「さるじぞう」
 
3-1「にじ色のさかな」
 
3-2「木の祭り」
 

6月21日
4年生「もちもちの木」
 
5年生「きつねの電話ボックス」
 
6年生「仙人の教え」
 

6月28日
1年生「ことりとねこのものがたり」
 
2年生「ひさの星」
 
3-1「木の祭り」
 
3-2「にじ色のさかな」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話に引き込まれ、皆、熱心に
聞いていました。
次回は、7月5日(4・5・6年生)です。楽しみにしていてください。

むし歯ゼロ教室巡回

毎年恒例の、1年生親子歯みがき教室を行いました。

 

 

  
第一大臼歯の磨き方を、ていねいに教えていただきました!


*学校歯科医の先生、歯科衛生士さん、栄養教諭より、講話をいただきました。
  

*健康は、一日にしてならず!毎日の積み重ねが大切ですね。

ホームラーン

  学習力を身に付けるための「ホームラーン」
がんばっている人は、毎日継続しています。

苦手な漢字をより多く練習したり、間違いやすいところに色をつけて気をつけたり、


自分でテストをして確認したり、前学習したところを復習したりと工夫が見られます。

自分の心に勝つこと
そして、その努力を続けること
その先には、「当たり前」となって、学び方が自分のものになると思います。

よい「当たり前」を増やしていきましょう。

観る

  社会で学習していることから、さらに学びを深めるために、
今日は、よく「観る」姿がとても見られました。
 
 
教科書に書いてあったこととの違いに着目してよく「観る」ことができました。

 

教科書に書いてなかったこともよく「観る」ことができました。


そして、なかなか体験できないことを体験することもできました。
できたてほやほやの水を飲みました。

  
 
観るだけではなく、鼻も使って変化を感じることもありました。

「マナー日本一」で出かけた校外学習
振り返ってみると反省点はあったようです。
この経験を日常に生かすことが自分の自分たちの成長につながります。

校外学習を通して、改めてマナーも学び、社会についても学び、
実りのある1日でした。

マナー日本一を

  今日は、校外学習です。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、
 
マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。

目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。

花を育てています。

 今年度、花を種から育てる活動をしています。ボランティア委員が5月に、サルビアやマリーゴールドの種をまきました。芽が出て育ち、25日にポットに移植しました。学校緑化、動植物愛護を目的として行っています。

  

PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」

 6月18日 PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」が行われました。昨年度の成人向け救命講習に続き、今年度は、小児・幼児向け救命講習を行いました。心肺蘇生、AEDの使用法の実習など、およそ3時間の講習でしたが、皆さん、真剣に講習に参加されていました。大変有意義な研修となりました。教養部長さんはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

  

プール開き

 6月19日、修繕のため遅れていたプール開きが行われました。校長先生からのプールでの学習の心構えのお話の後、6年生児童による、初泳ぎ。プールの入り方から見本を示してくれました。プールでの体育の学習を通し、水に親しみ、水泳の技能を向上させていきたいと思います。

  

勇気

  人に何かを聴くには、一歩踏み出す勇気が必要です。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
 
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。

それは、どんな時間であっても同じです。
 
 
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。

つながり


教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。


今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。


そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。
 

自分から

  いろいろな場面でのコミュニケーションや活動
目指すは、主体的に動くことです。
 
外国語でのコミュニケーションでも、自分から関わっている姿が見られました。

 
理科の実験では、自分から進んで学ぶ姿が見られました。
時間いっぱい取り組んでいました。

 
 
プールでも、6年生と一緒に学びました。
自分から6年生に聞きに行く姿がたくさん見られました。

自分から動くことは、難しいことです。
学校をそういう行動があふれる場所にしていきたいですね。

今季初めての

  今週火曜日にプール開きがあり、今日4年生は初めてのプールに入りました。
 
 
泳ぎたくてしょうがなかった様子が、一生懸命頑張っている姿から伝わってきました。

 
泳ぎの基本をみんなで身につけていけるように、これからさらに顔晴っていきましょう!

