学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生を迎える会が行われました!

 

1年生を迎える会が5月8日(水)に行われました!

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、入場しました!

みんなで協力してクイズをしたり、折り紙で作ったお花のプレゼントをもらったりしました!

とても和やかな雰囲気の中で行われ、他学年との交流を楽しんでいました!

   

 

 

また、6年生のお兄さん、お姉さんにお礼として、お手紙と折り紙のプレゼントをしました!

6年生に喜んでいただけて、1年生もとても嬉しそうな様子でした。

 

  

数の勉強をしました!

 1年生は週に一度、算数の先生の授業があります。今日はその最初の日でしたので、一人ずつ自己紹介をしました。これから一緒に楽しく勉強しましょうね!

 その後、教科書に載っている絵を見ながら、数の勉強をしました。積極的に手を挙げ、元気に答える姿が素敵でした。

 

新1年生24名、四小へようこそ

 令和6年4月9日、24名の新しい仲間が四小に加わりました。入学おめでとうございます。

    

 

 入学式が始まる前、新1年生は教室で担任の先生と初対面。緊張をほぐすために、担任の先生と手遊びをするなどしてから入学式の練習をしました。

 

 ♪さんぽ♪ミッキーマウス・マーチの入場曲と盛大な拍手に包まれながら新入生が入場しました。担任の先生から一人ずつ新入生の名前が呼ばれ、新1年生は大きな声で返事をしました。とても上手にできましたね☆

 

 校長先生からは、「2つの約束」についてお話がありました。1つ目は、「じぶんとおともだちをたいせつにする」です。2つ目は、「あいさつをしっかりとする」です。とても大切なことです。クラスのみんなで力を合わせていきましょう!

 

 本日はあいにくの天気となりました。しかし、PTA会長様より「雨も桜と同じく入学を祝っており、桜の木を潤してくれる」というお言葉を頂きました。後日校庭でクラス写真を撮ります。雨が降った分、より美しくなった桜が新1年生を迎えることでしょう。

 

 お迎えの言葉では、代表の児童があたたかい言葉を新1年生に届けてくれました。また、6年生の姿勢が素晴らしく、凜々しい姿が印象的でした。

 

 

 退場曲は♪にじいろでした。「これからはじまるあなたの物語 ずっと長く道は続くよ にじいろの雨降り注げば 空は高鳴る」・・・本日の入学式にふさわしい曲ではないでしょうか。

 

 新1年生のみなさん、これからはじまる小学校生活でどんなことに挑戦したいですか?楽しみなことはなんですか?困ったことがあったらいつでも先生たちに相談してくださいね。

 

 会場作りと片付けのお手伝いをしてくれた6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

 

 

1年生ハロウィンパーティ

 外国語活動で、みんなで仮装をして、ハロウィンパーティを行いました。

ジェスチャーゲームでは、ハロウィンのキャラクターになりきって、クイズをしました。

進化ゲームでは、友達とじゃんけんをして、キャラクターが変化していくゲームを楽しみました。

みんなでハロウィンに親しむことができて、楽しい1日になりました。

1,2年生校外学習

 先日、1、2年生合同で、とちのきファミリーランドに校外学習に出かけました。

 

 事前にグループできまりを守って行動するために、グループの約束を決めて、乗り物に乗る練習をしました。

 マナーを守ってバスに乗る練習をしました。

 当日は、グループで仲良く楽しく乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして、よい思い出になりました。

 

 

