ブログ

学校ニュース

花丸 学校課題 研究授業 ~2年3組

 学校課題 研究授業の4回目は、26日(水)の3時間目に2年3組の国語の授業を参観し合いましたピース今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています了解

 「組み立てを考えて書き、知らせよう『こんなもの、見つけたよ』」の単元の学習でした鉛筆

 

星前の時間までに、知らせたいものについて、タブレットのカメラ機能で撮影し、短冊に書いておいて臨みました。

  

星今日の学習のめあてを子どもたちの言葉で掲げました。

「組み立てを考えて、ならべよう」

1ツ星これまでの国語「たんぽぽのちえ」「かんさつ名人になろう」で『順序』についての学習をしてきたので、それを想起させながら、また教科書を参考にして組み立てを考えるときの大切なポイントをおさえていきましたひらめき

 

 

星短冊にメモして仮止めしておいたので、それをはがして入れ替える作業は、とてもやりやすい様子でした。

  

星考えたワークシートを友達と読み合い、話し合って、アドバイスし合いながら、より分かりやすい順序に直していきました。友達からの意見で、自分の考えを変更できるのは、柔軟な姿です。学び合いがしっかり成立している2年3組の素晴らしさを実感できましたグループ

   

  

 

1ツ星活動の途中で、子どもたちのよさを活かしながら、大切なポイントを再確認したことも、効果的な支援でしたひらめき

  

 

1ツ星クラス全体で、変更したところを紹介し、なぜそのように直したのかも確認し合いました。

 

 

星今日の学習の振り返り・・・ワークシートに真剣に振り返りを書く姿に、2年生の成長を感じましたキラキラ

  

  

星最後に、参観の先生方がたくさんいらっしゃっていたので、子どもたちが、自分の頑張ったことをそれぞれ参観の先生の所へ行って話す場面も作っていました花丸

 

 先生からの発問や指示、支援の手立て、さらに授業の進め方についても、とっても学びの多い授業を見せていただきました会議・研修2年3組のみなさん、そして、担任の先生に感謝いたしますキラキラお辞儀

 

喜ぶ・デレ 保健の授業を行っています。

 体育の時間に、3年生以上は「保健」の授業も行っています会議・研修

 ちょうど養護教諭になるための教育実習生が来ているので、授業を参観していただきました。内容によっては、担任や学年・出授業の先生が一人で行う授業と、養護教諭と担任の先生のTTで行う授業もありますピース

 

星【3年生】保健「体のせいけつ」星

  

 

 

星【6年生】保健「病気の予防」星養護教諭の先生と担任の先生のTT…養護教諭の先生には、専門的な知識等を中心に指導していただきました了解

  

  

  

 

 保健の学習を始める3年生、そして、小学校の最高学年である6年生の学習内容は、共通する部分もあります了解いずれも、保健の授業で学んだことを実践して、清潔な体を保ち、病気の予防につなげる生活をしていってほしいと思います病院

 保健室では、けがや病気、心の悩みなどの相談にも対応していますハート子どもたちの心と体の健康にかかわることは、何でもご相談ください。お待ちしていますキラキラ

イベント 花壇を見てください!

 みどり委員会の皆さんが、校舎前の花壇をきれいにしてくれています花丸

  

 草取りをした後、担当の先生が、花の苗の移植の仕方を説明して・・・作業開始です!

  

 

 花丸こんなにきれいな花壇になりましたイベント花の名前はわかりますか。

 

みどり委員会の皆さん、暑い昼休みの時間に作業をしてくれて、ありがとうございましたキラキラこれからも、花いっぱいの大宮北小にしていきましょうお知らせ

花丸 授業研究に力を入れています。

 いろいろな学年の授業を参観し合い、先生たちで意見を出し合って、授業改善に力を入れています。昨日6月24日(月)の3時間目に、4年2組の外国語活動「I like Mondays.」の授業を参観し合いました花丸その授業の様子をご紹介します会議・研修

 

↑↑教室に忘れ物を取りに行くときも、英語を使って断っている子がいて…びっくりしましたひらめき

 

星Today's  goal を確認しました了解

「クラスで1番人気のある曜日を調べよう。」

  

 

星曜日の発音を確認しながら、曜日の歌を歌いました音楽だんだん速くなるので、スピードについていくのが大変です汗・焦るゆっくりだと聞きやすいし、発音もしやすいですねひらめき

  

 

星先生の好きな曜日クイズをしました会議・研修大型テレビの画面に出てきた先生方の好きな曜日を予想して、「Do you like ~day?」で質問しました情報処理・パソコン

   

 

 

星今日のメインのゲーム「インタビュー」の仕方について、説明を聞きましたキラキラ担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見て、インタビューの仕方のよい例の確認をしました。よくないのはどうしてか、どうすればよいか等も子どもたちから引き出して、インタビューに大切なことを押さえてから、実際にインタビューし合いました了解

   

  

  

  

  

 

星今日の振り返り…ワークシートに、今日の授業で分かったこと、楽しかったこと、難しかったこと、これから頑張りたいことなどを書いて、発表して広めましたキラキラ

  

 

星今日のまとめとして、ポイントの確認をして、代表児童の号令であいさつをしましたにっこり

 

 

 子どもたちは、英語を使ってインタビューゲームをしながら、コミュニケーションを楽しんでいましたキラキラ子どもの気付きを取り上げ、たくさん褒めて活かしながら、意欲をアップさせる工夫をしていましたひらめきALTの先生はもちろんですが、担任の先生もアイコンタクト、大きなジェスチャー、大きな声で分かりやすい表現に心がけていて、たくさんのことを学ばせていただく授業でした会議・研修

 4年2組のみなさん、担任の先生、ALTの先生、ありがとうございましたお辞儀

 

花丸 アサガオのつるが伸びたよ

 1年生は、毎朝アサガオの世話と観察をしています了解先週あたりから、たくさんの花が咲いていて、「先生、見て見て~」と自分の植木鉢のところへ誘ってくれますピース

  

花が咲き終わった後は、どうなるのかな?引き続き観察と世話を続けて、また気付いたことを教えてくださいねキラキラ

 

 今朝は、おもしろいお世話をしている子を見つけましたひらめき

 つるが伸びて、隣の植木鉢の方へ行きそうになっていたので、自分の支柱に絡めようと、そうっとつるを動かしていたのですにっこり

 

 忘れずに水やりするだけでなく、植物がしてほしいことを考えて、必要な世話をしている姿に、成長を感じていますキラキラこの後、つるは、どう巻き付くかな?引き続き観察を世話を続けていってくださいね~お知らせ

お祝い 学校ホームページの閲覧数100万件突破‼

 6月22日(土)に、大宮北小学校ホームページの閲覧数が、100万件を突破しましたお祝いいつも、ご覧いただき、ありがとうございますお辞儀

↑↑これは、6月22日(土)17:40現在の画面です!赤線の四角で囲んだ数字が1,001,954件と表示されています花丸今日になって、また増えています了解

 

 今年度になって、4月6日に確認したときの閲覧数は、約893,000件だったので、2か月半で11万件増えたということになり、計算すると1日あたり約1400件の閲覧がされていることになりますひらめき

 

 現在、ほぼ毎日、子どもたちや学校の様子、保護者や地域の皆様のご支援、教職員の頑張り、毎日のおいしい給食のメニュー等々、ご家庭で話題にしていただける内容をアップしています情報処理・パソコン「栃木市立大宮北小学校 ホームページ」を星ブックマークまたは星お気に入りに登録していただき、お時間のある時に、のぞいてください期待・ワクワクもっともっと皆様に閲覧していただけるよう、これからも頑張りますキラキラ

 大宮北小学校へのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

 

お知らせ併せて、投票もお願いしますキラキラ下の指マークの隣の数字をクリックまたはタッチすると、数字が+1になり、色が変わったら「投票」完了です花丸投稿時の励みになりますので、「頑張って」という応援メッセージとして、よろしくお願いしますお辞儀お辞儀

汗・焦る 朝から、池の周りで…

 今日はどんより曇り空曇り暑さは少し和らいでいるので、助かります了解

 登校してくると、1年生の子どもたちが、何やら池の周りに集まっているので、一緒にのぞいてみると・・・

 

 カエルを捕まえたけれど、教室には持っていけないから…と、池に放したようです汗・焦るしばらくは、気持ちよさそうに泳いでいた小さなカエルでしたが、そのうち壁をよじ登り始めて…子どもたちの会話です喜ぶ・デレ

「見て、見て~!カエルをつかまえたんだ」

「へぇ、いいなぁ、カエル。僕にも触らせて!」

「カエルは、水の中が好きなんだよ」

~池の中で手からカエルを逃がす~

「ほら、やっぱり、カエルは水の中が好きなんだよ」

「でも、かわいいから、つかまえたんだよ」

「ぎゅっとされたら苦しいから」

~子どもたちが見ている向こう岸の壁を、カエルがよじ登り始めたのに気づいて~

「あれ??池の中はいやだったのかなぁ??」

 

先生「もう8時になるよ~」

~昇降口で支援員の先生が声を掛けているのに気づいて~

先生「教室に行って、荷物を片付けないと…また、業間の時間に、見に来てみたら!?」

「そうしよう。」

と、納得したように、上履きに履き替えて教室に向かいました。

 

 

 雨が心配な雲行きですね曇り午前中に降り出す予報なので、1・2時間目にプールに入るクラスがありました雨梅雨入りも近そうですね小雨

 今日は「夏至」…1年で最も昼の時間が長い日ですが、雨雲で夕焼け空は見られそうもありませんね朝季節の変わり目で、体調を崩している人が多いようです驚く・ビックリ気温の変化も激しいので、大人でも、体がついていけません苦笑い

 発熱、気分不良、頭痛、咳、嘔吐、下痢などの症状を訴えている子もいるようです我慢週末は、ゆっくり休んで、体調を整えて、月曜日には元気に登校できるようにしてくださいねキラキラ

体育・スポーツ 大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを使って・・・

 大谷翔平選手から、3個のグローブを寄贈していただき、昨年の12月末に大宮北小学校にも届きました。昨年度は、1月になってから各クラスに回して、見たり触ったり手に取ったりして紹介しました。

 

 今年度は、児童会・運動委員会で話し合って、「キャッチボールにチャレンジ」イベントを企画してくれましたひらめき

 今日は3年生の番です!放送の合図で、運動委員会の皆さんが設置してくれたコーナーに、3年生が集まってきましたよにっこり

  

  

  

  