歯肉炎を防ぐために


今日は歯肉炎について授業をしていただきました。
歯垢や糖、唾液などについて確認し、健康な状態の歯茎について学びました。
 

そして、カラーテスターを使ってチェック!


色が濃く付いたところは、磨くのが苦手なところかも…。
鏡でよーく見て確認です。
 

赤くなった場所を塗りました。


歯も、歯茎も傷つけないように優しく磨きます。
今日の気付きを、毎日の生活にいかしていきましょう!
 

感動

  4年生教室では、メダカを飼っています。
今日の朝様子を見ると、メダカの赤ちゃんが生まれていました。

その小さな姿を見て、感動していました。

命の素晴らしさを感じられる瞬間になりました。

カードで楽しむ

  図工では、さまざまな形や色を使ってカードを作りました。
 


作った後に、どんな感じがするかグループで相談しました。
 

一人一人の感じ方は違います。
相談して、お互いが感じていることを話し合うことで、いろいろな感じ方に出会えます。
自分の感性を広げることにもつながりますね。

糸のこドライブ


今日は特別ゲストの先生をお迎えして、糸のこぎりを使った工作をしました。
刃の特徴や取り付けの仕方、気をつけることなどを教えてもらいました。


木板に絵を描いてから切っていきます。
オリジナルのパズルの作成です。


ゆっくりゆっくり…
ドライブするようにカーブを楽しんで切っていきます。
グループの連携プレーがさすがでした。
 

こんな複雑な形を作った強者も!!
どんなパズルが完成するか楽しみですね♪

よく噛む大切さ

  こんなところにおやつが、
 
いえ、違います。
今日は噛むことについての学習をしました。

せんべいとゼリーの噛み比べです。
 
せんべいを噛み噛み、

ゼリーを噛み噛み、
両方とも30回噛んでみましたが、噛みごたえなどが全然違います。
柔らかいものだけではなく、固いものもよく噛んで食べることで、体にいいことを学びました。

その後に、カラーテスターで、歯磨きが上手にできているかチェック。
 
自分の磨けていないところを確認し、普段の歯磨きに生かします。

健康な歯を体を保つために、気をつけていきましょう!

学び合う


雨の日の昼休みには、運営委員会を中心に、今年も学びあい教室が開かれています。
児童会室の様子です。


運営委員会でも、そうでなくても、自分から下学年のため、学校全体の成長のために積極的に動く姿が「さすが高学年」でした。
 

こちらは5年教室。ここでも学び合いの姿が見られました。
「児童会室に入れない人、こっちにもどうぞ。」の声かけがすてきでした。


声かけや目線があたたかいのは、今までの高学年から自分たちがしてもらったからなのかもしれないですね。
よい伝統をつないでいく力を感じさせられました。
 

ゆで野菜サラダ♪


金曜日はゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。
 

グループで協力して、上手に盛りつけられました!
 

自分で調理した野菜は、いつもよりおいしく感じたかな?
 

この日は県民の日だったので、県の特産物を使ったメニューでした。
おいしい一日に、笑顔いっぱいでした!
 

授業研究会

 6月13日(水)今年度1回目の校内授業研究会が行われました。3年生に理科「風やゴムのはたらき」での授業でした。本時は、「風のはたらき」についての授業でした。
  


研究授業を通して、学校課題「自分の思いや考えを互いに伝え会える子どもの育成」-豊かな思考力・表現力を育む学習指導の在り方-にせまり、授業力の向上を図っていきたいと思います。

地域や学校外とのつながりを(人権の花、グランドゴルフ)

 本校では「地域に開かれた学校」を目指しています。また、「社会に開かれた教育課程の実現」が、新学習指導要領の重要な視点となっています。これらのことと関連がある2つの活動が今週行われました。
☆「人権の花」運動
  6月12日に、栃木・真岡人権啓発活動地域ネットワーク協議会の皆さんより、「人権の花」の贈呈を受けました。サルビアやベコニア、マリーゴールドなどをいただきました。運営委員会、ボランティア委員会が代表児童として贈呈を受けました。大切に育てていきたいと思います。



