文字
背景
行間
学校ニュース
プール清掃
5・6年生と職員でプール清掃を行いました。本校には低学年用のプールもあり、2つのプールがあります。暑い中での作業でしたが、高学年の子供たちは一生懸命清掃に取り組んでいました。職員が仕上げをして、水色が映えるきれいなプールになりました。今年度も安全指導と感染症対策を十分に行い、安全にプールを使っての学習を行っていきます。
1年間に溜まった汚れがだんだんきれいになっていきました。
プール本体以外の場所も、きれいになりました!
低学年用のプールもピカピカです!楽しいプールの時間を子供たちは楽しみにしています。
先生たちの研修会
プール開きを間近に控え、万が一に備えての救急法「心肺蘇生法」の研修を行いました。栃木消防署大平分署の職員の皆様6名に御来校いただき、知新館ホールと体育館に分かれて研修をしました。人形や模型を使って、実際に自分たちで心肺蘇生法やAEDの操作を行い、子供たちの命を守るための訓練に全職員が真剣に取り組みました。グループに分かれて行いましたが、どの班からも、様々な質問が出ていました。大平分署の皆様には、救急法をご指導いただき、職員の疑問にお答えいただき、ありがとうございました。職員は、その後、養護教諭によるアレルギー研修を行いました。子供たちの命を守るために、今後も努めて参ります。
大平分署の皆様による実演とお話
真剣に研修する職員
養護教諭によるアレルギー研修
6年生スポーツ交流会
大平地区小学校4校の6年生が集まり、大平運動公園でスポーツ交流会を行いました。この会は、「大平地区の6年生が、スポーツを一緒に楽しむことを通して親交を深める」ことを目的としています。開会式の後、学校対抗台風の目を行い、その後「ドッジボール・50m走・しっぽとり・ネットパスラリー」の4種目を交代制で行いました。しっぽとりとネットパスラリーは、学校の枠を取り払い混合チームで対戦。はじめはぎこちなかった子供たちも、一緒に活動していく中で楽しそうに話をしたり笑顔が見られたりするようになりました。大平地区小学校6年生の友達の輪が広がる楽しい時間となりました。
開会式:しっかり準備運動を行いました。
台風の目:どの学校も全力で頑張っていました。50m走:力強い走りは、さすが6年生!
ドッジボール:日頃の遊びで鍛えた力を発揮して
ネットパスラリー:息を合わせてボールをキャッチ!タイミングを合わせて隣へパス!
しっぽとり:攻めるか、守るか、作戦を立てて。
他校の6年生とも仲良くなれました。
2年生授業参観 学年懇談会
5月26日(木)2年生の授業参観・懇談会を実施しました。教科は生活科。校外学習に出かけた「かかしの里」で発見したことをまとめての発表会でした。草花や樹木、昆虫や遊具など、見つけた物や興味をもったことを絵に表し、説明文を考えて友達や参観してくださった保護者の皆様に一生懸命伝えていました。
「大きな声で・みんなを見ながら・自信をもって」をめあてに発表しました。
お家の方に見守っていただき、子供たちはやる気満々で張り切っていました。
今年度転任した1組担任の学年主任にとっても、新規採用の2組担任にとっても初めての授業参観・懇談会。
保護者の皆様とお顔を合わせることができ、安心したことと思います。1年間、どうぞよろしくお願い致します。
6年生修学旅行
26日(木)27日(金)の2日間、福島県に修学旅行に行ってきました。第1日目は、気温が高かったものの晴天に恵まれ、野口英世記念館と鶴ヶ城を見学し、周遊バスを使って、会津若松市内の班別行動を行いました。道に迷ったり時刻表どおりにバスが来なかったりと、多少のハプニングはありましたが、全ての班がみんなで協力し、無事に班別行動を終了することができました。6年生の協力する力、素晴らしかったです。第2日目は朝から雨。横なぐりの雨の中、あぶくま洞に向かい、鍾乳洞を見学。自然の神秘に感動しました。その後スパリゾートハワイアンで震災についての講話をお聞きしました。(講話中に大雨のため?地域一帯が停電となってしまい、予定していたショーを見ることはできませんでした。)予定を変更し、「いわき・ら・ら・ミュウ」で最後の買い物をして帰路につきました。子供たちは2日間元気に活動し、新たな発見と楽しい思い出がたくさんできました。充実した修学旅行を行うことができました。団結力と個々の自信を強めた6年生。今後の活躍が楽しみです。
消毒をしてバスに乗車。あいさつも元気よくできていました!
野口英世記念館見学
鶴ヶ城会館で昼食。会津若松の郷土料理「わっぱ飯」
昼食後は、周遊バスで班別行動。 「ハイカラさん」バス
鶴ヶ城
ハートの石垣
目的地までは、バスと徒歩で移動。暑さに負けず、元気に行動できました。
自分に家族にとお土産もたくさん買いました
会津の名産品「あかべこ」白いのもいましたね。
さざえ堂
七日町どおり:レトロな町並みを楽しみました。
みんなが好きなガチャガチャも、会津オリジナル
夕食:お鍋の中は、福島牛でした。いっぱい歩いた後のご飯は最高!