体育・スポーツグローブをはめたこともない子が多いので、ボールをキャッチするのは難しいようですひらめき1・2年生は下から投げたそうですが、3・4年生は上から投げるルールにしているそうで・・・投げる係の6年生が、優しくそうっと投げるなど、工夫してくれていました花丸

 

↓↓イベントが終わってからも、グローブなしでキャッチボールをする運動委員会の高学年の楽しそうな姿も印象的でしたキラキラ

運動委員会の皆さん、安全に気を付けた楽しい企画をどうもありがとうございます笑う

花丸 学校課題 研究授業 ~6年3組

 学校課題 研究授業の3回目は、3時間目に6年3組の外国語の授業を参観し合いましたピース前回同様、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています了解

 外国語活動は、担任とALTのティームティーチング(以下TTと表記)の授業を行っています会議・研修

星スモールトークから、今日のめあて「Today′s Goal」を示しました。

 その場所でできることに関する3ヒントクイズをしよう。

1ツ星3ヒントクイズで用いる単語をグループで相談して、あげていきました。

  

1ツ星単語や表現をALTの先生・担任の先生の出すフラッシュカードに合わせて、一緒に練習しました。

  

星アクティビティ「3ヒントクイズ」のデモンストレーションをしました了解

1ツ星グループで、出題して答える「3ヒントクイズ」を行って、コミュニケーションを楽しみましたひらめき

  

1ツ星「中間リフレクション」として、伝え方や聞き方について、振り返りの話合いをして、後半のやり取りに活かすという手法を工夫しました。子どもたちからは「ゆっくり話すとよい」「大きな声で」「アイコンタクトが大切」など、コミュニケーションの際のポイントが出されましたひらめき

  

星今日の振り返りを、ワークシートに記録して、代表児童数名に発表してもらいました。

  

星最後に、今日の学習のポイントをおさえてから、代表児童の声掛けで、あいさつをしましたキラキラ

 TTの役割分担が明確で、それぞれの動きや支援がとても有効に働き、子どもたちの学び合いが成立していました。6年生の子どもたちの素直な反応、豊かな表現力、そして、学級の雰囲気のよさが伝わる1時間でした花丸外国語科の五領域の中で、本時は「聞くこと」「話すこと[やり取り]」の目標が、十分達成できる授業でしたにっこり

 

本 朝の読み聞かせと読書の様子

 昨日の雨が花壇の花や葉に光り、とても晴れまぶしい朝を迎えましたキラキラ

 朝の読み聞かせの2回目…今年度初めてのボランティアの方をご紹介しますグループ

 

 小さなお子さんを連れて、来てくださっている方もいらっしゃって、ありがたいなぁと思いますハート絵本を見せながらの読み聞かせが多いのですが、声だけで聴いて、想像させる読み聞かせの時は、「目を閉じて」「顔を伏せて」聴いている子もいましたにっこりいつも本当にありがとうございますお辞儀

 

↑↑お話に引き込まれているときの表情、「え~?!」とか「わぁ‼」と思わず声がもれてしまうこともあって、その子どもたちの素直な反応がかわいくて仕方ありません急ぎ

 

↓↓ボランティアの方が来られないときは、図書室の先生や担任の先生が、読み聞かせをすることもありますOK

   

 

星今日は、ボランティアさんから、こんなすてきな季節のお土産をいただきましたハートいつもありがとうございますお辞儀

 

星図書室の入口には、「おすすめの本の紹介コーナー」の展示、「必読図書達成シールコーナー」の掲示もしています了解

 

星読み聞かせのない日の朝は、学級文庫の本を借りたり、図書室で借りた本を読んだりして、本に親しむ時間を作っています本

 

 毎日のちょっとずつの積み重ねを大切にしながら、たくさんの本と出会い、心の豊かな子どもを育てていきたいと思いますハート本

音楽 音楽鑑賞会

 校内音楽鑑賞会がありました。今年度は、「ムジカトウキョウ」の皆様をお迎えし、『新感覚のクラシック・コンサート』を鑑賞しました音楽

 前半の1・2・3年生の部、後半の4・5・6年生の部と、2回公演をお願いしましたピース

 暑さを心配していましたが、今日は朝から雨雨降りのおかげで、それほど気温が上がらず、体育館での鑑賞がスムーズでしたひらめき

 

星演奏スペース・通路等の間隔をあけて整列して…準備完了了解

 

星3学年主任・6学年主任の先生の進行で開演です!

 

星ご希望の保護者の方も、たくさんご来場くださって、子どもたちと一緒に楽しんでくださいましたグループ

  

 

星いろいろな楽器と、その演奏者(ニックネーム)の紹介もありましたが…皆さん、覚えていますか。ヴァイオリン、ピアノ、コントラバス、フルート、クラリネット、パーカッション音楽

  

 

星ステージの下での演奏やお話、そして子どもたちの座席のすぐ近くまで移動しての演奏には、びっくり‼ 迫力ある“生の演奏”でした期待・ワクワク

  

 

星聴いたことのある曲は身体を揺らしたり、自然に拍手をしたり、アニメの曲や校歌などは一緒に歌ったり、リズムを表現するこつまで教えていただいて、とても盛り上がりました喜ぶ・デレ「アンコール」コールもして、もう1曲の演奏も楽しみましたキラキラ

  

  

 

星演奏が終わって、3年生・6年生の代表児童が感想とお礼の言葉を述べました。上学年の部では、花束のプレゼントも贈りましたイベント

  

 

 「クラシック」曲がたくさんのコンサートでしたが、「笑い」も交えて、とっても楽しくあっという間の1時間でしたキラキラ最後に、一人一人のよさ・得意なことを活かしていこう、悲しいことや嫌なことがあったときに力をくれる音楽に出会えるとよいことなど、「ムジカトウキョウ」の代表の方からのメッセージもいただきました花丸

 「ムジカトウキョウ」の皆さんから、「とても素直な子どもたちで、ノリがよく、とっても楽しく演奏できました音楽子どもたちからエネルギーをいただきましたひらめき」と、大宮北小の子どもたちをほめてくださいました花丸 

 また、どこかで「ムジカトウキョウ」の演奏を聴きたいと思いましたキラキラ大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸 メダカの赤ちゃん

 5年生が理科の学習で、教室でメダカを飼育していますひらめき

 先日教室に行ったときに、たくさんの稚魚がいるのを見せてくれました汗・焦る

  

 

後ろのロッカーの上の水槽で飼育していて、その水槽の前に置いてある浅いトレーに、たくさんの稚魚が泳いでいるのですが…

「写真に撮ると、よく見えないなぁ」と言うと、

白い雑巾を下に敷いてくれましたピース

↓↓少しは、分かりますか?!

メダカの赤ちゃんがたくさん、元気いっぱい泳いでいました了解

 

 ところが今朝になったら、たくさんの稚魚が死んでいたそうで衝撃・ガーン動いている(生きている)稚魚を別の容器に移す作業をしてくれていました泣く土日の気温がかなり高かったので、暑かったせいかな???と、理由を考えていました戸惑う・えっ

 

 

この小さな命を、大切に育てていきましょう花丸

↑↑このタコの脚のような手作りスポンジに、卵を産み付けたら、スポンジごと他の容器に引っ越すそうです了解細かい観察が、大切そうですねピース

 

注意 通学路の一部を変更しました。

注意今日から、児童の登下校の安全確保のために、通学路の一部を変更することにしました注意

 

 これまで、プール南側の門から学校に入っていましたが、中学生の通行(西から東へ)と児童の通行(東から西へ)が重なること、自動車の通行が多く、道幅も狭いことから、児童の入校口を東門に変更することにしました。しばらくは、教職員が立哨し、対応いたしますひらめき

   

  

 

 

 毎朝、交通指導員さんや旗当番の方、スクールガードリーダーさんのお骨折りで、子どもたちの安全な登下校を見守っていただき、ありがとうございますひらめき東陽中の先生も、時々立哨指導をしてくださっていますひらめき

 

重要学校東側の道路を通行及び横断する登校班については、体育館わきの東門より入校します動物学校南側道路を横断していた班は、変更ありません動物

 

重要なお、車での送迎時には、学校敷地内所定位置での乗降をお願いします。道路や職員駐車場での乗降は、とても危険です注意

 

 ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

汗・焦る プール日和ですね。

 朝から日差しがたっぷりで晴れ今日は「プール日和」ですね昼

 1年生から6年生までの体育で、プールでの「水遊び」「水泳運動」を行っています汗・焦る

  

  

 発達の段階によって、全員一斉の指導や、コース別学習等を取り入れ、指導の仕方は様々ですが、授業の進め方や支援の仕方を工夫していきます了解少しずつ自分のめあてに向かって、自分の力を高めてほしいですひらめき

 

笑う ロング昼休みは「わくわくタイム」

 今日のロング昼休みは、わくわくタイム音楽わくわくチームで相談して一緒に遊ぶ時間です音楽

 昼休みの始まり12:50には、みんな校庭に出てきて、6年生が班の表示を見えるように持って、わくわくチームごとに集まりますグループ

 

 この後、みんなで楽しく仲良く、遊びました了解

 ロング昼休みの後半は、自由遊びの時間なのですが…暑さが厳しいので、今日はみんな室内へ移動してきました汗・焦る汗びっしょりになっていましたが、手洗い・うがい・水分補給をして、涼しくなっている教室で静かに過ごしていましたね急ぎ

 熱中症には十分気を付けて過ごしましょう注意

本 朗読の練習会

 5月の末から、NIEルームで「朗読練習会」をしています本今日はその3回目で、学習指導主任の先生が指導してくださっていますにっこり

   

  

 6月29日(土)・30日(日)に、子ども朗読フェスティバルの予選があり、それに出場する児童が、本校に5名います。昨年度から出場している子と、今年初めて挑戦する子がいます了解友達の読み方から学んで真似してみたり、気付いた“いいところ”を伝え合ったりして、少しずつ上達しているので、びっくりしますひらめき

   

  

 朗読フェスティバルの予選会まで、あと2週間ぐらいなので、よさを伸ばしていけるように、続けて練習していきましょうキラキラ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~3年3組

 学校課題 研究授業の2回目は、6月12日(水)の3時間目に3年3組の体育の授業を参観し合いましたピース前回同様、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 

星体育館で「マット運動」の授業でした。「チームで協力して、後転系の技を身につけよう」というめあてで学習しました。

1ツ星準備運動・補助運動をチームごとに行いましたグループ

 

   

1ツ星後転のポイントを、動画を使って確認したり、実際に手首の向きを意識させていました了解

  