☆グランドゴルフ交流会(4年生)
 既に、学年でも公開しています「グランドゴルフ交流会」6月14日にシニアクラブ第四班の方々と3,4校時にグランドゴルフで交流しました。最初は、ボールがうまく打てなかった児童も、教えていただいて上手になり、楽しそうに活動していました。地域の方々とのつながりができ、地域を愛する心が育ってほしいと思います。
  

学び合い

 梅雨入りし、雨の降る日も多くなっています。栃四小では、そんな日の昼休みに、「学び合い」の活動を児童会が中心に行っています。児童会室などで、児童同士で、学習をします。上学年が下学年の学習をサポートする姿もみられます。いい顔で真剣に取り組んでいます。

自然体

朝、教室では、
 
ごく自然と友達に聴きに行く姿があちらこちらで見られました。
当たり前になってきたのは、何度もチャレンジしてきた結果だと思います。

そして、朝の会は、
 
元気にあいさつリレーからです。
1日の始まりを気持ちよくスタートします。
あいさつの声も、日々成長しています。自然に出せるようになってますね。

今日は天気が悪かったので、昼休みには
 
学び合い教室です。
今学んでいるところを熱心に取り組んでいます。
今日の様子を見て、みんなで100点を目指せる、そんな学び合い教室にできるといいなと思います。

最後に、

今日のデザート、蔵の街プリンです。
この姿も自然体。

いろいろなことを自然に行っていた日になりました。

県民の日メニュー&なかよし給食

今日の給食は、『県民の日メニュー』でした。
栃木県自慢の農産物を使って作られた献立です。
蔵の街プリンは、とっても甘くておいしかったです!!

 
・もろの竜田揚げ
・かんぴょう入りサラダ
・ゆばたま汁
・ご飯
・牛乳
・蔵の街プリン

今週は『なかよし給食(交流給食)』があって、調理員さんや職員室の先生方と一緒に給食を食べました。調理員さんや先生方と楽しく話をしながら会食できて、嬉しかったです♪

6月のとち介ランチ

今日の給食は、子どもたちが楽しみにしている『とち介ランチ』でした。
『とち介ランチ』は、栃木市で作られた農畜産物がたくさん使われたメニューになっています。
 
・トマトスープ(栃木市産のトマト、玉ねぎ)
・鮭のマヨネーズ焼き(ソース・・・栃木市産の玉ねぎ)
・こふきいも(栃木県産のじゃがいも)
・巨峰の米粉パン(栃木市産の巨峰、栃木県産の米粉「あさひの夢」)
・とち介いちごゼリー(栃木市産のいちご)
・牛乳(栃木県産、栃木市内工場生産)

*給食に携わってくださる方々に感謝の気持ちをもち、栃木市のすばらしい食材を味わいながら・・・
「いただきま~す!!」

さまざまな人との関わり

 今日は、シニアクラブの方々にグランドゴルフを教わりました。
 
正対して話を聴き、いよいよプレー開始です。
 
 
みんな楽しそうにプレーしている姿を見ていたら、やりたくなってしまいますね。

あまりにも楽しかったのか、
 
ホールを回った後も楽しんでいました。

そして、

誰に言われるでもなく片付けも行いました。

最後は、

あいさつをして、終わりました。
さまざまな人との関わりを通して、成長していきますね。

やさしさあふれる学校に


6月12日
人権の花贈呈式がありました。
人権擁護委員さんから、「人権の花」が贈呈されました。
運営委員会さんとボランティア委員会さんが参加しました。

さらに、やさしさあふれる学校にしていきましょう。

継続すること

 今日は、新体力テストがありました。
 
みんなで協力しながら、体力テストを行うことができてよかったです。

帰りの会では、昨日に引き続き、よいところを伝え合いました。
 
 
視野を広げ、お互いのよいところを見つけることで、みんなが過ごしやすい雰囲気づくりにつながりますね。

継続は力なり
まずは、続けていくこと。
続けていく中で、レベルアップを図っていきましょう!