1年 第二公園

 生活科の校外学習で、秋の第二公園に出かけました。夏の頃と比べて、紅葉している葉や落ちている木の実などに気づき、集めることができました。




 みんなで見つけた秋のもので、おもちゃを作っています。みんなで遊ぶのが楽しみですね。

宇都宮動物園

先日、宇都宮動物園に行きました。

動物園では、動物に直接えさをあげる体験ができました。始めはビクビクしていましたが、慣れると上手にあげられました。





ワンワンショーでは、四小の児童が代表に選ばれて、舞台に上がりました。寝ているところを犬がジャンプして、大歓声が上がりました。


お昼はおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。



遊園地では、グループの友達と仲良く乗り物に乗って、よい思い出ができました。

水遊び

生活科で水遊びをしました。



マヨネーズの空容器やペットボトルなどの廃材を使って、水でっぽうをしました。お友達や先生に向かって、ピューピューと攻撃。冷たくて気持ちよさそうでした。

また、うちわの骨で、シャボン玉を作りました。一気にたくさんできて、きれいでした。

夏って楽しいね。

第二公園

生活科校外学習で、第二公園に行きました。



第二公園には、オウムや鯉、カメに会えました。オウムとお話しできて、よかったね。




友達と仲良く遊具で遊んだり、自然に親しんだりと、豊かな体験ができました。

城址公園



 生活科で、1年生が通学路探検に行きました。学校の近くには、城址公園があります。


みんなで、きまりを守って遊具で遊んだり、仲良く鬼ごっこをしたりしました。

虫や植物も探検しました。

実際に探検すると、たくさん発見があっていいですね。友達や先生とも仲良く触れ合えて、とっても素敵なひとときでした。

プール

 1年生は、回数を重ねるたび、水に慣れてきました。

水の中を楽しそうに歩いて、フラフープのトンネルでブクブク。

あまさんのように、宝探しをしてブクブク。



感染予防をしながら、どんどん水遊びをして、水と仲良しになりたいと思います。

どきどきわくわく1週間

         入学してから1週間がたちました。
     初めてのことにわくわく・どきどきしたことと思います。
        子どもたちの様子をご紹介します!

           ★4月10日初めての給食★
          
     ソースたっぷりのハンバーグ「おいしい!」と大喜びでした。

           ★4月12日初めての音読★
          
    みんなで国語「あさ」を読みました。詩の「いちねんせい」に合わせて、
     指で「1」を表しました。みんなで楽しく学習しました。
     来週も楽しみですね絵文字:音楽

入学式

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
34名の元気な子どもたちと、これから一緒に頑張っていきたいと思います絵文字:音楽
          ★★どうぞよろしくお願いします★★
           

むし歯ゼロ巡回指導 親子給食(第1学年)

 6月27日に、むし歯ゼロ巡回指導 親子給食が1年生で行われました。学校歯科医さん、歯科衛生士さんによる保護者の方への講話、児童への歯磨き指導が行われました。その後、親子で給食を食べ、歯磨きの様子を保護者の方に見ていただきました。児童は、一生懸命に歯磨きの学習をしていました。家の人と楽しく給食を食べていました。
  


1年生を迎える会

 こんにちは。4月の入学式から約2か月がたちました。

 5月に行われた1年生を迎える会の様子をご紹介します。

☆2年生と手をつないで、なかよく入場しました。こどもたち、少し緊張しています!


☆1~6年生までのなかよし班で校舎内をまわり、いろいろなゲームにチャレンジしました!


こどもたちからは、「とても楽しかった!」と笑顔で話していました!

お店屋さんごっこ

国語の「ものの名まえ」では、一つ一つの名前とまとめてつけた名前についての学習をしました。

最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。

「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。



みんなと一緒に学習するって楽しいね。

ふれあい給食

先日、ボランティアの方や校長先生と会食をしました。





「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。

日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。

フルーツパーティ

英語活動で、フルーツパーティをしました。

その日は、クラスの友達の誕生日。「みんなでお祝いしよう!」という目的をもって、まずは、ショッピングゲームで好きなフルーツをゲット。




“Apple please." “Here you are.  "Thank  you.” “You're  welcome.” “See  you!"