 1ツ星チームごとに、安全が確保できて、担任から見渡せる程よい間隔をとった環境設定が、大変効果的でした。

1ツ星子どもたちは、チームごとに、友達の演技をタブレットで録画し視聴覚すぐに見て確認して、アドバイスをワークシートにメモしていました鉛筆自分の演技を見た子は、「へぇ、私って、脚を広げちゃうんだ~」と、客観的に捉えることができていました了解

 

1ツ星担任の先生が、マットにテープで目印をつけたり、隣に並んで姿勢やお尻をつく位置を確認したりして、分かりやすく指導していました会議・研修

 

 1ツ星途中で、時間の指示をし直し、よりよい演技になるための「必殺アイテム」をアドバイスしていましたひらめき

  

 1ツ星「開脚後転」について、動画でポイントを確認して、「後転」と同様に、チームごとにアドバイスし合いながら練習していきましたにっこり

  

 星授業の終わりに、今日の学習の振り返り・・・自分の気付きを言葉で表現するのを、大切にしていますキラキラ

 

 1ツ星振り返りをみんなの前で発表ひらめき次の時間への意欲を高めていました。

 

 

 活動量があり、互いに学び合い高め合う姿がたくさん見られ、45分間の授業の中での子どもたちの成長も感じられる授業でした花丸

 

 放課後の先生方での研究会でも、たくさんの学びが確認できましたグループ3年3組のみなさんと担任の先生に、感謝いたしますお辞儀

 

本 朝の読み聞かせが始まりました。

 今年度の朝の読み聞かせを、今日から始めました本たくさんのアシストネットボランティアの皆様にお世話になりますお辞儀

 

花丸どのクラスも、楽しそうにお話に引き込まれていましたにっこり絵本の読み方や、子どもたちの引きつけ方など、私たち教員もとても勉強になりますキラキラ

  

  

  

  

 

1ツ星読み聞かせしていただいた本と同じ「野口英世」の本を借りている子がいて、見せてくれました。

 

1ツ星ご自宅に咲いているアジサイの切り花をプレゼントしていただき、早速 校長室に飾らせていただきました。ありがとうございますお辞儀

 

 来週もまた、どうぞよろしくお願いいたします本

 

 

にっこり 1年生「ぜんぶで いくつ」

 1年生が、算数で「ぜんぶで いくつ」の学習を行っています鉛筆今日は、学校教育課の指導主事の先生と学校教育支援専門員の先生が2名来校し、2時間目の授業を参観してご指導いただきました。

  

   

  

1ツ星ブロックを使って、具体物操作をしながら、丁寧に確認していました。

1ツ星「たしざん」になるキーワードについて押さえていました。

1ツ星ノートに「しき」「こたえ」の書き方も、一つ一つ確認しながら進めていました。

1ツ星担任の先生と支援員の先生が連携し、一人一人に目を配りながら、安心して授業を進められるよう配慮していました。

 

 1年生が、落ち着いて授業に取り組み、学んでいる姿に、入学から約2か月での大きな成長を感じますひらめき難しいこと、大変なことに負けずに、自分の力を少しずつ高めていけるよう、これからも、指導方法や支援の手立てを工夫していきたいと思いますにっこり

会議・研修 教育実習が始まりました。

 本日より、3週間の教育実習が始まりました。短大で養護教諭を目指して勉強している本校の卒業生ですにっこり

 

 今日は腎臓検診の2回目の回収日なので、早速朝からお手伝いをしていただきました了解

 

星給食の時間に、校内放送で自己紹介をしていただきました喜ぶ・デレ

星養護教諭の実習なので、保健室での仕事が多くなりますが、各教室にも行くことがありますひらめき授業の様子を参観したり、休み時間に触れ合う機会もありますので、いろいろ話をしたり、子どもたちとかかわったりして、たくさん体験してほしいと思いますグループ

星放課後には、教職員にご挨拶いただき、教育実習への意気込みを話していただきましたひらめき3週間、頑張ってくださいね。応援していますキラキラ

 

バス 修学旅行情報⑳〜最終回

蓮田サービスエリアにて、トイレ休憩をしました。みんなとても眠そうです戸惑う・えっでも、大きな事故等なく、100名そろって「みんな 笑顔」で学校に帰れそうです花丸

さすがに混雑しているので、トイレ前でみんなそろってから、ガイドさんの誘導で駐車場を横断しました注意

旅行も、ほぼ予定どおり…あと1時間ほどで、懐かしい学校に到着予定です学校

たくさんのお土産話があると思いますので、どうぞお楽しみに…ハート

 17:45解散予定ですので、保護者の皆さま、お迎えの準備をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

ここまで、修学旅行情報をご覧いただき、ありがとうございましたお辞儀

これからも、学校の様子、子どもたちや教職員・地域の情報等をお伝えしていきますので、時々のぞいていただけたら、嬉しいですキラキラ今後も応援をよろしくお願いいたしますグループ

バス 修学旅行情報⑲

 バスの中では…

DVDを視聴している子、ぼうっとしている子、すぐに眠りについた子…まったりと静かに過ごしていますにっこり

【1号車】

【2号車】

 

【3号車】

 

どんな夢をみているのかな〜ニヒヒ

 

バス 修学旅行情報⑱

 14:15の約束で、フードコート前に集合しました了解

全員トイレに行ってから移動して、バスに乗りましたバス

 

 楽しかった修学旅行も、あとは帰るだけとなり、学校へ向かって出発しました喜ぶ・デレ了解首都高で順調に進むことを祈りますキラキラ

喜ぶ・デレ 修学旅行情報⑰

お昼を食べたり、お土産を買ったり…「先生、お財布のお小遣いが、あと900円しかありません汗・焦る」と、焦っている子もいますよ我慢

 

水族館から、遊園地の方へ移動して、楽しんでいますピース

 

先生たちも一緒に、アトラクションを楽しんでいますピース

班別行動も、あと2時間ほどですイベント

イベント 修学旅行情報⑬

   集合時刻を守って、ロビーに集まりました。荷物をカートに載せて、部屋のカードキーを返しましたピース

 

 ホテルの方にご挨拶をして出発しましたひらめき快適な横浜の夜を過ごすことができましたキラキラ大変お世話になりましたお辞儀

 

 今日もよく晴れています晴れ

 

 大人になったら、是非、家族や友達など、大切な人と一緒に、また泊まりに来たいホテルですね音楽

給食・食事 修学旅行情報⑫

朝食の会場前で、検温と健康チェックを済ませましたOK全員異状なしです了解

 

昨日の夕食が早かったことに加えて、あまり食べられなかった子もいたようで、お腹がすいて朝を迎えた子がほとんどのようですニヒヒ疲れは十分とれたかな?!

 

バイキング形式の豪華な朝食を味わいたいと思います給食・食事

みんなで一緒の食事は、これが最後になります。

ピース 修学旅行情報⑪

 おはようございます。修学旅行2日目。6時の起床時刻前から、準備を始めていた部屋もあったようですが・・・先生たちが見回りに行ったときには、部屋の整理整頓がきちんとできている班と、絶賛準備中の班があったようですね喜ぶ・デレ

 

 

  

 

 

 外のお天気も伝わりますか??雨予報はどこへやら…今日もよい天気に恵まれそうです晴れ

 これから部屋の点検をしてもらって会議・研修3階に移動して朝食ですひらめき

期待・ワクワク 修学旅行情報⑩

 ホテルに到着しました。今夜の宿泊場所は、「ヨコハマグランド インターコンチネンタル ホテル」です。とても豪華なホテルで、わくわくしています興奮・ヤッター!

 

 各部屋2~3人の班なので、マナーを守って仲良く楽しく過ごしますキラキラ

ルームキーの開け閉めや、非常口の確認をしてから…夜景をバックにパチリ!!

これから、荷物の片付け&入浴タイムです汗・焦る今日はたくさん歩きました動物初めての場所で、しかも人混みの中の行動のため、とても疲れました。ゆっくり休んで、明日に備えたいと思います了解

ニヒヒ 修学旅行情報⑨

食事が終わる頃に、特別に「変面ショー」のご披露がありましたキラキラ

いつの間にか変わる「面」に「わぁ!

「え?!いつの間に??」と驚き、楽しめました。

 

錦里さん、おいしいお料理と共に、ありがとうございました。

了解 修学旅行情報⑦

 全ての班が、無事に鶴岡八幡宮に到着できました了解みんな、お土産をたくさん買ったようで、エコバッグを抱えていますにっこり

 

 

 クラスごとに集合写真を撮影しています視聴覚

 

 

 

  バスガイドさんの案内で、神社のお参りをしています。

 

 

 それから、バスの待っている駐車場まで移動して、ホテルに向かいますバス

苦笑い 修学旅行情報⑥

班別行動を楽しみ、集合場所である鶴岡八幡宮に、続々と集まって来ています。

でも実は、集合時刻まで、40分以上時間があるのですが…

歩くのに疲れた班が、座って、お土産紹介を始めましたひらめき

遠足 修学旅行情報④

 江の島に到着しました。バスの中では、ガイドさんが見学地に関する説明を丁寧にしてくださり、初めて聞く話に「へぇ〜そうなんだぁ」等と反応している素直な子どもたちですキラキラ

海が見えると歓声があがっていました期待・ワクワクさすが!!栃木県民です汗・焦る

1組さん、行ってらっしゃい!!

2組さん、行ってらっしゃい!!

3組さん、行ってらっしゃい!!

これから、お楽しみの班別行動です。予定よりもだいぶ早く到着できたので、班別行動の時間がたっぷりありますピース事前に立てた計画に従って、仲良く協力して活動しますグループ

 チェックポイントでは、大宮北小の先生を見つけてチェックをもらうことになっています重要人混みの中、うまくチェックがもらえるかな?!

修学旅行情報③

厚木パーキングエリアにて、トイレ休憩をしました喜ぶ・デレ

 

だいぶ混んできて車の数がとても多く、もう少し遅かったら駐車できないところでした汗・焦る同じ栃木県からの学校のバスも数台バス

羽生パーキングエリアとは違い、クラス全員そろってから駐車場内を移動しました注意

 

バス内では、班別行動に備えて、レンタル携帯電話を配って、使い方の確認もしましたよ了解

この携帯電話を使うような場面がないことを祈りますハート

バス 修学旅行情報②

 バスは、羽生パーキングエリアに到着し、トイレ休憩です。 集合が早く、学校出発も早かったので、順調です了解

バスへの集合も、とても早い6年生…素晴らしいですひらめき早速子どもたちの「いいところ」発見です花丸

 みんな元気ですピース

にっこり 修学旅行情報①

 6年生は、今日から1泊2日の修学旅行ですにっこり6時半に学校に集合して、出発式を行って、バスに乗り込みました。うれしいことに今日は欠席なしピース児童93名と引率教員7名の、総勢100名で、元気にそろって帰って来られますように…楽しく学ぶ2日間になるよう、協力して頑張ります!