よくみて、心にとめる

  清掃が終わった後です。

清掃の時間にがんばっていたことを伝え合っています。
清掃の時間でも、よい行動を増やそうとお互いに「よくみて、心にとめた」ことを伝えています。

クラスでも、
 
  

クラスメイトのよいところを見つけ、伝え合っています。
言われた後のはにかんでいる顔
認め合うことで、笑顔があふれるようにしていきたいですね。

文化

  今日は雨の日

ということは、
 

待ちに待った学び合い教室です。
いろいろな学年が集まり、みんなで学び合う。
そんな素敵な文化が続いています。

そんなあたたかい様子は、もちろん教室でも
 
 

様々な教科で取り組めることが、レベルアップにもつながります。

向上無限です。
さらなるレベルアップが楽しみです。

コミュニケーション

  今日は外国語活動がありました。
 
職場体験に来ていた中学生も入って、みんなでコミュニケーションを取りました。

 

たくさんの人とのコミュニケーションが、自分を成長に導いてくれます。
多くの人と折り合いをつけることが大切ですね。

そして、2日間の職場体験が終わりました。
 

最後に学んだことを3つ話してくれました。
無茶ぶりに対応する力は健在でした。

四小で培った力をこれからも伸ばしていってほしいですね。
2日間、ありがとうございました。

伝える

  自分の思いを伝えることは、簡単そうに見えて難しいです。

さまざまな場面で伝え合っていますが、相手が「聴いてくれる」という安心感がないとなかなか伝えることはできません。

 
4年1組では、できるだけ多くの人と話せるように1対1で話し合っています。
いろいろな人とのつながりが自分を成長させてくれますね。

そして、今日は南中から職場体験に来ていました。
 
相手軸に立って、話を聴いてくれていました。
そういうよい姿からも、学べますね!

1年生を迎える会

 こんにちは。4月の入学式から約2か月がたちました。

 5月に行われた1年生を迎える会の様子をご紹介します。

☆2年生と手をつないで、なかよく入場しました。こどもたち、少し緊張しています!


☆1~6年生までのなかよし班で校舎内をまわり、いろいろなゲームにチャレンジしました!


こどもたちからは、「とても楽しかった!」と笑顔で話していました!

野菜の苗植え

 ボランティアの村上さんに苗の植え方を教えていただき、トマト、きゅうり、なす、おくら、さつまいもの野菜の苗を植えたり、とうもろこしの種をまいたりしました。

「さつまいもの苗は、縦じゃなくて、ななめに植えるんだよ。」「野菜が育つには、水と栄養と太陽の光が大切ので、向きも考えうねを作るんだよ。」などとコツを教えていただき、大変勉強になりました。




これから、すくすくと育って、おいしい野菜がなるのが楽しみです。なったら、順番におうちに持ち帰るので、楽しみにしていてくださいね。

トライ&エラー

  毎日の生活をよりよいものにしていくために、成功も失敗も次に生かすことが大切です。
 
 

日々、トライ&エラーです。
今日は、昨日の反省を生かして、すばらしい様子がみられました。

今日の成功も次に生かす。
そんな毎日を過ごしていきましょう。

別れと出会い

  6月に入りました。
あの季節がやってきました。
 
そうです。席替えの季節です。
まずは、お別れのあいさつをしました。
今までお世話になったお礼をお互いに伝え合いました。

そして、
 
出会いの儀式です。
腕相撲をして、新しい出会いを祝福しました。

新しい席での学びも新鮮です。
 
 
昨日に引き続き、新聞づくりです。
素敵な新聞が出来上がり始めました。
 
それぞれの工夫が見られる新聞になってきました。
続きが楽しみです。

国語?社会?

  何がみんなで書いていますね。
 
何を書いているのかな?
 

