学校ニュース

学校ニュース

先生たちの夏休み③

 夏休みの先生たちは、様々な研修を行っています。今回は、アレルギー対応についての研修を行いました。食物アレルギーをもつ児童が、アナフィラキシー(強いアレルギー症状)をおこした場合、どのように対応するかをアクションカードを使って、実際に行いました。アクションカードとは、緊急事態発生時の判断を導き、行動を促すための事前の指示書です。複数の職員が様々な役割を分担し、速やかに対応するためには、アクションカードを使っての訓練が重要で、訓練をとおして、より実践的なアクションカードにしていくことも大切です。泉養護教諭のお話と動画視聴で、アレルギー症状が出たときの対応について学んだ後、実際にアクションカードを使って訓練をしました。子供たちの命を守るための有意義な研修を行うことができました。

 

動画を活用し、対応のポイントを教えていただきました。

 

アレルギー症状が出ている児童と担任の先生、周りの児童等、役割演技。隣の教室の先生は、内線電話で、職員室に連絡します。

 

アクションカードの一部。アレルギーを起こしている児童の対応は、複数の職員で行います。救急車を要請するため、全児童の対応を全職員で行います。

 

エピペンの使用法も訓練。職員室では、救急車の要請や緊急放送の指示が行われます。

 

緊急放送を聞いて、現場に駆けつける職員。

 

2回目は、別の教室で起こった場合を想定しての訓練。アクションカードの内容や職員の動きについて、話し合いました。今後、養護教諭を中心に、アクションカードの更新も行っていきます。

先生たちの夏休み②

 今日は職員会議と職員研修日でした。午前中は、運動会をはじめ、2学期に行われる行事等に関する職員会議と学力向上についての研修を行いました。1学期に実施した4・5年生のとちぎっ子学力・学習状況調査と6年生の全国学力学習状況調査の分析をもとに、学習指導主任の栗田教諭をリーダーに、本校の強みと今後の課題を確認し、さらに学力を向上させるための具体的な取組について話し合いました。

 

先生たちの研修でも、ICT活用は必須アイテムです。

 

学力テストの分析をもとに、どんな力が必要か、そのためにはどんな学習が必要か等を学年ごとに話し合いました。

 

真剣に話し合っていました。

 

子供たちの顔を思い描きながら、みんなで話し合いました。

 

グループに分かれて、具体的な学習内容や学習方法を検討。

 

話し合ったことを発表し合いました。2学期も学力アップを目指して頑張ります!!!

 

先生たちの夏休み①

 学習で使う教材や備品を確認し、使いやすいように整理整頓を行いました。壊れている物や古くて使えなくなった物を処分し、教材室を清掃して備品等をきれいに並べました。猛暑の中の力仕事。先生方みんなで頑張りました。2学期の準備の一つが終了しました。午後は、2学期に実施する研究授業の指導案検討会。充実した一日でした。

 

ちゃんと使えるかな?点検しています。使えなくなった物を運び出すのは、一苦労です。

 

古い机も感謝を込めて処分

 

棚の中もよく確認。学校には物がいっぱいです。

 

 

汗だくになりながら、きれいに清掃もしました。

 

午後は、グループに分かれて指導案検討。夏休みも先生たちは頑張っています!

夏のまなびっ子「まなびっこプラス」・個人面談

 夏休みに入って5日目。4年生以上の希望者が参加の「まなびっ子プラス」が行われました。1学期に行っていた放課後教室の夏休み版です。約40名の児童が4教室に別れて学習にしました。一人一人夏休みの課題等に取り組み、分からないことは担当の先生に教えてもらっていました。どの教室も、静かに集中して自分の学習に取り組んでいました。「まなびっ子プラス」は、明日も行われます。学校では、21日から個人面談も始まっています。マスク着用と換気を十分にして、パーティションを活用して実施しています。1学期の児童の様子をお伝えしたり、保護者の方の気になっていることを伺ったり、2学期に向けての方針を確認したり。短時間ですが、有意義な話し合いの時間となっています。個人面談は、27日まで行われます。

 

集中して自分の課題に取り組んでいました。先生が学習の様子を見守り、分からないことは教えてくれます。

 

どのクラスも進んで学習していました。

 

マスク・換気・パーティション。感染症対策をしっかりして面談を行っています。

 

6年生の廊下に置かれている修学旅行のパンフレット:待ち時間に保護者の皆様にご覧いただいています。

第1学期終了

 4月8日にスタートした1学期、69日間(1年生は68日間)が終了しました。毎日の授業を通常どおり実施し、入学式や太平山での宿泊学習、修学旅行や校外学習等、予定していた行事を行うことができ、子供たちは様々な活動をとおして大きく成長することがでいました。地域の方々にも子供たちの学習に参加していただき、有意義な学習をすることもできました。保護者の皆様をはじめ、子供たちにご支援いただきました全ての方々に感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

  

1学期最後のあいさつ運動:今日は、計画委員さんと5年生の代表が元気にあいさつをしてくれました。

 

除草をして、花壇も夏休みの準備。雑草の大きくなるのは本当に早いです。

 

終業式はTeamsで行いました。

  

 児童代表の作文発表は、2年生。1学期に頑張ったことをしっかりした態度で発表できました。

 

始業式終了に、表彰を行いました。歯と口の健康に関する表彰でした。

 

各学年の1学期に頑張ったことと夏休みの過ごし方について、児童指導主任上野先生のお話を聞く子供たち。

 

