ブログ

学校ニュース

花丸 学校課題 研究授業 ~2年3組

 学校課題 研究授業の4回目は、26日(水)の3時間目に2年3組の国語の授業を参観し合いましたピース今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています了解

 「組み立てを考えて書き、知らせよう『こんなもの、見つけたよ』」の単元の学習でした鉛筆

 

星前の時間までに、知らせたいものについて、タブレットのカメラ機能で撮影し、短冊に書いておいて臨みました。

  

星今日の学習のめあてを子どもたちの言葉で掲げました。

「組み立てを考えて、ならべよう」

1ツ星これまでの国語「たんぽぽのちえ」「かんさつ名人になろう」で『順序』についての学習をしてきたので、それを想起させながら、また教科書を参考にして組み立てを考えるときの大切なポイントをおさえていきましたひらめき

 

 

星短冊にメモして仮止めしておいたので、それをはがして入れ替える作業は、とてもやりやすい様子でした。

  

星考えたワークシートを友達と読み合い、話し合って、アドバイスし合いながら、より分かりやすい順序に直していきました。友達からの意見で、自分の考えを変更できるのは、柔軟な姿です。学び合いがしっかり成立している2年3組の素晴らしさを実感できましたグループ

   

  

 

1ツ星活動の途中で、子どもたちのよさを活かしながら、大切なポイントを再確認したことも、効果的な支援でしたひらめき

  

 

1ツ星クラス全体で、変更したところを紹介し、なぜそのように直したのかも確認し合いました。

 

 

星今日の学習の振り返り・・・ワークシートに真剣に振り返りを書く姿に、2年生の成長を感じましたキラキラ

  

  

星最後に、参観の先生方がたくさんいらっしゃっていたので、子どもたちが、自分の頑張ったことをそれぞれ参観の先生の所へ行って話す場面も作っていました花丸

 

 先生からの発問や指示、支援の手立て、さらに授業の進め方についても、とっても学びの多い授業を見せていただきました会議・研修2年3組のみなさん、そして、担任の先生に感謝いたしますキラキラお辞儀