学校ニュース

カテゴリ:2年生

水筒に入る水の量は?


今日の算数は理科室でやりました!
誰の水筒が一番たくさん水が入るのか、方法を考えて調べました。

水筒から水筒に水を移し、直接比較する人…。
 

大きな容器に入れて、高さをはかる人…。


コップの水が何倍入るか水筒に入れてみる人…。
 

コップ何杯分か注いでみる人…。


コップの大きさが違うと、なんて表現したらいいか、わからないな…。


グループの人と話し合ったり、近くのグループの様子をうかがってみたりしながら活動できました。

もとにする量の大きさをそろえることの大切さに気がついたかな?

秋も野菜を育てよう!


夏野菜がたくさん獲れた2年生の農園。
今日もナスがたくさんなっていました。

ナスも元気ですが、さつまいもも順調に育っています。

いつの間にこんなことに…。

もっと元気に育ってもらうために草むしりをしました。
 

こんなにたくさんむしってくれた人もいました。


たくさん栄養が届くといいね!

ぼかしあそびで


図工の時間です。
今回はただクレヨンで絵を描くのではなく、指やティッシュでこすってぼかしました。
色を混ぜたり、ぼかす方向を変えたり工夫しました。
 

 

 

「なんだか柔らかい感じがする!」「ふわふわだ!」と夢中になっていました。
なかなかよい作品ができました。

あとまわしおばけがでたぞ!


道徳で「あとまわしおばけがでたぞ!」という話を読みました。

今という時間は今しかないというのはわかっているのに…。
宿題や準備など、ついつい後回しにしてしまうのは、あとまわしおばけのせいかもしれないというものです。
 

まずは自分のこれまでの生活をふり返りながら、あとまわしにしてしまった後の気持ちを考えました。
 
「きのうやれば、お出かけにいけたのに。」
「学校から帰ってきて、すぐやっとけばよかった。」

そして、あとまわしおばけを退治する言葉を考ました。
 
「あとまわしにしないぞ!すぐに宿題をするぞ!」
「あとで、いつか、そのうち、だめだめだめだめ!」
「今という時間はもどらない!」
など、力強い言葉がたくさん書かれていました。

最後に今後の生活について考えました。
どんなことに気をつけたいか、どう過ごしたいか、思ったことを書いて友達と共有しました。
 

 
「やるべき事を先にやりたい。」「あとまわししないですぐにやる!」
簡単なようで、なかなか難しいと言うことも、みんなわかっていました。
結局は「あとまわしおばけ」という生きものではなく「自分」との戦いですね!
少しずつ頑張っていきましょう。

テストにむけて


今日の2時間目の算数のめあてです。
自分たちで考えて決めました。
「自信がつけばスイスイとけるから!」とのこと。


じゃあ自信をつけるためには?
「計算問題をたくさんとく!」ということで、今日は小問12題。
まずは自分の力でどの程度とけるか確認していました。
 

5分経って、自信度を表しました。
あとは終了時間まで自由に学び合いです。


さっと席を立って友達と学ぶ人、自力で頑張ってみる人、
自分に合ったやり方で今日も学びました。


答えをたくさんの友達と確認して…。声をかけるのではなく見守って…。
 

そして何やら今日は教卓の前で集まって学ぶ姿が見られました。
意欲的な姿に感心してしまいます。


自信度の変化です。少しずつ高まってきました。
もちろん、理解の度合いにこだわりをもって、自分に厳しくできる人もいました。


そして4時間目にテストをしました。
学び合いでもらったアドバイスを生かし、問題文に印をつけたり、何度も何度も見直しをする人がたくさんいました。
 

丸付け、楽しみです。

久しぶりの算数は・・・。


算数の時間の様子です。

今日は1学期の復習ということで、たし算とひき算の筆算の文章問題をやりました。

2学期も友達と学び合いです。
たくさんの友達と説明し合ったり、教え合ったりしました。
 

目線も声のかけ方も、長い夏休みを感じさせません。
黒板に書き込むだけでなく、一緒に確認しながら書き出す人たちもいました。
 

具体的な計算方法だけでなく、アドバイスを書いて視覚的な学びを提供してくれる人まで!
よいと思ったことをすすんで行う、能動的に学ぶということが自然とできるようになってきました。すごい…。
 

こんなことを書いてくれている人も。
何度も学ぶことで自信が高まることを知っていますね。


自信度の表し方も、1学期より具体的に表現していました。
「あとちょっとなんだよな」「少しわかってきているな」


全員すっきりを目指して頑張っていきましょう!