明日からいよいよ夏休み!見守り隊の皆様に見守られて下校。おかげさまで、事故なく登下校することができました。ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になしました。

4年生総合的な学習の時間

 保育士の栗原さんと社会福祉協議会の金子さんにお出でいただき、保育士の仕事とユニバーサルデザインについて学びました。栗原さんからは、保育士の仕事ややりがいの他、保育園では子供の保育だけでなく保護者の子育て相談等も行っていることを教えていただきました。金子さんのお話では、身の回りのユニバーサルデザインを確認し、「声をかけたり助けを呼んだりすることも福祉になる。優しい気持ちが大切」ということを学びました。様々な視点から福祉について学んでいる4年生。学習のまとめが楽しみです。子供たちの学習のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

 

メモを取りながら一生懸命お話を聞いていました。

 

金子さんの問いかけに進んで手を挙げて答えていました。

6年総合「ふるさととともに生きる」

 元本校校長であり田村律之助顕彰会会長の鈴木先生に御来校いただき、6年生の総合「ふるさととともに生きる」の学習を行いました。田村律之助は、本校出身であり大麦の栽培を栃木県に広めたことをはじめ、地域のために多大なる功績を残した人物です。本校の校庭の石碑にも、オルガン10台を寄贈されたことが刻まれています。子供たちは、「田村律之助はどんな願いや考えをもっていたのか」を学習課題として鈴木先生からお話を聞いたり、「ビール麦の父 田村律之助物語」(マンガ)を読んだりパネルを見たりしながら、「律之助はどんな人だったのか、律之助はなぜ大麦の栽培を広めたのか、律之助はどんな願いをもっていたのか・・・等々」様々な方向に思いを巡らせていました。今日が学びのスタート!これから2学期にわたって学習が進められていきます。子供たちがどんな課題をもち、どんなことを学び、どんな思いをもつのか、とても楽しみです。

 

校長室に保管されている棟札:田村律之助の名前が記されています。鈴木先生のお話を真剣に聞く6年生

 

「律之助はどんな人物だったのだろう」近くの友達と話し合いました。想像を膨らますことで、学習への興味が高まりました。

 

野中先生が大切にもっている包みの中から出てきたのは・・・。世界に一つしかない「律之助の立像」

 

6年生は、律之助の生涯や功績についてのお話を食い入るようにお聞きしていました。

 

マンガ「田村律之助物語」を興味深そうに読んでいました。パネルを見ながら想像を膨らませていました。

 

学校運営協議会委員藤倉さんも授業を参観してくださいました。様々な資料から学ぶことができました。

 

授業の最後の振り返りでは、子供たちが考えたことやもっと知りたいことがたくさん書かれていました。

授業が終わってからも、銅像に興味津々。鈴木先生には、2学期からも6年生の授業にご協力をいただけることになっています。鈴木先生、ありがとうございました。  

 

 

児童・地域いっしょにあいさつ運動

 本校では、計画委員を中心に毎日あいさつ運動を行っています。学期末は、計画委員だけでなく全ての学年の希望者やあいさつマスターが交代であいさつ運動を盛り上げています。13日は、おおひらっ子ネットワークの皆様が児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。この日は朝から雨。小雨の降る中でしたが、早朝より御来校いただき、最後の班が登校するまで子供たちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。地域の皆様と子供たちの明るいあいさつで、心は晴れやかになりました。おおひらっ子ネットワークの皆様、ありがとうございました。

 

明るいあいさつで迎えていただき、元気に一日がスタートしました!

 

 

雨の中、大変お世話になりました。

 

3年リコーダー講習会

 3年生から学習が始まるリコーダー。大野楽器の大野先生にリコーダーの演奏についてご指導いただきました。リコーダーを演奏するときの4つのポイント「正しい姿勢・正しい息づかい・正しいタンギング・正しい指使い」を、先生の演奏を聞いたり実際にリコーダーを吹いたりしながら学びました。大野先生に笑顔で優しくご指導いただき子供たちは楽しそうに学習していました。授業の最後には、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。「小さな世界」「となりのトトロ」「アンパンマンマーチ」「魔女の宅急便」。子供たちの大好きな曲ばかりで、間近で生の演奏を楽しむ素敵な時間となりました。

 

姿勢や息づかい・指使いについて、分かりやすくご指導いただきました。

 

タンギングについて、体のどこを使うかの質問に積極的に手を挙げていました。

 

大野先生の素敵な演奏に引き込まれる子供たち。

 

クラリネットの音色と大野先生が演奏する姿に釘付けです。

 

クラリネットの楽器に興味津々。みんなも素敵な演奏ができるように、頑張っていきましょう!

 

 

七夕飾り

 あおぞら学級担任の金坂教諭が笹を持ってきてくださり、あおぞら学級・ひまわり学級の児童と1年生がそれぞれ七夕飾りを作りました。一人一人の願いがかかれた短冊を見ると、「およげるようになりたい」「100点がずっと取れますように」などの子供らしい願いがたくさんかかれていました。願いを改めて言葉として表すことで、子供たちの願いが目標となり、頑張りのエネルギーになることと思います。願い事の中には、「コロナがなくなりますように」「世界の人を助けてあげたい」など、みんなの幸せを願うものも見られました。子供たちなりの視点で、世の中の様子を感じたり考えたりしている様子を感じました。

 

子供たちの願いが叶いますように。