みんなが書いていたのは、新聞でした。

国語では、「新聞をつくろう」
社会では、「ごみのしまつと活用」を学んでいます。
国語と社会の2つを合わせて、学習を進めています。


だから、国語の教科書を参考にしながら、新聞を作っています。

進んで新聞を作る姿が、たくさん見られました。

楽しみなのは

  今日から、図書室で本を2冊借りられるようになりました。
毎日本を借りに行っている4年生にとっては、とてもうれしいことです。

真剣に本を選んで借りています。
毎日の読書が楽しみになっていますね。


読書で成長を促していきましょう。

心と心で

  今日は相撲大会
一番に土俵に上がるのは、四小恒例になりました。


練習から気合いが入ります。


戦っている姿は、写真に撮れなかったのですが、四小らしさを感じる戦いになりました。

この経験を生かして、さらに成長していきましょう。

春季大運動会

スローガン 
  『紅白共に全力で 心を合わせて みんなでつくろう 最幸の笑顔』
 

 5月26日(土)春季大運動会が、好天のもと行われました。児童は、競技に演技に、一生懸命に取り組みました。真剣な顔、笑顔でいっぱいでした。保護者の皆様、地域の皆様の御協力に感謝いたします。
  
  
  
  
 

危険箇所の調査

 5月30日(水)に、学校運営協議委員の皆さんを中心に、通学路の点検、危険箇所の調査を行いました。約2時間、実際に歩いて危険箇所の調査を行いました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
 

身についたものは

  日々の学習の中でたくさんの成長が見られます。

普段とは違う人と関わってみたり、


相手に目線を合わせて話をしたり、話を聴いたり、


よりよい説明を考えようと試行錯誤したり、


みんなで説明をし合うために集まったり、

プラスの変化が、毎日見られて、うれしくなります。

「身についたものは、誰にもとられない財産」
今日のホームラーンに書いてあった言葉です。
日々の成長も誰にもとられない財産ですね!

席替え


おやおや?けんか…?

ではありません。
席替えの度に行う仲よしの儀式「腕相撲」です。

勝負に男女は関係ないですね。
どちらも本気でぶつかり合っていました。
(女子、強かったです。)
 

笑顔がとてもいいですね!
 

腕相撲の後はゆったりと、質問タイムです。
好きな音楽やテレビ番組、今月頑張りたいことなどを
話して相手のことをもっと知る活動をしました。
 

グループの友達ともよろしくねのあいさつ!


運動会が終わり、非日常から日常へと戻りますが
また友達と一緒に伸びていきたいですね。

ステップアップ

  今日は、体育で最後のリレーでした。
 
みんなで高め合ってきたリレーです。
バトンのつなぎを練習して、実際に走りました。

そして、走ったことを分析し、さらに練習しました。
 

練習を踏まえて、最後のリレー

今日のタイムはすべてのチームが、今までのタイムを越えることができました。

試して、考え、さらに高めるために練習する。
どんなときでも使えそうですね。

目指すところは

  今日の算数は、テスト前の最後の時間でした。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。

 
 

自分で必要なことを考えて取り組んでいました。

そして、

わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。

明日のテストが楽しみですね。

つなげる

  運動会が終わり、学びに向かうみんな

頭を寄せ合って、考え合う姿


お互いに意見を伝え合う姿


相手の意見を聴く姿

どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。

非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。

いよいよ…

  明日は、いよいよ運動会です。
朝から元気な歌声でスタートしました。

明日に向けての気持ちが感じられます。

そして、最後の運動会全体練習では、

本番と同じように、取り組みました。

みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!

動いて、考えて、また動く

  昨日は実際に綱引きをして、かけ声を考えました。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
 
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。

 
2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!


学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。

うきうきティータイム


金曜日に初めて家庭科室で調理実習を行いました。

初回は、お茶を入れました。
まずは全員でガスの使い方を確認!
 

お湯が沸いたら少し冷ましてから急須に注ぎます。


濃さが均等になるように、ちょっとずつ注いで…


お茶請けもグループで用意して、準備OKです。
 

自分たちで入れたお茶、どんな味だったかな?