朝早くから、見送りに残ってくださったご家族の皆さま、そして駐車場の誘導と見送りをしてくださった先生方、本当にありがとうございますハート

行ってまいりますバス

 



 現地からときどき、子どもたちの様子をホームページにアップしたいと思いますので、どうぞご覧ください。

 投稿者の励みになりますので、投票もよろしくお願いします。

↓↓下の指マークの隣の数字をクリック(タッチ)すると、数字の色が変わって、数字が+1になると、投票完了です。どうぞよろしくお願いしますお辞儀

会議・研修 学校課題 研究授業のスタート‼ ~4年3組

 今日は、今年度の学校課題 授業研究会のスタート!4年3組の学級活動の授業を職員みんなで参観しました会議・研修本校には、新規採用教員が配置されているので、その「初任者研修」の一環で、「先輩の授業」参観としても位置付けていますグループ

星「係活動を充実させて、よりよいクラスにしよう」という活動で、今日のめあてを子どもたちと相談しながら「今月のアピールポイントを発表しよう!」と掲げました了解

  

 

星タブレットを用いて、一人一人の振り返りをもとに、係ごとに、アピールポイントを話し合いました。

  

  

 

 

星クラスの全員に、各係のアピールポイントを紹介しましたピース

  

 

発表の後に、質問をしたり、よかったところの発表をしたりして、高めあっていました花丸

 

星それぞれの係の中だけではなく、係と係で協力をする取組の紹介もありましたイベント 

 

 4年3組は、いつも元気に挨拶をする とても明るいクラスですひらめき今日の授業の姿を見て、その理由がよくわかりましたよ花丸これからの係活動で、工夫して実践していくのが楽しみになりましたねキラキラまた、実践の様子を是非教えてくださいねにっこり

 

  放課後、先生たちで今日の授業を参観しての「研究会」を行いますグループ学ばせていただいたこと・気付きや感想も含めた、成果と課題等について話し合って、さらに学校全体の授業改善に努めていきます喜ぶ・デレ

花丸 宇都宮大学からボランティアの先生が

 宇都宮大学教職ボランティアとして、毎週火曜日の午前中に、学生さんが1名来てくれることになりました花丸本校の卒業生で、教員を目指して勉強している大学生ですひらめき

 

 先日、打合せのために来校したときに、教職員に挨拶をしていただきましたにっこり

 

 今日は、朝から1年生の教室で、子どもたちの支援にあたっていただきました期待・ワクワク

  

 これから、いろいろな学年の支援に入ることになるので、給食の時間に、校内放送でご紹介しました。始めに主幹教諭の先生が紹介をして、学生さんに挨拶をいただきましたキラキラ1年間、どうぞよろしくお願いいたしますイベント

 

グループ プールでの学習前に職員研修をしました。

 先日、プール開きを前に、2回に分けて職員研修を行いましたグループ

星養護教諭の先生が中心となって、「AED・心肺蘇生法」についての研修

1ツ星栃木消防署の方を講師にお迎えし、ご指導いただきました会議・研修計画では、複数の職員の方がいらっしゃることになっていましたが、「緊急対応」のため、急きょお一人の方だけ来校しての研修となりました。

  

  

 

1ツ星人体模型が2体しかないので、他の教員は2~3人組になって、簡易模型での体験をしました了解

 

1ツ星食物アレルギーで、アナフィラキシーショックが起きた場合を想定して、その対応の仕方の訓練をしました。

 

 

星体育主任の先生が中心となって、「プール管理」についての研修

  

  

  

1ツ星今年度、大宮北小へ異動してきた先生や、再確認したい先生を対象に、器具室のこと、水の出し方や薬品の管理等について、実際に一つ一つ確認しながら研修しました。

  

 

重要子どもたちの命・安全を守るために、先生たちも協力して、日々学び続けていますグループ

にっこり 授業支援の先生のご紹介

 先週から配置された先生に、いろいろなクラスの授業支援に入っていただいてますひらめき

   

 学校全体へご紹介する時間が取れないので、授業に入っていただく最初の時間に、担任の先生からのご紹介とともに、自己紹介していただき、その後ティームティーチングで子どもたちの学びの支援をしていただいてますにっこり

  

 先生は、元 小学校の教員をしていた方で、ご退職後、地域のための仕事や、ボランティアなどをしてくださっています。わからないところや困ったときには、いつでも声を掛けて、質問したり教えていただいたりしてくださいねキラキラ

バス 宿泊学習無事に終了しました!

1泊2日で行われた宿泊学習ですが、無事に終えることができました期待・ワクワク

天気は雨でしたが、活動している子どもたちのこころは晴れていました晴れ

体育館で行ったチャレンジランキングでは、自然の家 みかもに宿泊する学校で初めて行うということで、子どもたちは張り切っていました!

昼食前に行った退所式では、自然の家の方へのあいさつを堂々と行う姿がありました3ツ星

午前中全力で活動したこともあり、昼食のハヤシライスにはおかわりの行列ができていました興奮・ヤッター!

2日間の体験でたくさん経験を積み、成長することができましたキラキラ

今後もこの経験を活かしながら、学習していきたいと思います花丸

準備などのご協力、本当にありがとうございました!

雨 休み時間には雨が上がって…

 予報のとおり、朝から雨降り雨 少し肌寒い陽気になりましたね急ぎ

 4年生のいない2日目。ちょっぴり寂しい学校学校では、業間の休み時間には雨が上がり、水たまりの間を通り抜けながら、勢いよく校庭に出てきて遊んでいた子どもたち動物・・・靴や靴下が濡れてしまうことを心配して、声を掛けましたが、子どもたちはへっちゃら…ニヒヒ

 ところが、ちょうど休み時間終了のチャイムとともに、サ~ッとまた雨が降り出しました小雨雨粒の小さいよく濡れる雨です戸惑う・えっ

  

 もう少し、遊びたかったかな?!この雨の様子は…もうすぐ梅雨入りかもしれませんね汗・焦る

 

 気温の差も激しいので、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう注意 

 

 4年生の宿泊学習は、外での活動を体育館に変更して行っているそうです了解もう少しで午前中の活動が終わると、「退所式」そして「昼食」をとってから帰ってくる予定です。最後まで、めあてに向かって、協力して過ごしてくださいねにっこり

 

にっこり 宿泊学習の2日目スタート!

みんなで泊まって、2日目を無事迎えることができました1ツ星

2日目はあいにくの天気小雨ですが、各部屋では進んで係の仕事をする子どもたちの姿が見られました王冠


朝からたくさんご飯を食べて、今日も全力で活動していきます興奮・ヤッター!

花丸 宿泊学習1日目の様子

午前中に行ったみかも山でのネイチャービンゴでは、活動班ごとに協力して行動したり、自然に目を向けて様々な特徴を見付けたりしていました虫眼鏡

 

明日の天気が雨雨と予想されるため、午後は明日行う予定だった薪割りも体験させていただきましたキラキラ

自分たちで割った薪を使って杉板焼きを行い、全身真っ黒になりながらも杉板を全力で磨いていました3ツ星

 

宿泊する部屋に入った子どもたちは、きれいな部屋に驚いていました興奮・ヤッター!

それぞれの係が進んで行動し、活動を行っています花丸

バス 栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもに到着!

学校を出発し、全員無事に栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもに到着しましたキラキラ

到着してから早速、写真撮影をしたり館内を確認したりしました!

1日目となる今日は、午前中にみかも山にてネイチャービンゴ、午後は杉板焼き体験を行う予定です興奮・ヤッター!

全員が安全に、そして安心して活動しようと協力しています!

晴れ 4年生が宿泊学習に出発しました。

 4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました晴れ輝く太陽…子どもたちの笑顔もピカピカですにっこりこの笑顔が、もっと輝き、充実した2日間になりますように…

 体調不良で欠席の児童が数名いて残念ですが、その友達にも伝えられるように、学校ではできない体験をして、おもいっきり楽しんで成長して帰ってきてほしいと思いますキラキラ

 

星登校すると、教室へは行かずに多目的室南側に集合し、出発式を行いましたひらめき子どもたちの進行がとてもスムーズで、素晴らしかったです了解

  

1ツ星一緒に引率してくださる6名の先生方に「よろしくお願いします」の挨拶を・・・

1ツ星そして、見送りに来てくださった家の人や先生方に、「行ってきます」の挨拶を元気にしましたひらめき

 

星クラスごとにバス3台に乗り込み・・・いよいよ出発バスバスの中から元気に手を振って、やる気MAXを表現してくれましたピース

  

お知らせ健康と安全に十分気を付けて、自分&友達&自然の「いいところみつけ」をたくさんして、“みんな えがお”で過ごしてきてくださいね~笑ういってらっしゃ~い‼遠足

 

にっこり 宿泊学習に向けての事前指導を行いました!

 初めての宿泊学習に向けて、事前指導を行いました!

 4月にオープンしたばかりの栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもにて30日と31日の一泊二日で学習をしてきますバス

 写真を見た瞬間、「うわ~1ツ星早く泊まりに行きたい!」や「きれいなところだな!」といったつぶやきが児童から多くありました!

子どもたちは初めての宿泊学習のため緊張した様子もありましたが、熱心に話を聞いてメモをしていました花丸

全員が安心して、そして安全に宿泊学習を行うことができるように、教職員一同力を合わせて行って参ります!

汗・焦る プール開きがありました。

 先日、6年生が掃除をしてくれて、とてもきれいになったプールで、今日の昼休みに、運動委員会代表児童と代表教員で、「プール開き」を行いました汗・焦る

 子どもたちの健康と安全を祈念して、プールの四つの角で、お清めの儀式を行って回りました花丸

  

  

  

 最後に、どんな気持ちでこの「プール開き」の式に臨んだのかを確認すると、さすが、大宮北小の高学年児童ですひらめき大切にしてほしいことをしっかり述べることができました了解

  

 決まりを守って安全に学習すること、自分のめあてに向かって努力することを確認して、今日の「プール開き」を終わりにしましたキラキラ

 

 午後の体育で、早速6年生がプールを使用して、水と戯れる歓声が響いていましたにっこり汗・焦る

 

学校 PTA奉仕作業…大変お世話になりました。

 5月25日(土)の8:20に体育館に集合して、「PTA奉仕作業」を行いましたグループ今年度は、親子での活動になり、たくさんの保護者の方と一緒に、子どもたちも参加してくれました花丸

星体育館で受け付けし、開会行事…PTA会長さんにご挨拶いただきました。

  

星それぞれの担当役員さんから、作業の説明をいただき…

  

  

星いよいよ、作業開始!

