学校ニュース

カテゴリ:5年生

つながり


教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。


今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。


そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。
 

歯肉炎を防ぐために


今日は歯肉炎について授業をしていただきました。
歯垢や糖、唾液などについて確認し、健康な状態の歯茎について学びました。
 

そして、カラーテスターを使ってチェック!


色が濃く付いたところは、磨くのが苦手なところかも…。
鏡でよーく見て確認です。
 

赤くなった場所を塗りました。


歯も、歯茎も傷つけないように優しく磨きます。
今日の気付きを、毎日の生活にいかしていきましょう!
 

糸のこドライブ


今日は特別ゲストの先生をお迎えして、糸のこぎりを使った工作をしました。
刃の特徴や取り付けの仕方、気をつけることなどを教えてもらいました。


木板に絵を描いてから切っていきます。
オリジナルのパズルの作成です。


ゆっくりゆっくり…
ドライブするようにカーブを楽しんで切っていきます。
グループの連携プレーがさすがでした。
 

こんな複雑な形を作った強者も!!
どんなパズルが完成するか楽しみですね♪

学び合う


雨の日の昼休みには、運営委員会を中心に、今年も学びあい教室が開かれています。
児童会室の様子です。


運営委員会でも、そうでなくても、自分から下学年のため、学校全体の成長のために積極的に動く姿が「さすが高学年」でした。
 

こちらは5年教室。ここでも学び合いの姿が見られました。
「児童会室に入れない人、こっちにもどうぞ。」の声かけがすてきでした。


声かけや目線があたたかいのは、今までの高学年から自分たちがしてもらったからなのかもしれないですね。
よい伝統をつないでいく力を感じさせられました。
 

ゆで野菜サラダ♪


金曜日はゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。
 

グループで協力して、上手に盛りつけられました!
 

自分で調理した野菜は、いつもよりおいしく感じたかな?
 

この日は県民の日だったので、県の特産物を使ったメニューでした。
おいしい一日に、笑顔いっぱいでした!
 

席替え


おやおや?けんか…?

ではありません。
席替えの度に行う仲よしの儀式「腕相撲」です。

勝負に男女は関係ないですね。
どちらも本気でぶつかり合っていました。
(女子、強かったです。)
 

笑顔がとてもいいですね!
 

腕相撲の後はゆったりと、質問タイムです。
好きな音楽やテレビ番組、今月頑張りたいことなどを
話して相手のことをもっと知る活動をしました。
 

グループの友達ともよろしくねのあいさつ!


運動会が終わり、非日常から日常へと戻りますが
また友達と一緒に伸びていきたいですね。

うきうきティータイム


金曜日に初めて家庭科室で調理実習を行いました。

初回は、お茶を入れました。
まずは全員でガスの使い方を確認!
 

お湯が沸いたら少し冷ましてから急須に注ぎます。


濃さが均等になるように、ちょっとずつ注いで…


お茶請けもグループで用意して、準備OKです。
 

自分たちで入れたお茶、どんな味だったかな?


学校でのお茶入れ、大成功で終わりました。
みなさんとても楽しかったようで、いい笑顔です。
 

 

 

さっそく家でもお茶を入れられたとの嬉しい報告がありました。
学んだことはどんどん家庭で活かせるといいですね!

最近の5年生


11日に行われた1年生を迎える会では、
6年生がゲームを用意してくれていたので
5年生は班をまとめてリーダーシップをとっていました。
 

主役は1年生。優しく声をかけていました。



14日には、クラスメイトが1人増えました。
昨年度転出した友達が戻ってきました。
 

とっても嬉しいことです。
みんなでケイドロなどをして、
お帰りの会をして楽しみました。



そして、運動会練習もがんばっています。

暑い日が続いていますが、水分をしっかり取って
練習から本気で取り組もうと声をかけ合っています。

 
表現も、6年生と一緒に挑戦中です!

春を感じて


図工の様子です。
春のイメージを、自由に表現しています。
 

動植物を模写しても良し、イメージに沿ってデザインしても良し…。


それぞれの「春」がつまった作品ができてきました。

発芽するには?


発芽に必要な条件を調べるための実験の様子です。
真剣な表情で、以前考えた実験方法にそって行いました。
 

グループで、予想を立てました。
 

自然と笑顔になります。考えが違う友達の話もよく聞いていました。