学校でのお茶入れ、大成功で終わりました。
みなさんとても楽しかったようで、いい笑顔です。
 

 

 

さっそく家でもお茶を入れられたとの嬉しい報告がありました。
学んだことはどんどん家庭で活かせるといいですね!

学びを生かす

  中学年は、運動会の中で、綱引きをやります。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、
 
何やら相談していますね。
 
実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。
 

  4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。

学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。

観を術で

  毎日運動会の練習に励んでいますが、日に日にその姿から運動会に向けての思いが伝わるようになってきています。

並んでいる姿

 
みんなで声を出している姿

一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。

目的を忘れずに

  運動会まで、残り1週間を切りました。
 
自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。

本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。

もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。
 

 


まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。

テスト

  運動会の練習が始まり1週間が経とうとしています。
今日は、テストの日でした。

今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。

 
自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。

主役としての活躍が楽しみです。

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会
 5月16日(水)、今年度、初めての学校運営協議会が行われました。学校長も含め、6名(全員では8名)の委員さんの参加のもと、午前10時30分より、約2時間30分に渡り、授業参観、学校経営方針の審議等を行いました。今年度は、昨年度に引き続き、委員長に、黒宮淳元様、副委員長に、小倉治雄様が選出されました。その後、今年度の学校経営方針が審議され承認されました。保護者、地域の皆さんとともに学校教育を行い、子どもを育てていきたいと思います。御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
   
   学校長の挨拶                     授業参観


   審議 話し合い

運動会練習 頑張っています。

運動会練習 頑張っています。
 今週月曜日より、全体での運動会練習が、始まりました。天気がよく、気温は高めですが、集中して練習に臨んでいます。本番が楽しみです。
  
 ラジオ体操、入場行進、開会式、運動会の歌の練習。計画的に行っています。運動会の歌では、元気いっぱいの歌声が、校庭に響きました。

最近の5年生


11日に行われた1年生を迎える会では、
6年生がゲームを用意してくれていたので
5年生は班をまとめてリーダーシップをとっていました。
 

主役は1年生。優しく声をかけていました。



14日には、クラスメイトが1人増えました。
昨年度転出した友達が戻ってきました。
 

とっても嬉しいことです。
みんなでケイドロなどをして、
お帰りの会をして楽しみました。



そして、運動会練習もがんばっています。

暑い日が続いていますが、水分をしっかり取って
練習から本気で取り組もうと声をかけ合っています。

 
表現も、6年生と一緒に挑戦中です!

着実に

  運動会の練習も、毎日着実に進んでいます。
 

今日運動会の歌の練習でした。
みんなの声が響いて、とても素晴らしいです。

学習も着実に進んでいます。
 
ゴールに向かって、しっかり進んでいく姿が見られます。
 
自分の足で進んでいく。
それを続けることで、ゴールにたどり着くことができる思います。

算数でも、理科でも

  授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

 
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、


友達と聴き合うことが自然と増えてきました。

算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。

  今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。

そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。

 
 
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。

その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!

本番を楽しむために

  今日から運動会の練習がスタートしました。

全体で、運動会は何のためにやるのかから考えました。
 
どんな場面でもすぐに話し合える四小の児童。
今年度初めての運動会の練習ですが、運動会でも協力する姿が自然と出ていました。

3、4年生は、

ダンスの練習がスタート。
本番を思いっきり楽しむために、練習から本気で取り組んでいきます。


一生懸命に顔晴ってある姿が、みんなに伝わりますように!

