学校ニュース

学校ニュース

3年生ブラッシング講習会

 学校歯科医清水先生と4名の歯科衛生士さんに御来校いただき、3年生に歯磨きの大切さやきれいな歯の磨き方についてご指導いただきました。どうして虫歯になるのか・なぜ歯磨きが必要か等、大型テレビを使って教えていただいた後、きれいな歯の磨き方を歯の模型を使いながら、分かりやすくご指導いただきました。感染症予防のため、実際の歯磨きや染め出しテストは家庭で行うことになっています。教えていただいたことを生活の中で生かし、健康な体作りに繋げてほしいと思います。

 清水先生、歯科衛生士の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

子供たちは、衛生士さんのお話を真剣な表情で聞いていました。

  

奥歯の溝が虫歯ができやすいところだということを学びました。

 

上手な歯の磨き方を、模型を使って分かりやすく教えてくださいました。

 

清水先生からも、虫歯を予防することの大切さをご指導いただきました。

 

 

 

先輩の授業:1年生活科 6年家庭科

 新規採用教員の研修の一つとして、先輩の授業参観があります。各教科・領域の主任を中心に教科担当者が授業を行い、先輩の指導や児童の様子を実際に見て学びます。本校では、新採の職員だけでなく、全職員が自由に参観して学べるよう、学習指導主任が情報提供等を行っています。今週は、6年生の家庭科と1年生の生活科の授業を実施。最高学年と小学生になって約3ヶ月の児童の授業でした。どちらの授業も、ICTを効果的に活用したり、自分で調べることで「分かった!」を実感できる楽しい授業でした。子供たちは関心をもって生き生きと学習していました。

<6年生:家庭科>

 

実際に布を引っ張って伸びを調べました。布による違いがはっきり分かりました。

 

自分の服は何でできているかを調べています。保温性は手を入れてみて実感。

 

乾きやすさは動画で視聴。風通しは、実験で確認。目で見てはっきり違いが分かりました。

 

食い入るように実験を見つめる6年生。自分の考えを書く活動への切り替えの速さはお見事でした!

さすが、大平南小の6年生!

<1年生:生活科>

 

先生のお話をよく聞いて、進んで自分の考えを発表していました。小学校での学習の仕方がすっかり身に付いています。

 

お友達の考えを聞いていた児童から「みんなすごいねえ。」というつぶやきが。それに気付いたあなたも「すごいねえ。」にっこり友達の考えの良さに気付いていました。

 

タブレットの使い方を確認する先生と自分で取った写真をタブレットに表示して観察カードをかく子供たち。いつの間にタブレットが使えるようになったのでしょう。みんなすごいね!

 

自分で取った写真を見ながら、アサガオの成長を文と絵で記録しています。見てくださいこの集中力!

真剣に学習に取り組む子供たちの姿に感動しました!

 

優しく温かな先生の語りかけで子供たちは安心して学習していました。完成したカードを書画カメラを使って発表。発見いっぱいの素敵なカードがかけていました。アサガオの成長のように、1年生もぐんぐん成長しています!!!

 

4年生社会科校外学習

 浄水場と、とちぎクリーンプラザの見学を行いました。感染症対策のため、市バスを4台に利用。見学はクラスごととなり、1組は午前にクリーンプラザ・午後浄水場を、2組は午前浄水場・午後クリーンプラザを見学しました。毎日の生活の中で欠くことのできない「水」がどのようにして家庭に届き、生活の中で必ず出てくる「ゴミ」がどのように処理されていくかを学ぶことができました。

 

浄水場の働きについて、お話を伺いました。

 

大きなバルブや見たことのない機械に、子供たちは興味津々。

 

クリーンプラザの見学では、リサイクルについても学びました。

 

空き缶をつぶして大きな塊にする機械や、車こと計量できる機械にも関心をもって見学。

 

クリーンプラザの働きを動画で視聴。ゴミを燃やした時の熱を利用して発電もしています。

 

お話をよく聞いて、多くのことを学びました。

 

 

 

 

お昼は1・2組とも都賀の里でお弁当。遊具で遊ぶ子供たちは楽しそうでした。

 