1ツ星重いものを運んだり、高いところの掃除をしたり、エアコンフィルターを外してきれいにしたり…

  

   

  

  

1ツ星普段、子どもたちと教員では手の届かないところを、念入りにきれいにしていただきましたキラキラ

  

 

1ツ星校庭整地や体育館の作業は、男性の方を中心に、力仕事をしていただきました汗・焦る

  

星最後に、体育館に集まって閉会行事

 

 月曜日から、きれいになった校舎と校庭で、気持ちよく過ごせそうです了解ご多用のところ、ご参加いただきました保護者の皆様、手伝いに来てくれた子どもたち、本当にありがとうございましたお辞儀

 PTA本部役員の皆さんには、事前の話合い・計画・準備等から、当日の進行、そして後片付けまで、大変お世話になりましたお辞儀お辞儀

 これからも、大宮北小の子どもたちのために、教職員一同、保護者の皆さんと力を合わせて頑張っていきたいと思いますひらめきこれからも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

花丸 わくわくタイム

 今日は、ロング昼休みに「わくわくタイム」がありました。先日の、わくわくチームミーティングで話し合った遊びをするので、子どもたちは「わくわく」しながら、校庭に出てきましたにっこり

 それぞれのわくわくチームごとに、集合場所に集まりました了解1年生は、国旗掲揚等前に並んでいるところに、6年生の代表の人が迎えに行って、チームのところまで連れて行って・・・遊び開始!

  

  

 今日は、職場体験の中学生も一緒だったので、いつもよりももっと楽しい「わくわくタイム」になりましたね了解

 異年齢でのかかわりを通して、リーダーシップやフォロワーシップ、やさしさや思いやり、ゆずり合いなどの心が育っていきますひらめき今年度も、わくわくチームでの活動を、いろいろな所で活かしながら、取り組んでいきたいと思いますキラキラ

 

花丸 小さな親切 発見‼

 3年2組さんが、朝、席替えをしているときのことですひらめき

 お休みの友達の机を運んでいる子がいましたひらめき誰かに言われて動いたのではなく、自分から進んで行動していました花丸すると…欠席が一人ではなかったので、次々と手伝う子や、他の人の机を運ぶ子が増えていって、感心しましたキラキラ

 

 「小さな親切」の心が膨らみ、「小さな親切」の輪が広がっている姿に、おもわず“にっこり”笑顔になりました期待・ワクワク

グループ PTA本部役員会がありました。

 5月22日(水)午前中に、今年度の第1回本部役員会がありました。

 

 今回の主な内容は…

星PTA会長・学校長のあいさつ

星今年度の活動について

(1)奉仕作業

(2)スポーツフェスティバル

(3)PTA祭

星各常置部より今年度の活動について

星その他

 

でした。事前の打ち合わせをしておいてくださり、短時間で凝縮した内容の協議ができましたひらめき

  

 

 その後も、PTA室にてミニ本部役員会で、25日(土)に予定している「PTA奉仕作業」の準備をしてくださいましたグループ

  

 PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

花丸 中学生の職場体験

 東陽中の2年生が、今日から3日間、「職場体験学習」で、来校します。

 朝は職員室であいさつをして、担当のクラスに分かれていきました。

  

 いろいろな教科の授業支援をしてくれています花丸よくできているところをほめたり、分からないこと、困っていることがあるときには教えたり・・・中学生のお兄さん、お姉さんがきてくれたので、小学生の子どもたちは大喜びです音楽休み時間には、一緒に遊んだり、たくさん話をしたりして、小学校教員の仕事を理解したり味わったりしていただきますキラキラ

 有意義な体験ができるよう、小学校としても、精一杯応援しますひらめき

了解 野菜の世話から1日のスタート

 2年生の生活科で「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習をしていますにっこり家族と相談をして、選んだ苗を持ってきて、一人一人植木鉢に植えてから、1週間がたちました。子どもたちは、朝、野菜の世話から1日が始まる毎日を過ごしています了解

 

 ペットボトル容器を利用したジョウロで水やりをしたり、観察したりしています虫眼鏡

「ぼくのミニトマト、背が伸びたんだよ」

「もうすぐ、花が咲くかもしれないよ」

「葉っぱが、大きくなってきたんだ~」

楽しみながら、かわいがって世話をしている様子が、伝わってきますキラキラ

 

 変化に気付いたら、友達や先生と伝え合うと、新たな発見がありそうですひらめきそんな姿も、とてもすてきです花丸

了解 学年仲良く頑張りました‼

 6年生の担任の先生が2名とも出張だったので、午後は1組の学年主任の先生が、学年合同で授業を行いました了解

【5時間目 体育】リレーを校庭で…

  

  

さて、バトンパスの練習の効果は、いかに?!

  

 

 

【6時間目 学活】修学旅行の事前指導を多目的室で…

 

 

 午前中はもちろん、午後の授業も、放課後の課外活動も、しっかりめあてをもって頑張る6年生…とても立派でした花丸出張中の2組・3組の担任の先生、明日は子どもたちから「頑張ったところ」のよい報告があると思います了解

注意 急に気温が上がりました

 昨日の冷え込みから一転、今日はかなり気温が上がりましたね汗・焦る熱中症の心配をする季節になりました注意

 業間休みも、昼休みにも、子どもたちは校庭に広がって、友達や先生とかかわりながら、思いっきり遊んでいます興奮・ヤッター!

 

↓↓1番人気は、ドッジボール

 

↓↓ブランコも大人気です!そんなに高くこいで、大丈夫?!

 

↓↓鉄棒では、連続逆上がりを見せてくれましたピース

1日の中での気温の差が大きく、今日のように急激に気温が上がったときは、要注意です注意学校ではこまめな水分補給を呼び掛けていますが、午後の保健室には体調不良者が多数休んでいる状況でした病院睡眠不足も体調不良の大きな原因になります。早寝・早起き・朝ごはん(バランスのよい食事)に心掛け、元気に過ごせるようにしましょう重要

にっこり 2年生が1年生に、学校を案内してくれました!

5月16日(木)

1年生が入学して1か月が経ちましたが、広い学校の中はまだまだ知らない場所だらけ衝撃・ガーン

そんな1年生に2年生が、学校の中を案内してくれましたキラキラ

「どこに行ってみたい?」「廊下は静かに歩くんだよ」

とっても優しい2年生でした了解

教室に戻ってきた1年生は、「楽しかった!」「2年生と仲良くなれた!」と

みんな素敵な笑顔を見せてくれました笑う

2年生からもらった朝顔の種のプレゼントも嬉しそうに受け取っていました花丸

2年生のみんな、これからも1年生のことをよろしくねハート

今度は1年生だけで学校探検に行きます星質問に答えてくれる先生もいるみたいです。

楽しみにしていてくださいね喜ぶ・デレ

バス 3年生が校外学習に出かけました。

 今年度初めての校外学習は、3年生…栃木市内を北から南までバスで移動しながら、それぞれの地域の違いを見てくる学習ですバス

 

 お弁当や水筒も持って出かけますが遠足バスの中では、たくさんの物を見つけながら、考えたりメモをしたりして社会の学習をして来てくださいね鉛筆公共の施設での過ごし方を学ぶ、道徳の実践の場でもありますひらめき

 元気よく、運転手さんに挨拶をして、バスに乗りましたにっこり

  

  

 

 朝のうちは雨模様ですが雨きっと、バスから降りる頃には雨も上がると思います晴れのち曇りみんなでなかよく、楽しく学ぶ1日になりますように・・・「いってらっしゃ~い」

   

会議・研修 先生たちも、頑張っています!

 放課後、学習指導主任の先生の進行で、学校課題研修を行いました会議・研修

 今年度の本校の学校課題のテーマは…

「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成

 ~学習意欲を高め、児童が互いに学び合う授業をめざして~」と掲げましたひらめき

 

星まずミニ研修会グループでの話合いをしました。

1ツ星自分のクラスの強みと弱みを出し合い、分析していきました。

  

 

1ツ星一人一人、マグネットシートに、短い言葉で、今年度の取組のめあてを記入しました。

   

1ツ星みんなで、ホワイトボードに掲示して、互いに確認し合いました。

 

 

星NIEちょこっと研修として、新聞を活用して、「言葉のリズムや響きを楽しむ」体験をしました。

  

  

1ツ星グループごとに、自然に拍手がわいたり、「おぉぉ」という歓声が起こったりして、笑いの絶えない楽しい時間となりました。

 

 

花丸大宮北小の先生たちは、とても同僚性の高い集団です。みんなで意見を出し合い、学び合い高め合って、子どもだちの学力向上を目指していきます!

了解 新体力テストを行いました。

 今日は、3・5年生の「新体力テスト」の日。1時間目から、ペア学年で、5年生が3年生に教えたり、計測したり記録したりの手伝いをしながら進めました了解

 自分の今の体力を自覚して、得意な種目をさらに伸ばしたり、苦手な種目を高めるような授業を行ったりして、子どもたちにバランスよい体力をつけていきたいと思いますピース

【上体起こし】

 

 

【立ち幅跳び】

 

 

【ソフトボール投げ】

  

  

 5年生は、先日「体力向上エキスパート・ティーチャー」にご指導いただいた「投げ方」を生かして、できるだけ遠くに投げていました了解

【反復横跳び】

  

 

 

 明日は、4・6年生の計測です。頑張りましょうキラキラ

注意 避難訓練がありました。

 5月10日(金)に、今年度1回目の避難訓練を行いました注意

 今回は、教頭先生の校内放送で、緊急地震速報のCD音源を聴き、大きな地震を想定して、まず教室で机の下にもぐる避難方法を確認しました了解これは、子どもたちも慣れていて、スムーズに避難の姿勢になることができましたピース

 

 その後、給食室から火災が発生した想定で、校庭への避難をしました注意

  

  

星素早く校庭南のブランコ前に整列することができました。

 

星校長先生からは、1月1日の能登半島地震のこと、自分で判断して避難し「命を守る」行動をすることの話と、避難のポーズ「だんごむしのポーズ」と「サルのポーズ」の紹介がありました。

  

重要そして、宿題が出されましたが・・・皆さん、忘れずにできましたか?!