1年生なりに、積極的にやりとりしながら、友達とふれ合っていました。




最後に、ゲットしたフルーツをもぐももぐ。楽しいフルーツパーティでした。

くじらぐも

国語の「くじらぐも」で音読発表会をしました。

好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。



友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。

たのしいあきいっぱい

生活科で、秋探検をしました。

ビンゴカードを使って、五感を使って、校庭の秋を探しました。かりんやざくろ、どんぐり、虫などを見つけて、大喜び。





次の時間には、4年生にiPadの使い方を教えてもらいながら、写真や動画を撮りました。落ち葉で遊んだり、めずらしい実を見つけたりと素敵なひとときでした。4年生、ありがとう。

宇都宮動物園

先日、1・2年生で宇都宮動物園に行ってきました。

事前にグループで遊んだり、話し合ったりして、当日は仲良くきまりを守って活動できました。

動物園では、日ごろ触れ合うことのできない動物たちにえさをあげました。



遊園地では、グループの友達とスリルを味わったり、景色を楽しんだりしました。



校外学習が終わっても、昼休みに2年生と遊ぶ姿が見られます。有意義な一日でしたね。

第二公園

1学期後半に、生活科で第二公園に行きました。

初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。

鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。



その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。





むし歯ゼロ教室

1年生の親子で、むし歯ゼロ教室がありました。

歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。




第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。




その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。

縦割り活動

雨の日の昼休みには、6年教室で学び合い教室を開いてくれます。1年生も初めて、勉強を教わりにいきました。



優しく丁寧に説明してもらって、うれしそうな1年生。プリントの裏に、たしざんの問題を作ってもらって、さらにやる気アップでした。雨の日が有意義に過ごせて、ありがたいですね。


清掃の時間には、1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に一生懸命頑張っています。



掃除が終わってから、友達が頑張っていた姿のほめほめシャワーをしています。お兄さん、お姉さんの姿を見習って、1年生もしっかりとやっていた友達をほめることができるようになりました。



縦割りの活動によって、学び取ることが多く、ありがたいですね。

動物ごっこ

体育で、動物になりきって、体を動かしました。


犬になってみたり、



わにになって、腕の力で進んでみたり、



ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、



うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、



マットでごろごろ、いもむしになってみたり、



だんごむしになって、起き上がってみたりと、



全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。

水遊び2回目

水遊び2回目は、流れるプールに挑戦。



だんだんと流れができてきたら、フラフープの中をいるかのようにくぐって、すごいね。

次は、ねことねずみゲーム。「ねねねね、ねずみ」と言ったら、男子のねずみが逃げます。何人逃げ切ったかな?「ねねねね、ねこ」と言ったら、女子のねこが逃げます。みんな、大喜び。


 

最後の自由遊びでは、スリル満点すべり台コーナーに挑戦。勇気をふりしぼってジャボーンと頑張りました。



どんどん水に慣れて、楽しいね。また晴れるといいね。

でんでんむしむしかたつむり

音楽で、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで踊りを考えました。

図工でカラフルなお面を作って、すっかりかわいらしいかたつむりさんになりきっていました。



個性豊かなかたつむりさんたち、グループで仲良く踊って、楽しかったね。

初めてのプール

1年生にとって、小学校の初めてのプール。着がえの練習をして、晴れの日を心待ちにしていました。



水慣れのあとは、手をつないで水の中へ。みんなで楽しくプールを探検しました。



「ブブブブブブー」という合い言葉で、顔洗い→口まで→鼻まで→おでこまで→頭まで、ブクブクと鼻から息を出しながらもぐることができて大喜び。2人組で水中じゃんけん大会をしました。