芝生の上でお弁当。おいしい顔ってこんな顔です。

第1回おやじの会

 26日(日)第1回おやじの会が開催され、令和4年度の会員約30名の方にご参加いただきました。三井会長のご挨拶の後、自己紹介や年間活動計画の確認を行いました。その後、本校の金坂教諭から大人の総合学習「大平南小大研究」と題して、大平南小の歴史や伝説?についての説明、社会教育主事の有資格者である石川教頭を指導者としての防災体験会を行いました。本校のおやじの会は、現在お子様が南小に在籍している保護者の方のみでなく、地域の方にも多数ご参加いただいております。地域を挙げて学校へのご支援をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。

 

会長さんを中心に年間活動計画を確認。自己紹介を行いました。

 

金坂教諭がまとめた資料をもとに「大平南小大研究」。校庭の石碑や石像、ちょっと怖い伝説などなど・・・

 

ここからは子供たちも参加。牛乳パックを使った「カードンドック・ホットサンド」の作り方を教えていただきました。

 

お父さんもお母さんも真剣です。

 

牛乳パックの中には、アルミホイルで包んだ食材が入っています。

 

牛乳パックが燃え終わったらできあがり。ゴミもほとんど出ません。

 

おいしいホットサンドやホットドッグができました!

 

チーズがとろけておいしそう

 

おいしくできて、みんな大満足!

楽しくためになる防災体験となりました。

家庭教育学級(ハッピー子育て講座)

 栃木市生涯学習課の五味先生と元本校学校長の野口先生に御来校いただき、「子育てママネットみなみ 学習会」を実施しました。24名の保護者の皆様にご参加いただき、「自己肯定感を育むために 心が育つために大切なこと」のご講話をいただきました。テンポのよい語りと野口先生お得意のレクリエーションや手品や実際に体験するワークを取り入れた楽しいお話で、あっという間の1時間でした。

 

PTA教養部の皆さんと、生涯学習課社会教育指導員の五味先生が会の進行をしてくださいました。

 

キーワードは「笑顔」。にっこり笑って、眼差しを送ることが大切です。(ご講話より)

文字の並べ替えの問題に取り組みました。先生はみんなの様子を見ながら様々な言葉掛けをしました。

子供たちについ掛けてしまいそうな言葉。それらが子供たちのやる気につながらないことを実体験しました。

そして、心地よい言葉かけの大切さを学びました。

 

お話しのまとめは、手品を交えて。喜ぶ・デレ

自己肯定感を育てるためには、「ほめる・認める・愛されているという実感をもたせる・自信をもたせる」

自分をしっかり見ていてくれる安心感が子どものやる気スイッチ オン!(ご講話より)

野口先生に、参加者のやる気スイッチも押していただきました!野口先生、五味先生、教養部の皆様ありがとうございました。

 

プールでの学習

 今週は天候に恵まれ、どの学年もプールでの学習を実施しています。感染症予防のため、今年度も夏休みのプールは行わないため、プールでの学習は1学期のみとなります。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後のプール。子供たちは決まりを守って楽しそうに水遊びをしたり泳いだりしています。

  

1・2年生は低学年用プールを使います。大きさや深さが低学年児童に合っているので、子供たちは安心して楽しそうに活動しています。

 

感染症対策と安全確保のため、プールは全学年学級毎に実施。2名以上の指導者が付いています。

 

大きいプール伸び伸びと泳ぐ5年生。バタ足が上手です。

 

 6年生は、プールの縦(25m)を使って、クロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎなどの様々な泳ぎ方に挑戦していました。

 

子供たちがいない隙を狙ってプールを楽しんでいるのは・・・ツバメさんやセグロセキレイでした。喜ぶ・デレ

 

 

清掃強調週間

 今週は、清掃強調週間です。強調週間のスタートにあたり、環境委員会の児童が清掃時のめあてや清掃方法についてのお知らせ動画を作成し、全学級で視聴しました。めあてや清掃方法を再確認し、反省を毎日カードに記入することで、振り返りを行い、本校の学校経営の重点の一つとしている「だまって きれいに 一生懸命」清掃に取り組める児童の育成を目指しています。高学年の児童の主体的な委員会活動が大平南小の全児童をリードしてくれています。

  

環境委員会委員長から、清掃強調週間についての話がありました。

 

よい例と悪い例を示して、どう行動すればよいかを分かりやすく説明していました。

 

安全に、きれいに拭く方法を実演しています。

 