 

お知らせ家族で話し合っておくことが、とても大切です。家にいるとき、通学中、一人でいるときにも、安全に避難できるよう、「どこに にげるのか」「なにを もちだすのか」などについて、よく話し合っておきましょうグループ

了解 エキスパート・ティーチャーによる指導

 体力向上エキスパート・ティーチャーが来校して、5年生を対象に「投げる」運動の指導をしていただきました会議・研修

  

 校庭での活動を予定していましたが、あいにく雨朝から雨降りだったので、体育館で行いましたひらめき1時間目から4時間目までかけて、1クラスずつ体育の授業でご指導いただきました急ぎ

  

  

 脚の向きや、体重移動の仕方、ひじの高さ、腰の回転、視線の向け方などを教えていただいて、そこを意識して「投げる」動作をしたら…子どもたちのフォームも、投げる距離も随分変わったことを実感しましたピース

 

 エキスパート・ティーチャーの先生、今日は4クラスのご指導をいただき、ありがとうございましたお辞儀2回目のご指導を2学期に予定しています。楽しみにしていてくださいねイベント

汗・焦る プール掃除、頑張りました!

 5・6時間目に、6年生がプール掃除をしました汗・焦る水を抜いたプールは、とても汚れていて、このままでは水を入れても、入れる状態ではありませんでした我慢

   

 6年生が、汚れてもよい服に着替えて道具を準備し、仕事を分担し力を合わせて、掃除してくれましたひらめき

 プールには、いろいろな部分があって、たくさんの仕事がありました動物泳ぐところ(水槽)、階段になっているところ、プールサイド、水が流れる溝、シャワーコーナー、水道・・・など、仕事の仕方を考えながら、ある時は友達と知恵を出し合い、またある時は先生に相談しながら、掃除を進めていきましたひらめき

  

  

 

  

  

 

   

 

最後に、使った清掃用具をきれいに洗って汗・焦る干して片付けまでしっかり行う、立派な6年生です花丸

 

  子どもたちの下校後に、先生方も職員作業で最後の仕上げをしてくださったので、さらにきれいに整いましたよ了解

 プール開きの前に、先生方で研修をしてから、授業開始となりますキラキラ水着やタオル等の準備はできていますか。家の人に手伝っていただきながら、整えておきましょうお知らせ

ニヒヒ 歯科検診がありました。

 多目的室で全校児童を2日間に分けて歯科検診を行いましたニヒヒ本校は、児童の人数が多いので、お二人の学校歯科医の先生に朝から来校いただき、午後までかけてお世話になっていますお辞儀記録は、本校の養護助教諭が務めました鉛筆

【5月8日(水) 4・5・6年生】

  

1ツ星さすが、上学年は、静かに並んで待つことができていましたピース

 

【5月9日(木) 1・2・3年生】

  

1ツ星検診中、下学年の担任は児童の頭を軽く押さえて、一人一人検針票と合っているかを確認しながら進めましたひらめき

 

 今朝、家で歯磨きを忘れて、学校でうがいをしていた人はいませんでしたか?!

「きょうは、いつもよりも丁寧に歯磨きしてきたよ」

と、口の中を見せてくれる子もいましたニヒヒ

 

 後日、検診の結果をもとに、むし歯等の治療勧告を出された人は、早めにかかりつけの歯科医へ行って、相談・治療を進めてくださいね注意

 この2日間で受けられなかった児童については、後日学校歯科医のところへ行って検診を受けてきていただきますので、ご協力くださいにっこり

グループ 代表委員会がありました。

 先週 5月2日(木)のロング昼休みに、多目的室で今年度第1回目の代表委員会がありました了解今回は、「1年生を迎える会の室内ゲームをしぼろう」という議題で話し合いましたひらめき大宮北小では、各学級から代表2名と、各委員会の委員長が参加して行いますグループ

 

星児童会 計画委員会の皆さんが、各学級からの意見を整理して、ホワイトボードに掲示しておいてくれ、計画委員さんを中心に話合いを進めていきました。 

  

  

1ツ星初めて参加する4年生も、しっかりと意見を述べていました了解

  

1ツ星途中で、近くの人と話し合う時間もあり、積極的に意見を出し合っていましたピース

  

1ツ星少し意見がしぼられ、また賛成や反対の意見を述べ合っていきましたひらめき

  

 星最後に、児童会担当の先生3名からの話を聴きました。

  

「話合いのめあて」に沿って一生懸命考え、話し合う姿が、とても輝いていましたキラキラ

こうして、一つのことをみんなで考え、いろいろな意見を出し合い、創り上げていくことは、とても大切ですねにっこり今回の話合いをもとに、さらに準備を進めていってくださいね喜ぶ・デレきっと、心のこもった「1年生を迎える会」になると思いますハート

 

雨 GW明けの朝

 連休は、ゆっくりリラックスして過ごすことができましたか?!

 ゴールデンウィーク明けは、雨ふりの朝を迎えましたが雨子どもたちの元気な声が学校に戻ってきましたにっこり

  

 

 1年生も、上手に傘をまとめることができるようになってきました了解くるっと回して…もう1度回して…また押さえて回して…何回もやり直して、やっと束ねることができて、うれしそうに にこっと笑顔を見せる子もいて、朝からちょこっと「達成感」を味わえましたねピース

 今日の雨は、長靴がちょうどよい感じでしたね動物靴下が濡れて、ランドセルに入っている替えの靴下に履き替える子もいましたよ花丸

 夏のように暑い日があったと思ったら、急に気温が下がる日もあって、不安定な気候です戸惑う・えっ体調を整えながら、学校生活のリズムに戻していきましょう笑う

花丸 毎朝の活動

 大宮北小では、毎朝高学年の児童が当番で、国旗掲揚をしてくれています花丸

 今朝は特に風が強く吹いていたので急ぎ

「ひもが飛ばされないように、しっかり括り付けるようにお願いしますね」

と声を掛けると、

「はい」と明るく返事をして、近くにいる友達も協力していました了解

 五月晴れ晴れの青空に国旗がたなびき、とても気持ちよさそうです昼今日 1日頑張ると、明日からは4連休ですにっこりゴールデンウィーク中も、健康と安全に気を付けて、元気に過ごしてくださいね~お知らせ

本 6年生が1年生へ読み聞かせ

 今週は、朝の活動の時間を利用して、6年生が1年生へ絵本の読み聞かせをしています本

星荷物の片付けをした1年生が、机を寄せて、6年生をお迎えする準備をして…

星いよいよ読み聞かせ本

1ツ星1年生の、集中してお話に引き込まれる姿…

1ツ星6年生の、1年生を思いやる優しいまなざし…

  

  

  

しっとりと、落ち着いた1日のスタートができますねキラキラ

6年生のみなさん、明日もよろしくお願いしますひらめき

グループ 第1回 学校運営協議会

 午後に、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しましたグループ本日の主な内容についてご紹介しますキラキラ

 

星委嘱状交付

星自己紹介

星学校運営協議会制度の説明

星学校運営協議会の予定

星正副会長選出

 

 

星教室訪問(授業参観)

  

  

  

  

 

1ツ星教室訪問(授業参観)についての意見交換

ここからは、会長さんによる進行で・・・

星学校経営方針の説明と質疑応答・意見交換

 1ツ星学校経営方針についてご承認いただきました。

 

星学校における教育活動の紹介

1ツ星本校教職員の紹介

1ツ星年間行事計画

1ツ星令和6年度学校配当予算について

1ツ星校内教育支援センターについて

1ツ星質疑応答・意見交換

 

星その他・事務連絡

 

でした。委員の皆様からは、たくさんのご意見やご質問をいただき、有意義な協議をすることができましたキラキラ委員の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

 議事録につきましては、後日、このHPにも掲載いたします鉛筆ノート・レポート地域の皆様あっての大宮北小です学校これからも、子どもたちを中心にして、学校のよさを活かしながら課題の解決にあたれるよう、一緒に考えていただきながら、よりよい学校経営を進めていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたしますひらめき

 

花丸 【1年生】朝顔に水やり

先日の授業参観では、大変お世話になりました。

1年生は保護者の方にお手伝いをしていただきながら、朝顔の種まきをしましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

翌朝から子どもたちは、ペットボトルじょうろを使って、水やりに励んでいます晴れ

早くきれいな花が咲くといいですね…喜ぶ・デレハート

にっこり 休み時間は、校庭いっぱいに

 朝からピカピカによく晴れ晴れ気持ちのよい1日ですにっこり業間の休み時間には、校庭いっぱいに広がって遊んでいますひらめき

   

  

 昨日よりも気温が10℃ぐらい上がる予報です戸惑う・えっ水分補給をしながら汗・焦る健康管理に気を付けて、元気に過ごしましょう注意

 休み時間には、思いっきり体を動かして発散し、その後はまた、集中して学習に取り組む大北っ子たちです了解

グループ PTA総会、学年懇談会、お世話になりました。

 昨日は、授業参観の後、体育館での「PTA総会」そして「学年懇談会」にご参加いただき、ありがとうございましたグループ

 PTA総会については、会則のとおり、会員総数3分の1以上の出席を満たし、総会の成立でき、議事に従い全ての議案について「承認」がいただけましたので、この場をお借りしてご報告させていただきます。ご参加、ご承認、ありがとうございましたグループこれからも、PTA活動、アシストネット児童支援等へのご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 PTA学年委員選出と懇談会の様子をご紹介しますにっこり大変お世話になりましたお辞儀

【学年委員選出の様子】

 

 

【学年懇談会の様子】順不同です。

  

  

  

 

【1・2・3年生の子ども預かり 多目的室の様子】

 

 

グループ 5時間目 授業参観の様子です。

 5時間目 授業参観に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございますにっこりまた、足もとの悪い中、徒歩でのご来校にご協力いただき、感謝いたしますお辞儀子どもたちの頑張っている姿、学級の様子などを感じていただけたと思いますひらめきどうぞ、家で今日の様子について話題にしていただき、今後の励みになると嬉しく思いますキラキラ

【1年生】生活「たねをまこう」

  

 

【2年生】国語「ふきのとう」

   

 

【3年生】算数「かけ算のきまり」

   

 

【4年生】国語「なりきって書こう」

   

 

【5年生】国語「名前を使って、自己しょうかい」

   

 

 

【6年生】国語「漢字の形と音・意味」

   

 

【のびのび学級】国語「しってほしい!」

 

【いきいき学級】国語「名前を使って、自己しょうかい」

 