心肺蘇生法の研修

 心肺蘇生法、救急対応研修
 9日(水)、校内職員研修で、救急対応の研修を行いました。運動会や水泳授業を前に、救急時の対応について、栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用実習等)などを研修しました。
  

仲良し班での活動

仲良し班での活動を行いました

 本校の特色の1つ。仲良し班での活動。5月11日には、「1年生を迎える会」で、5月9日には、四小タイムで、仲良し班による活動が行われました。1年生から6年生、10名程度の縦割り班で活動しました。5、6年生が中心となって、温かい雰囲気での活動が行えました。この活動をとおして、望ましい人間関係づくりを学び、作っていってほしい考えています。
 1年生を迎える会
  
               仲良し班毎に、ipadを使って、1年生の写真を撮影 し質問をもとに紹介データをつくり交流しました。1年生、照れたり、笑ったり‼和やかな時間でした。
   
6年生が中心に企画をし、「楽しいアトラクション」を仲良し班でまわりました。

仲良し班遊び
 9日(水)四小タイムでは、仲良し班遊びを行いました。雨のため、室内での活動となりました。初めての活動と思えないほど、一体感が感じられました。
 
 班毎に思い思いの活動をしていました。仲よく活動できました。

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。

分析→改善

  学校生活の中には、うまくいくこと、うまくいかないことなどさまざまなことがありますが、みんなで大切にしていることがあります。

それは、
 
その都度振り返り、次に生かすということです。

 
クラスをレベルアップさせるために、グループごとに相談して意見を出し合いました。

  次に生かすためには、なぜできたのか、どうしてできなかったのかを考えることから始まります。

普段から考える習慣を身につけて、よりよい生活をしてきましょう。

みんなで喜ぶ

  学校生活の中で、喜ぶ瞬間はたくさんありますが、クラスのみんなで喜べる機会はあまりありません。
  今日は、授業の中でみんなで喜べる瞬間がありました。

どんな時間でも、みんなで力を合わせて学んでいます。
 
 
いろいろな人と協力できることや友達にすぐに聞けること、
毎日繰り返していくうちに、レベルアップしています。


自分の考えを説明し合って、全員で達成することができました。

みんなで拍手をして、喜びました。
もっともっと喜べる瞬間を増やしていきたいですね!

いろいろ使ってやってみよう

  今日の図工は、いろいろなものを使って、楽しみました。

一人一人が、やりながらたくさんの工夫をこらしていました。


スポンジローラーを使ったり、

 
ダンボールを丸めて使ったり、


ぼかしあみとブラシを使ったり、


ビー玉を使ったりとたくさん試していました。

試していると、さまざまなアイデアが生まれてくるみたいです。
次は、作ったいろがみを使って、作品を作りましょう!

だれとでも仲良くしよう

  今週の生活目標でもある「だれとでも仲良くしよう」
今日もさまざまな場面で「合い」が見られました。

相手に目線を合わせて聴き合いをしています。


自分で考えた都道府県クイズをお互いに出し合いました。
 
 
寄り添い合いながら、答え合う姿はとても立派です。


クラス全体の話し合いでも、お互いに考え合い、意見を出していました。

「合い」があふれるから、仲良くなれるそう感じた1日になりました。

平成30年度(2018年度)始動 栃四小 4月の様子

 栃四小の平成30年度が始まって、1か月。入学式で新1年生を迎え、205名。みんなで、ともに成長していってほしいと思っています。

 新任式・始業式
  
           新しい先生方を迎えました。           新年度、スタートです。
 入学式
   
                            1年生の皆さん、入学おめでとうございます
 紹介の会             避難訓練
  
 交通指導員、パトロールの   今年度最初の避難訓練 
 方々を紹介し、あいさつを   地震・火災を想定しての
 しました。「どうぞ、よろしく   訓練でした。真剣に取り
 お願いします。」         組んでいました。 
     
 授業参観 
 
     
  今年度、最初の授業参。保護者の皆さんが見てくださっていて、みんな、はりきって、
  一生懸命に学習していました。

  仲良し班の集まり
 
 1回目の仲良し班の集まり。6年生が中心に、四小タイムで、これからどんな遊びをするか、話し合いました。

 授業で・・・
  
 4年生の国語の授業です。ipadを使って、「漢字の組み立て」の学習をしました。グループで協力をして、めあてに向かって取り組む姿が見られました。