食事の後は、お肌すべすべ「美人の湯」温泉に入りました。たくさんの種類のお風呂を楽しみました。
<2日目>
あぶくま洞:この日、洞窟の中は9度でした。
スパリゾートハワイアンで昼食。大きなハンバーグにコーンスープとサラダ
震災に関する講話:大きな被害から復興するために、みんなで団結して頑張ったそうです。
最後に「ら・ら・ミュウ」でお買い物。楽しい修学旅行でした。
引率職員:先生方のチームワークもバッチリでした!
大平南小学校の6年生 2日間仲良く協力して頑張りました!
5年生家庭科の時間
感染症対策のため、今のところ学校での調理実習は見合わせていますが、手袋の着用・自分のお茶は自分で入れる・お茶を飲むときは話をしない・家庭科室と知新館ホールとの仕切りを外して活動の部屋を広くする等の対策をして、「お茶の入れ方」の実習を行いました。5年生にとっては初めての家庭科の実習。用具を丁寧に扱い、上手に緑茶を入れていました。子供たちと先生で試飲。ほっこりした笑顔があふれた一時でした。
環境活動週間
今週は、大平南小の環境週間です。学年毎に花壇の草を取り、土を耕し、草花の苗を植えました。花壇以外にも、1年生はアサガオの種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はヒョウタンを種から育てて苗を移植し、ひまわり学級とあおぞら学級はサツマイモの苗を植えて栽培活動を行っています。校庭の花壇がきれいになり、野菜や草花は、茎が伸びたり葉っぱが増えたりと日々変化しています。子供たちは、毎朝様子を見たり水やりをしたり。関心をもって世話をしています。
穴を掘る人、苗を植える人・・・。みんなで役割を分担して、仲良く植えました。
友達と協力して、苗を植えました。
4年生は、種から育てたヒョウタンの苗を移植。網も設置して、準備万端。大きくなーれ!
5年生授業参観・懇談会
5年生は、学級活動「自分の良さを見直そう」を授業参観で行いました。授業のはじめに、「自分のよいところを10個友達に伝えてください。」と言われた子どもたちの多くは困り顔。いろいろ考え、ぽつりぽつりと自分のよいところを隣の席の友達に話し始めましたが、10個伝えられた子はあまりいませんでした。その後、友達が付箋に書いてくれた自分のよいところを読むことで、自分自身では気付かなかった「自分の良さ」を見直すことができました。子供たちには、一人一人頑張っていることやよいところ、素敵な魅力がたくさんあります。今日の授業で自分の良さを再確認した5年生は、今まで以上に自信をもって様々なことにチャレンジできることと思います。
「聞く」「話し合う」「書く」の切り替えがしっかりできています。
担任の先生の話をよく聞いて、自分のよさや友達のよさを真剣考えていました。
5年生は学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
<PTA広報委員会>
今年度は、広報委員の皆様が様々なアイディアを出し合い、レイアウトや写真の貼り付け等を広報委員さんが行っての心のこもった手作り広報誌づくりが進められています。皆様の熱心な取組に感謝申し上げます。保護者の皆様にお読みいただける日が楽しみです。もう少しお待ちください。
3年生授業参観・学年懇談会
3年生の授業参観は、算数のわり算の学習でした。クラス替えをして初めての授業参観。12個のクッキーを4個ずつ袋に分ける操作をタブレットを活用して行っていました。タブレットに描かれているクッキーを一つずつ袋に分けていくことで、4個ずつ分けるといくつの袋に分けられるかが目で見て分かるだけでなく、実感を伴った理解をすることができました。昨年度から本格的に始まったタブレットの活用ですが、子供たちは操作にすっかり慣れ、楽しそうに学習していました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
受付は、学年委員さんが担当してくださいました。「ありがとうございました。」
担任の先生の話をよく聞いて、タブレットでクッキーを分ける操作に真剣に取り組んでいました。
挙手をして、積極的に発言。保護者の皆様に見守られて、いつも以上にやる気満々です。
学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
サツマイモの苗を植えました!
今年度も地域のボランティアの皆様に学校教育活動へのご協力をいただいております。先日は、大竹様をはじめ、6名の地域の皆様に1年生とひまわり学級・あおぞら学級のサツマイモの苗の植え付けのご指導をいただきました。いつでも水やりや観察ができるようにと、教頭先生が学校の敷地内に新たに畑を作ってくださいました。初めての耕作になるため、事前にボランティアさんが硬い土を耕し、石灰をまき、うねを立ててくださいました。まっすぐにきれいに並んだうねは、見事です。その後、1年生に苗の植え方をご指導いただき、素敵なサツマイモ畑が完成しました。収穫できる日が今から待ち遠しそうです。
硬い土を耕し、畑を整えてくださいました。1年生の担任と教務主任の先生も慣れない鍬をもって頑張りました。
苗の植え方を教えていただきました。みんな真剣に聞いています。
一人一人丁寧に教えていただき、子供たちの頑張りをほめてくださり、子供たちはうれしいことがいっぱいでした。
ひまわり学級・あおぞら学級の子供たちも丁寧に苗の植え付け。
ご指導いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
みんなで水やりを頑張っています。