 

【いろどり教室】学活「気持ちと上手につきあおう」

 

 どのクラスも、いきいきと学ぶ子どもたちの姿から、私たちもエネルギーを分けてもらっている気がしますハートこれからも、学ぶ意欲を高める授業を工夫していきます会議・研修

お知らせ 今日は授業参観日です。

 あいにく、今日は1日雨の予報ですが、5時間目の授業を参観いただきます。楽しみにしている子も多いので、保護者の皆様、どうぞお気を付けてご来校くださいお知らせ既にお知らせのとおり、本校では、緊急な場合を除き、登下校や校庭での活動をする『子どもたちの安全を確保するため、自転車や徒歩でのご来校』をお願いしておりますので、ご協力ください重要

 その後、PTA総会、学年懇談会もあります。どうぞご参加ください。

 

 授業とともに、廊下や階段等の掲示物からも、子どもたちの目標や頑張った姿が感じられると思いますので、どうぞご覧くださいお知らせ

  

  

  

  

雨 雨の登校

 今日は朝から雨降り雨登校すると、昇降口で傘の始末をして、2~4階の教室に上がります了解1・2年生は、昇降口に傘を置きますが、3~6年生はスペースの関係で、教室前の廊下にかけています。

 2年生になると、とても上手に傘をくるくるっと、まとめていましたよピース

  

 すれ違う子たちが、目を見て、笑顔で笑うあいさつをしてくれるので、とても気持ちがいいですひらめき

 

 教室に行くと、「今日の給食は〇〇が出るんだよ~」よく給食の話題が出るので、毎朝、家で献立表を見てから登校するのかな~と思っていたら・・・その謎が解けました!

↓↓昇降口の献立表を見て、友達と話していたのです喜ぶ・デレ給食も、学校のお楽しみの一つですね給食・食事私もそうですキラキラ

「おたのしみ」が、何か一つでもあると、パワーがわいてきますね了解今日も1日、頑張りましょうイベント

春の生き物観察

 4年生の理科の学習では、1年間で生き物がどのように変化していくのか学習していきます。先日は、春の生き物を観察しました虫眼鏡

 桜の木や畑の様子など、タブレットを使用しながら写真で記録しています情報処理・パソコン

↑1年間通して観察したいところを決めて、それぞれが記録をしています!

どのような変化があるのか、楽しみですひらめき

ひらめき NIEタイム

 大宮北小では、「NIE教育」に力を入れています了解これは、新聞の教材化を図り、記事の内容構成や記者の意図等について読み取る力を育てていくものです。新聞の表現方法を学び、学習のまとめや情報発信の手段としての新聞づくりを取り入れ、必要な情報を収集・選択して、文章や図、写真などを使って表現する力も高めていきます。また、身近な情報源としての新聞に興味をもち、新聞に親しむ習慣をつけるとともに、社会に目を向けようとする意欲を育てていますひらめき

 朝の学習の時間を利用して、「NIEタイム」として、ワークシートを用いて学習し、毎月14日の「家庭団らんの日(トーヨーの日)」に、家の人と一緒に取り組むことを通して、その様子を知らせたり、ご意見をいただいたりしていますキラキラ

 今月は、12日の「NIEタイム」の取組を少し、ご紹介しますにっこり

【2・3年生】東京上野公園のお花見の様子の写真に、題名を付けて、その題名を付けた理由も書く活動ですキラキラ

 

 

素敵な題名がいっぱいで、子どもの発想の豊かさに驚きましたひらめき

 

【4・5・6年生】「チャットGPTについて」の記事について、自分の考えや、家の人と話したことも書く活動ですキラキラ

 

メリットだけでなく、デメリットについても考えたり、「チャットGPTを使いたいか、使いたくないか」の自分の意見を表現したりしています花丸書かれたワークシートを読むと、なるほど~と、感心する内容も多く、子どもたちの考えの深まりを感じてうれしくなりますひらめき

 

 係の先生が、廊下に掲示してくれますので、友達や家の人の考えを読んで、参考にしてみてくださいねお知らせ

本 休み時間の図書貸出しを始めました。

 今日から、休み時間の図書の貸出しを始めました本

 

星業間の時間は、5・6年生…楽しそうに本を探す子、「この本を借りる」と決めている子・・・

 

 

星新しく図書委員になった人には、図書事務の先生から、仕事を丁寧に教えていただいて…今度は一人でもできそうですねひらめき

  

  

星廊下の図書コーナーも、変わっていくのが楽しみですねキラキラ

 

 たくさん本を読んで、頭と心が豊かになりますように…ひらめき

情報処理・パソコン タブレットで回答中です。

 昨日に引き続き、4・5・6年生が、「児童質問紙」への回答をしています。6年生:全国学力・学習状況調査  4・5年生:とちぎっ子学習状況調査です了解

 昨年度までは、全て紙での回答でしたが、今年度から、Web上での回答をするという方法に変更になり、大宮北小の指定が、本日なのです情報処理・パソコン

   

子どもたちは、タブレット操作には慣れてきましたが、「これで本当にいいのかな?」「この画面までいったら、どうすればいいのかな??」等と疑問も出てくるので、担任の先生が一人一人確認しながら進めました了解

 

 

 今日の質問氏は、アンケートのような感じで、昨日のテストとは違い、頭を使っての回答ではなかったので、しかも、タブレットでの選択なこともあり、それほど疲れは見られませんでしたピース

 数年後には、テスト自体もタブレットで回答情報処理・パソコンするようになっていくかもしれませんね?!

 

 昨日と今日欠席した子については、登校してから実施できる(期間が決まっていますが)ので、心配しないでくださいね。ゆっくり休んで、体調が整ったらチャレンジしましょうね鉛筆情報処理・パソコン

虫眼鏡 かわいい生き物たち

 春さがしをしている子どもたち…今朝は、かわいい生き物たちを発見したので、お知らせします虫眼鏡

星その1

↑↑手のひらの上に乗っている、小さな小さな生き物…何だかわかりますか?

 

1ツ星ヒントは・・・↓↓ここから出てきました。

 

 

1ツ星正解は・・・カマキリの赤ちゃんひらめき

昨日 卵を見つけたので、虫かごに入れておいたら、昨夜のうちに卵からかえったようです。今日は早速、飼い方を調べるそうですイベント

 

星その2

水槽の中で、何か生き物が動いています。

 

1ツ星ヒントは・・・長瀞公園で、捕まえたそうです。

 

1ツ星正解は・・・↓↓ザリガニです。

 

 見つけた場所から、草や木の葉を拾ってきて、同じように住みかを作っているそうですキラキラ

 

 小さな小さな命…大切に育てていきましょうひらめき

 

鉛筆 学力テスト実施中です。

 今日は、4・5・6年生が一斉に学力テストを実施しています鉛筆

  

 名前を書いたり、解答の仕方の説明を聞いたりと、準備をしてから、いよいよテスト開始です了解

星6年生:全国学力・学習状況調査…国語・算数

星4・5年生:とちぎっ子学習状況調査…国語・算数・理科 に取り組んでいます鉛筆

  

 

 前年度までの学習内容が出題されているので、これまでの学習でどれだけ身に付いているかが分かりますひらめきテストの後は、「疲れた~」「全部書けたよ」「あの問題、わかった?!」などとやり取りする姿もありましたにっこり難しかった問題や、どう答えたらよいかわからなった問題については、後で学校でも確認しながら復習していく予定です会議・研修

 結果が届きましたら、児童を通して保護者の皆様にお渡しするとともに、学校としても強みと弱みを分析して、授業改善に全力で取り組んでいきますグループ学校とご家庭で協力して、子どもたちの学力向上に向けて、頑張っていきましょう。

花丸 「年度始めの会」がありました。

 4月16日(火)の午後、令和6年度「年度始めの会」がありました花丸今年度は、オンラインと参集の「ハイブリット形式」での開催となり、本校からは学習指導主任の先生が、栃木市役所へ行っての参加、その他の教職員は多目的室で画面を通しての参加となりました了解

 

星主催者代表あいさつ…栃木市教育委員会 青木千津子教育長 

 

 

星栃木市教育委員会および栃木市教育委員会等関係者紹介

 

星教育講演会

[演題]「栃木市が目指すグローバル教育  ~育てたい資質・能力の視点から~ 」

[講師]文教大学教育学部 教授 金森 強 氏

 

↓↓ときどき、隣の人同士で自分の考えを伝えたり意見交換したりしながらの講演で、コミュニケーションを図ることもできました了解

  

 

↓↓会場に、代表で参加している学習指導主任の先生や、学校教育課へ異動した先生の姿が映ると「わぁハート」と手を振って盛り上がる大宮北小の多目的室でしたキラキラ

 

星閉会後の片付けも、みんなで協力して行う、同僚性の高い職員集団です花丸

 

今回の研修で学んだことを生かして、グローバル教育の推進に努めていきたいと思いますひらめき

花丸 廊下の掲示物

 教室や廊下に、いろいろな作品などを掲示していますが、今日新しくなったところをご紹介しますね花丸

星教育支援室の廊下です。季節先取りの5月らしい作品と、好きなものを飾った作品…子どもたちが楽しそうに作っている姿と表情にっこり笑うも、思い浮かべられますキラキラ

 

 他の教室も、少しずつご紹介していきますね興奮・ヤッター!

ピース 授業に力を入れていきます。

 2年生は算数で「表とグラフ」の学習をしています。

   

 

 自分で考えたり、クラスのみんなに発表したり、友達と話し合ったりしながら、学び合っていますグループ

 

 朝から、3年生がタブレットを持って、授業の準備をしていましたピース何に使うのかを尋ねると、「長瀞公園に”春さがし”に出かける」ための用意だそうですひらめき発見した“春”を、画像に撮ってくるのだと気づきました視聴覚

 たくさんの春を見つけてきてくださいね~虫眼鏡

にっこり 視力検査

 年度始めなので、少しずつ健康診断を行っていますOK先週は、2学年ずつ、身体計測を行いました。子どもたちの身長や体重の伸びを確認することができましたピース

 

 今週は、1日1学年ずつ、「視力検査」をすすめていきます了解これは、学校生活に支障のない見え方であるかどうかの検査ですひらめき

  

 

1ツ星1.0を正しく判別できたら…A

1ツ星0.7を正しく判別できたら…B

1ツ星0.3を正しく判別できたら…C

1ツ星0.3を判別できない…D

という判断になります。B以下の場合には、後で、治療勧告書を渡しますので、専門医を受診して、適切な処置をしていくようにしましょう注意

 見え方は、様々な要因があると言われていますが、寝不足や、インターネットや動画視聴等のブルーライトの見過ぎで悪化するとも言われています重要健康のためにも、生活習慣改善に注意していきたいですねにっこり

花丸 6年生のおかげで…

 毎朝、6年生が1年生の教室へ行って、準備や着替え等の手伝いをしてくれています花丸

 

 やさしく、そして丁寧なかかわり方に、私たちも学ばされますハート全員に同じ関わり方ではなく、必要そうな子への、必要な声掛けや手伝いをしてくれていて…さすが6年生ですね王冠

 

1ツ星「名札つけ」は、安全ピンの扱いが難しいので、6年生の手伝いはありがたいですひらめき

  

 

 

1ツ星体育着に着替えるのは、一人でできる子もいますが、「次は~して」「じゃぁ、〇〇をたたんでみようか」などの声掛けが、とってもいい感じ!

