学校ニュース

カテゴリ:1年生

冬を楽しくしました☆1年☆

生活科の「ふゆをたのしもう」では、冬の特徴を使って、寒い冬を吹き飛ばすくらい、楽しくしました。

風グループでは、紙飛行機や大きな袋でまず遊びました。透明なセロファンのかげがカラーで感動しました。その後、たこあげにレベルアップ。風が強い日が楽しみになりました。




氷グループでは、色水を凍らせて、カラフルブロックを作りました。アイスみたいで、きれい。



自然グループでは、枯れ葉や花びらなどを使って製作をしたり、さくさく踏んだりして遊びました。




子どもたちは遊びの天才ですね。子どもは風の子、元気に凧のように羽ばたけ!

6年生ありがとう☆1年☆

6年生を送る会では、「思い出のアルバム」の替え歌に乗せて、劇を交えながら6年生への感謝の気持ちを伝えました。


「はるのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
とうこうはんや せいそうはんで やさしいえがお ありがとう」




「なつのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
ポチャポチャプールで パフォーマンス ウェーブ
かっこよくみんな およいでた」




「あきのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
りくじょうやがっしょう ハロウィンパーティ 
がんばるすがた かがやいてた」




「ふゆのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
じきゅうそうたいかい はをくいしばって
ながいきょりでも はやかった」




「いちねんじゅうを おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
そつぎょうしても ともだちでいてね 
もうすぐみんなは ちゅうがくせい」



なかよし班でのゲームや他の学年の発表も工夫がいっぱいで、四小の素晴らしさを感じる会でした。卒業まで2週間とちょっととなりました。6年生との思い出をたくさん作りたいですね。

昔の遊び名人ってすごいな☆1年☆

祖父母交流として、おじいちゃん、おばあちゃんに昔から伝わる遊びを教わりました。

「こまを回すときは、ひもをしめらせるといいんだよ。」「けん玉をやるときに、ひざを使ってごらん。」「めんこのこのへんをななめに当ててみるといいよ。」などと、遊びのコツを分かりやすく教えてくださいました。




優しく、穏やかに見守ってくださる笑顔はとても温かかったです。子どもたちがのびのびと活動することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

「おじいちゃん、おばあちゃんは遊び名人で、本当にすごいんだね。」と子どもたちが口々に言っていました。




給食を一緒に食べて、楽しい思い出ができました。

音楽集会☆1年☆

音楽集会で、動物の鳴き声をいろいろな楽器で表して、発表しました。

虫グループ、小動物グループ、鳥グループ、獣グループに分かれて、自分たちで楽器とたたき方を工夫して演奏しました。



個性あふれる1年生の発表は、他の学年の人たちから「かわいい」と好評でした。

話し合いいろいろ☆1年☆


あっという間の3学期。
でもその分、2年生にむけてぐんぐん成長している1年生。

今日は話し合いの様子をお送りしまーす。



3人仲良く並んで何を話しているのかな?



何やらノートをほんのちょっとだけ開いていますね。



え!?こんな狭いところで!?


…何のためかというと、このための「秘密会議」だったのですね。



これはなんでしょうクイズです。
他のペアには内緒の話し合い。

話し合いにはいろいろあるんだなあ。と分かりました。

一日入学☆1年☆

この日のために、おみせやさんの準備を一生懸命してきた1年生。

「新しい1年生を喜ばせてあげたい。」「学校が楽しいということを味わわせてあげたい。」など、めあてをもって、すっかりお兄さん、お姉さんに成長してきました。



1組と2組でリハーサルを行い、時間が余ったら、おしゃべりタイムで楽しませてあげる練習もしました。




プレゼントも張り切って準備をしました。



新しい1年生の笑顔が見られて、頑張ったかいがあったね。別れを惜しむ姿がたくさん見られました。「4月からもたくさん話しかけて、なかよくなりたい。」と振り返ることができ、素敵な上級生になれそうですね。

おみせやさん☆1年☆


国語の「ものの名まえ」の学習を頑張っています。
まとめてつけた名まえと、一つ一つの名まえを、ホームラーン学習で頑張っている子もいたりして、すごいなあと思っています。

そして、おみせやさんごっこでは、さらにいろいろなアイディアが日々生まれています。



とっても成長しているなあと思います。
実際に遊ぶのが楽しみです!

フランゴパッサリーニョ☆1年☆

「今日の給食は、ブラジル料理です。」と栄養士さんが説明してくださいました。




フランゴパッサリーニョ、おいしいよ。



フェジョアーダもおいしいよ。


異文化に触れて、大喜び。

算数の時間には、グループで協力してブロックを並べるゲームをしました。友達と一緒にいかに分かりやすく並べるかを練り合うことで、学んだことを実際に使える力につながりますね。



実際に使える力=「天才力」だね。高学年のように、自分たちを成長させる価値語を考え始めました。これからも価値語を増やして、みんなで成長していきたいと思います。

菊池先生ありがとう☆1年☆

金曜日に菊池省三先生が四小に来てくださいました。

言葉遊びをとおして、友達と学ぶ楽しさを学ぶ授業をしていただきました。

菊池先生は、1つ1つの行動をたくさんほめてくださいました。

手の挙げ方がロケットのようで素晴らしい。



友達のノートをうつして、言葉を増やすのは素晴らしい。




見学していた6年生にも聞きにいって、さらに吸収して素晴らしい。



最後は、チョークリレーでグループで協力して黒板に言葉があふれました。




一人では分からないことも友達と学び合うことで、分かることが増えてうれしいですね。

さっそく算数で学び合いをして、友達に自分の言葉で説明したり、友達の意見を取り入れたりして考えを広げられるようになってきました。

今年もよろしくお願いします☆1年☆

3学期が始まりました。一人一人が心新たに2年生への準備をスタートしました。



始業式では、上級姓や校長先生のお話を真剣に聴く姿も成長を感じました。

クラスにもどり、冬休みの思い出を発表したり、めあてを考えたりしました。



体育では、なわとびが上達した人がたくさんいて、びっくり!体育主任の先生からいただいたなわとびカードをもとに、休み時間も夢中で練習しています。



3学期は、上学年のように『学び合い』の質を高め、「一人も見捨てない」みんなで高め合えるスペシャル1年生を目指したいですね。