おおきくなあれ


今日は2時間目に身体計測がありました。
みんな夏休みの間に、とってもおおきくなりました!

国語の時間には「おおきくなあれ」という詩を読みました。

めあては「お気に入りの言葉を見つけて、声に出して楽しもう」です。

今回はグループになって、読み方の工夫を考えました。
終了時間だけ設定して、自由に話し合いました。

各グループ、話合いが進む中で教科書にメモする人が出てきました。
ふきだしなどを使って、見やすくまとめています。
  

話合いの中で大切だと思ったことをノートにまとめる人も。


さらには、読み方だけでなく詩の構成について気付いた人もいました。すごい!


来週はグループごとの発表会をします。
家での音読も、本番も、楽しく読む工夫がたくさんできるといいですね。

にこにこ2学期


ながいながい夏休みが終わりました。
久しぶりのランドセル。
全員が元気に登校できました!

1学期になかよし班で話し合った「夏休みの過ごし方」を、しっかり考えて生活できたみたいです。

始業式では、代表さんが全校生の前で、二学期の意気込みを発表してくれました。
堂々と読めていて、すばらしかったです。


教室では、夏休みの楽しい思い出をみんなに伝えたい人がたくさんいたため、
「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうしたか」「どう思ったか」
などに気をつけて伝え合いをしました。

 
相手と「正対」することを意識して…。笑顔で頷きながら聞く姿がすてきです。


身振り手振りを使って伝えられる人もたくさんいました。

まだまだ話したりない人もたくさんいると思います。
明日も全員揃って、すてきな2学期を本格的にスタートさせましょう♪

1学期終了!


あっというまに1学期が終了してしまいました。
2年生になり、1年生の手本になれるように、高学年のように何でも頑張れるように、様々なことにチャレンジしてきました。

今日は、一緒に頑張ってきた友達に、ありがとうの気持ちを伝えました。
 

いつも仲良くしてくれる友達。しっかり向き合ってみると、ちょっと恥ずかしくて、笑顔になってしまいました。
 

1学期最後の給食は夏野菜カレー!完食できる人が多かったです。


長い夏休み。安全に気をつけて、良いものをたくさん見て、感じて、
すてきな目を育ててきて下さい。

お楽しみ会


今日はお楽しみ会!
クラス会議で遊ぶ内容や時間、ルール、係などを何回も話し合って決めました。

まずは、宝探しゲームです。
1年生の時にやって楽しかったから、またやりたいという意見から決まりました。
しかし、今回の宝は点数の書かれたカード。
その合計点で競うというものです。

まずは女子がカードを隠します。
 
ばれなように、ばれないように…♪

男子、無我夢中で探します。目がギラギラ。席で見守る女子は、顔に気持ちが出てしまう人やポーカーフェイスの人…。
 

続いて男子が隠して、女子が探す番。
なかなか見つけにくいところに隠していましたが…見つかった~!
どちらも嬉しそうです。
 
勝負の結果は男子の勝ち!良い勝負でしたよ。

次は外に出て、青空の下、王様ドッジボールです。
たくさん投げて、走って、王様を守って、元気いっぱい遊べました。
 
王様のふりをする人が現れるなど、頭を使っていました。

外に出たついでに、農園の野菜を収穫しました。

この前収穫したばかりなのに、またまたこんなに!すごい!

トウモロコシも、背がこんなに伸びました。
みんなの背も、夏休みにグンと伸びそうですね。

1学期もあと1日。頑張りましょう!