毎回、順番に浮島を使って自由遊びをする時間をとりたいと思います。9月まで、楽しく水遊びをして、水と友達になろうね。

初めてのMIM

毎週火曜日の朝のパワーアップの時間は、ことばの教室の江田先生のMIMという言葉の学習をします。

今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。




1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。

いくつといくつ

算数の「いくつといくつ」の学習では、ペアやグループでゲームをしながら数の合成に慣れ親しんでいます。

ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、




カードで神経衰弱をやってみたり、






カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。




すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。



担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。

初めての新体力テスト

1年生にとって、初めての新体力テスト。

ソフトボール投げの前に、
ジャベリックボール(ロケット型で正しい回転だと音が鳴る物)を投げて
練習しました。ピューンと鳴るとうれしいな。




上体おこしでは、しっかりとお友達のことを押さえて、数えてあげました。




当日は、なかよし班のお兄さん、お姉さんと一緒に回ったので、無事にできました。残りのシャトルランと握力も自分の力を出せるように頑張ろう!

ならべてならべて

図工で、ペットボトルをひたすら並べました。





色や模様をそろえたり、形を作ったり、長くつなげたりと子どもたちの発想は豊かでおもしろいですね。

お友達と合体して、大喜び!2つの教室に分けて並べたので、お互いに発表しました。

「みんなの力って、すごいね。」

よろしくセーラ先生

1年生にとって、初めての英語活動でした。

”My name  is  ~."と自己紹介ゲーム。



まずは、円になって、音楽が止まったところの人が自己紹介。”Nice to meet you!”

慣れてきたら、音楽が止まったところで2人組で自己紹介。”Hello!”



すっかり自己紹介の英語に慣れ親しめました。

最後に、セーラ先生の自己紹介。好きなアイドルが担任の先生と同じで、大盛り上がりでした。これからも英語をとおして、楽しくふれ合いましょうね。

ひかりのくにのなかまたち

図工の「ひかりのくにのなかまたち」では、袋の中に色とりどりのセロファンを入れて、かわいい動物を作りました。一人一人が目を輝かせながら、楽しく作っていました。



窓には、にぎやかな仲間たちでいっぱい。教室がさらに楽しくなりました。

おそうじ名人

ダスキンのお掃除教室の授業を受けました。

はじめに、お掃除は何のためにするのかを教えていただきました。
「快適」「長持ち」「健康」の大切な意味があるそうです。



次に、ほうきとちりとりの使い方を教えていただきました。
ほうきは、ほこりを立てないように、はき止める気持ちで、おさえばきをします。



そして、つくえのふき方を教えていただきました。

ぞうきんを手のひらのサイズに合わせて折って、つくえの周りをふいたあと、全体をコの字をかくように、ふき残しのないようにふきます。ふちも忘れずにふきます。



最後に、ぞうきんしぼりのやり方を教えていただきました。
ふり洗いとこすり洗いを何度か繰り返してきれいになったら、細く折って、余分な水を落とします。下から持って、たてしぼり。固くしぼれるようになりました。