 

 

1ツ星準備が終わったら、6年生へのごあいさつ「ありがとうございました」

 

 お互いに、笑顔になる1日のスタートですにっこり喜ぶ・デレ

 

花丸大宮北小では、「小さな親切」8か条を実践しています。

 

「元気いっぱい 夢いっぱい 仲良しいっぱいの 大宮北小」のスローガンに向かって、頑張っていますキラキラ6年生を見習って、進んで「小さな親切」を実行していきましょう!

 来週も元気に みんな笑顔 で学校にきてくださいね~学校

 

 

了解 初めての給食 初めての徒歩下校 頑張っています‼

星1年生は、今日から給食が始まりました給食・食事

  

  

みんな、おいしそうに食べていましたにっこり

 

星友達と歩いて下校するのも、小学校に入って初めての経験です動物

1ツ星校庭に、下校コースごとに並んでいます。メンバーは全員そろっているかな?!歩いて帰るのか、学童へ行くのか、家の人の迎えか…など、確認に時間がかかります注意

   

  

1ツ星みやのこ学童も、一人一人確認してくださっています重要

1ツ星確認が完了したので、みんなで「さようなら」のあいさつをして帰ります動物

  

  

 「お迎え当番」の保護者の皆様、毎日ありがとうございますお辞儀皆様のおかげで、安全に下校することができます了解子どもたちも少しずつ慣れてきたと思いますが、何かお困りのことなどありましたら、いつでも学校までご相談くださいひらめき

了解 遊具の使い方を学習中

 1年生が、3クラス一緒に、校庭で「遊具の使い方」の学習をしました了解クラスごとに並んで、校庭をぐるっと回りながら、一つ一つ確認ですひらめき担任の先生と支援の先生が、順番に並んで待つことや、遊び方の約束などを、丁寧に教えています会議・研修

  

 この後は、休み時間や昼休みにも、自由に仲良く遊べるようになりますねひらめききまりを守って、みんなで安全に注意仲良く楽しく過ごせるようにしましょうね花丸

虫眼鏡 春さがし・クラスみんなで

 のびのび学級・いきいき学級の子たちが、学校の近くの長瀞(ながとろ)公園に出かけましたにっこり「春さがし」をしてくるそうです。今日は全員出席で、6人みんなで仲良く過ごして、「春」をいっぱい見つけてきてくださいね虫眼鏡

  

 

 全員揃ったクラスが、桜をバックに記念写真を撮っていましたピース

 

 

↑↑ ゆらゆら揺れながら散っている花びらをキャッチ‼

これも…この季節ならではの「春」を感じるひとコマですね視聴覚

 

お知らせ 桜が見ごろですよ~

 校門の桜が満開で…ここ2日間の雨で、風が吹くと、はらはらと花びらが舞い始めましたキラキラ とってもきれいですにっこり休み時間には、桜の木の下で写真を撮るクラスもありましたピース期間限定のナイスショットですから…この機会に是非、写真とともに目と心にも焼き付けておきたいですね了解

  

     

↑↑朝子どもたちが登校する前と、給食の時間に(人が入らない時間帯に)撮影してみました。私(ど素人)のカメラの腕前でも、どこか桜の名所かと思うぐらい、すてきでしょう?!了解

 

 角度を変えて何枚も写真を撮りました 視聴覚同じ場所や木でも、方向や角度を変えるだけで、感じ方や捉え方も随分違って見えますね・・・ それは、桜だけではなく、人も同じだなぁと感じました虫眼鏡

 

 昼休みが終わると、ある子が、「校長先生に、分けてあげる~‼」と、桜の花びらをプレゼントしてくれましたハート しかも、その子が持っていた袋も一緒にくれたのですひらめき とっても嬉しかったので、花びらをその袋に入れて、校長室に飾りましたイベント 嬉しさや美しいと感じたものを誰かと共有したり、人に分けたりできる子は、心が育ち豊かなんだなぁと感動しました期待・ワクワク

 こういう子をどんどん増やしていきたいなぁと、改めて強く思う よく晴れた昼下がりでした昼

晴れ よく晴れた朝を迎えました。

 昨日とは、打って変わって、よく晴れた朝を迎え 晴れ子どもたちが元気に登校してきましたにっこり

   

 登校途中に、交通指導員さんや地域の方、旗当番のご家族の皆様が、子どもたちの安全の見守りをしてくださっています。いつもありがとうございますお辞儀 感謝の気持ちを「おはようございます」という元気なあいさつで伝えたいですねひらめき

  

  

 教室に入ると、子どもたちは荷物を降ろして学用品を片付け、朝の読書本 どのクラスも、静かにしっとりと落ち着いて過ごしています了解  

   

お祝い ご入学 おめでとうございます。

 今日は入学式です。予報どおり、朝から 雨でしたが、PTA会長様のご臨席をいただき、保護者の皆様と一緒に84名の子どもたちが全員出席することができました花丸

 改めて、ご入学おめでとうございますお祝い

  

    

   

 

 今日から、大宮北小学校の一員となった新入生のみなさん にっこり担任の先生から、一人一人名前を呼ばれて「はい」と返事をしているときの瞳がきらきら輝いていましたよキラキラ 少しずつ学校生活に慣れ、友達となかよく、健康・安全に気を付けて、元気に過ごしていきましょう了解

 

 校門の桜の花が満開 花丸になり、子どもたちを出迎えてくれていたので、本当は桜を背景に一緒に写真撮影していただきたいところでしたが…それは叶いませんでしたね視聴覚 でも、天気も含めてしっかりと心に刻まれた1日になったと思いますひらめき

 今日は、緊張もしてとても疲れたと思います。ゆっくり休んで、明日から、また元気に学校に来てくださいね !2年生から6年生までのお兄さん・お姉さん、先生たちも、みんな楽しみにお待ちしていますキラキラ

グループ 入学式の準備をしました。

 学級活動が終わってから、働き者の6年生がピース体育館の準備を整えてくれました急ぎ 本当に進んで仕事を見つけて、協力して行動してくれる、とても頼もしい6年生ですキラキラ 6年生のみなさん、ありがとうございましたお辞儀

 午後には、全職員での作業で、1年生教室 や体育館等の準備を行いましたグループ 6年生に負けないぐらい、力を合わせて仕事をする大宮北小の教職員集団です了解

  

  

  

   

↓↓2階から眺めると、ちょうどいい具合に桜が満開になりました花丸

 

ここ数年は、暖かくて、3月末には桜の花が散ってしまう状況でしたが、3月中旬からの冷え込みと、このところの気温の上昇のおかげで、入学式に花を添えてくれているようですイベント

 

 明日の準備は OKです。新入生のみなさん、保護者の皆様、どうぞ気を付けて学校へお越しください お祝いお待ちしていますお知らせ
 
 

花丸 令和6年度のスタートです。

花丸今日から令和6年度のスタートですお祝い

星昇降口前に掲示された名簿により、新しい学級の発表ですひらめき

  

 

星全校児童が体育館に集まって、まず新任式を行いました。3月末に、10名の先生方とお別れして、寂しかった大宮北小に、新しく今日は9名の先生方をお迎えしました笑う

    

 

1ツ星教頭先生から、お一人お一人をご紹介いただいた後会議・研修

   

 

1ツ星代表児童・6年生が「お迎えの言葉」を心を込めて述べてくれました。

  

 

1ツ星転入された9名の先生方から、お一人ずつ自己紹介のご挨拶をいただきました。  

   

  

 

      

 9名の先生方、これから1年間、どうぞよろしくお願いしますお辞儀

 

星続いて、第1学期始業式がありましたにっこり

1ツ星新しい主幹教諭の先生による進行で、教頭先生の「始めの言葉」の後、国歌を斉唱しました音楽

  

 

1ツ星6年生、4年生、2年生の代表児童が、作文を発表しましたピース

  

意欲たっぷりに発表してくれた3人に、大きな拍手を贈りました了解

   

  

1ツ星校長先生からは、「にっこりみんな えがお笑う」の大宮北小にしていこう という話がありました。笑顔になるのはどんな時かと尋ねると、子どもたちからいろいろな場面のつぶやきがありましたひらめき

 

 

1ツ星校歌斉唱は、明日の入学式に、1年生に聞いてもらうために、元気よく歌いました音楽

 

星校長先生から、「全教職員の紹介」がありました。「担任の先生」の発表は、子どもたちにとって最も興味のあることキラキラ 「わぁ」等と歓声があがる場面も多く、とてもうれしくなりました期待・ワクワク

  

     

 

  お休み中の先生も含めて、オールスタッフ47名で力を合わせて、大宮北小の子どもたちのために、頑張りますグループ 最後に、子どもたちとともに「どうぞよろしくお願いします。」の声と、大きな拍手が体育館に響き渡りました笑う

感謝の心に包まれた離任式

 春休み中にもかかわらず、離任式に多くの子どもたちが登校できました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
 離任式では、5年代表の子どもから転出される先生方一人一人への感謝の言葉が伝えられました。また、児童会で用意した花束を手渡してもらいました。
   
   
 次に、先生方から子どもたちへ、それぞれの想いを伝えました。お別れを惜しみつつ、しっかりと耳を傾け最後まで聴くことができていました。
 式の後では、PTA本部役員の皆様から、役員として校長と主幹教諭へ花束と記念品をいただき、ありがとうございました。
 さらに、大宮女性会の皆様が来校され、新入生用のランドセルカバーと手縫いのぞうきんを贈呈いただきました。女性会の皆様には、登下校の見守りもしていただき、本当にありがとうございます。

 転出・退職する職員一同、地域や保護者の皆様、大宮北小の子どもたちに心より感謝申し上げます。