「それダメー」「それはOKー」:クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

子供たちの頑張りで、大平南小自慢の校舎が、ますますピカピカになることと思います。✨

学習支援ボランティアさん:3年生算数の授業

 主任児童委員さんであり、本校の学校運営協議会委員も務めてくださっている石塚様に、学習支援ボランティアとして3年生の算数の学習にご支援いただきました。今日の学習は、「長さ」のまとめの問題。3年生になって、mm・cm・mに加えて、kmを学習しました。「むずかしいなあ。」などとつぶやきながら、巻き尺の長さを読んだり適切な単位を選んだりする問題に取り組む子供たち。担任の先生と支援員さんとボランティアさんの3人の先生が丸を付けてくださったり、分からないところを教えてくださったりし、一生懸命学習していました。先生が複数いることで、子供たちの学習を丁寧に支援することができます。そのことが、学習意欲の向上と学習内容の定着につながっていきます。地域と共に子供たちを育てていけることを大変ありがたく思っております。

 

子供たちの学習の様子を観察し、一人一人ご支援をいただきました。

 

3人の先生がいて、取り組んだ問題にすぐに丸を付けていただけるので、間違え直しもスムーズに行えていました。

授業参観・懇談会

 ひまわり学級・あおぞら学級の授業参観を実施し、感染症対策のため、分散で行ってきた授業参観も最終回を迎えました。ひまわり学級1組では、かけ算九九の歌をみんなで歌ったり、大型テレビに映し出されたかけ算の問題に答えたり、元気に楽しく学習している様子をご家族に参観していただきました。ひまわり2組は国語の学習。谷川俊太郎の詩「うとてとこ」を題材に、詩の続きを想像したり、そこに出てくる言葉の意味を考えたりしていました。親子で一緒に考え、先生の質問に進んで手をあげて発表していました。あおぞら学級も親子作業。ポットに種をまき、発芽して本葉が出てきたひまわりの苗を、校庭南側の花壇に移植しました。雨天が心配されていましたが、そこは「あおぞら学級」。作業するには丁度いい季候の下、親子で楽しく活動することができました。どの学級も温かな雰囲気で学習しています。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

保護者の皆様に見守られがら、一生懸命学習していました。

 

親子で一緒に考えました。張り切って手をあげて発表していました。

 

親子でひまわりの苗を植えて、お水もあげました。「大きく育ってね。」

栃木県民の日記念 演劇鑑賞会

 コロナ禍で中止を余儀なくされていた演劇鑑賞会を3年ぶりに実施しました。作品は、劇団「あくろばっと☆カンパニー飛天」による「西遊記」でした。密避けるため、下学年と上学年に分かれての2部制で行い、換気を行いながら演劇を鑑賞しました。すぐ間近で迫力のある演技を見ることができ、子供たちはワクワクドキドキ。声を出して笑ったり、心配そうな顔で見つめたり。ストーリーと共に子供たちの表情も豊かに変化していました。劇の中で何度も出てきた、助け合うこと・相手を信じることの大切さ。今日の演劇のテーマは、本校の学校教育目標の努力点「互いに思いを伝え合い、助け合う子」に重なります。演劇終了後の計画委員による劇団員さんへのインタビューでも、「助け合うことの大切さを学びました。これからも友達を大切にしていこうと思いました。」という児童の感想が聞かれました。久しぶりにみんなで楽しんだ演劇鑑賞会。大成功でした!!!

 

子供たちは、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。

 

迫力あるアクロバットな場面に、子供たちは釘付けでした。

 

子供たちのすぐそばも舞台になっていました。

 

上学年の子供たちもとても楽しそうでした。

 

計画委員による劇団員さんへのインタビュー。お礼の気持ちを込めて、花束の贈呈も行いました。

計画委員によるインタビューの様子は、後日、校内で配信予定です。 

 

<栃木県民の日> 

 今日の給食は、「県民の日献立」でした。

 ご飯・牛乳・モロのオーロラソース・磯香あえ・湯葉のすまし汁・県民の日いちごゼリー 栃木県産の食材(米、牛乳、みそ、もやし、ほうれん草、いちごピューレ)が豊富に使われた、おいしい給食をいただきました。

 

給食の時間に、学校長から県民の日についての話をしました。

  

郷土の良さを知り、郷土を愛する心を育むきっかけとなればうれしいです。