お掃除の時間に、1年生がとってもぞうきんしぼりが上手だといろいろな先生にほめられています。上級生にも教えてあげている姿も見られます。すっかり掃除名人ですね。

算数って楽しいね

算数で「0」の意味を学習したときのことです。

それでは、実践ゲーム。どんぐりがおわんに何個入るかな。



なかなか難しいぞ。




0点続出。0の意味がよく分かりました。


数の大きさ比べでは、おとなりの友達と楽しくカードゲーム。



大きい数が出たら、カードがゲットできるルールにしたら大喜び。トランプみたいに楽しく学ぶことができました。友達と勉強するって楽しいね。

スペシャルなべなべ

音楽でわらべうたに親しみました。

はじめは、『おちゃらか』

せっせっせっせーの よいよいよい。息が合ってきたらエンドレス。



次は、『なべなべ』

「なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ」

まずは、2人組で成功。

今度は、4人組でやってみよう。



みんなで工夫して、できたよ。

それでは、8人組で挑戦してみよう。



すごい。スペシャルなべなべができちゃったね。みんなで協力するって楽しいね。

運動会楽しみだな

1年生は、初めての運動会に向かって、一生懸命、そして楽しく練習をしています。


障害走では、コナンになって、怪盗キッドをやっつけるよ



恋ダンスの四小バージョンもすぐに覚えました。




座り方や並び方もかっこいいなあ。



来週の運動会が楽しみです。体調管理に気をつけて、がんばろうね。

かもつ列車シュッシュッシュ

音楽の時間に、みんなで「かもつれっしゃ」を歌いました。

1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。



2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」



友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。

本大好き、1年生

図書室の使い方を教わってから、図書の本に親しんでいる1年生。

たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。




これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。

給食大好き1年生

毎日、4時間目になると、そわそわ。給食が楽しみな1年生です。

配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。

四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。

「大切な命をいただきます。」

たくさん食べて元気な体を作りましょうね。

スマイルいっぱい1年生

ピカピカの1年生が四小に入学しました。



朝、教室に入ると、元気のよいあいさつが響き、パッと明るくなります。荷物を置く場所を1つずつ丁寧に覚えています。名札が始めから自分で付けられて、素晴らしいです。



休み時間には外で思いっきり遊んでいます。



体育では、固定遊具の正しい使い方を学習しました。なぜきまりがあるのかをきちんと理由を考えられて、とっても立派な1年生です。





「学校って楽しいね。」キラキラした目で言ってくる1年生。これからもスマイルいっぱいあふれさせようね。

ありがとう!みんな大好き☆1の2☆


今日は1年生最後の日。

一日入学や6年生を送る会、卒業式の経験で、最近より一層お兄さん、お姉さんになっていたみんな。









国語や音楽では、グループで協力して、長い文の音読発表をしたり、歌詞と使う楽器を自分で決めた合奏もできるようになりました!



あっという間の1年間でした。
たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。


友達思いなところ
優しいところ
楽しむときは全力で楽しむところ
話をしっかり聞けるところ
あいさつができるところ
やる気があるところ…

書ききれないくらいのいいところがある、素敵なクラス。
素敵な23人です。




きっと立派な2年生になってくれることでしょう。



一年間ありがとう!
みんな大好き!!!

心に残るお別れ会☆1年☆

転校してしまうお友達がいるので、お別れ会を開きました。それぞれの責任者グループに分かれて、企画・実施しました。

1つ目は、ボウリングです。優勝は、なんと、転校するRくん。みんなも大喜び。おめでとう。



2つ目は、ビンゴゲームです。家でたくさん景品を作ってきてくれて、大盛り上がりでした。





3つ目は、英語ゲームです。お友達が喜ぶようにお友達の得意な英語を使ったジャスチャーゲームを考えてくれました。Rくんに発音してもらいながら、プレゼントカードを渡してもらって、一人一人の心に刻まれたことでしょう。



4つ目は、ふやしおにです。おにごっこが大好きなRくんのために、みんなで校庭を思いっきり走りました。一番始めに捕まった人はものまねのバツゲーム。とっても上手で盛り上がりました。



5つ目は、けいどろです。係のお友達は、休み時間から、こっそり牢屋の場所を決めて、線を書いてくれていました。



6つ目は、ぬり絵です。Rくんがディズニーが好きだから、グループできれいに塗ってプレゼントしました。




お友達のために、ここまでできる温かいクラスよかったね。違う学校に行っても、友達だよ。

残りわずか☆1年☆


お久しぶりの1年生です。
あっという間に、1年生としての生活も残りわずか。
テスト天国、ドリル天国を経て(笑)1年間を振り返ることも多くなってきました。

最近の1年2組の5分間の休み時間をのぞいてみると。



なーべーなーべーそーこぬけー



そーこがぬけたらかえりましょー

とてもかわいい遊びをしていました。
1学期に音楽でやったのが懐かしいです。
あのときは2人組だったのに、何人かでチャレンジしていました。こんなところでも成長を感じます。

明日は卒業式。
1年生として過ごす時間も残りわずか。
1年間の成長をふりかえり、素敵な2年生になる準備をしましょう!