文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
【1年生】初めての給食
入学してから2日が経ち、学校生活の決まりや過ごし方を少しずつ知ってきた1年生
11日(金)には、いよいよ、待ちに待った給食もスタートしました!!!
4時間目に給食を作ってくださっている方々のことや、食べるときのマナー、配膳、片付けの仕方を確認しました。
給食セットを用意して、手を洗ったら自席で静かに待ちます。
給食当番さんを応援する気持ちで過ごしました
給食当番は、白衣を着て、健康チェックをしたら、配膳スタート!
同じ量になるようにおかずを分けたり、ご飯や牛乳を慎重にトレーに置いたりと、
丁寧に仕事に取り組みました。
自分の給食をもらった子からは、「お腹すいた~。」「おいしそうだな~。」のつぶやきが聞こえてきました
全員が給食をもらって席に着いたら…いよいよ!みんなで手を合わせて「いただきます」
「おいしい~!」「全部食べたよ!」「苦手だけど一口食べた!」
給食を作ってくれた方々と準備してくれた給食当番さんに、感謝の気持ちを込めて味わう様子が見られました
お腹いっぱい食べたあとは、「ごちそうさまでした」の挨拶をして、
食器を優しくかごに戻したり、スプーンの向きを揃えてケースに入れたりと、最後まで丁寧に取り組みました
お当番さんも、片付けまでよく頑張りましたありがとう
ぜひおうちでも給食の感想を聞いてみてください
準備や片付けに少しずつ慣れていきながら、おいしい給食をもりもり食べて、毎日元気に過ごしましょうね
次はどんな”はじめて”があるか、楽しみですね
【1年生】公園へ冬探しに行ってきました!
2月4日(火)に長瀞公園へ冬探しに行ってきました
「秋に来た時とどんなところが変わったかな~?」
植物や生き物の様子を一生懸命観察していました
「木の葉っぱがなくなっているよ!」「秋にはいた虫や鳥がいなくなっているね!」
みんな気付いたことを友達と伝え合っていました
観察カードにまとめるのもとても上手になりましたね
季節の変化と一緒に、みんなの成長も感じました
【1年生】食べ物の働きの授業
栄養教諭の先生に、「食べ物の働き」について、授業をしていただきました。
始まりの挨拶をした後は、栄養教諭の先生から自己紹介
「毎日の給食の献立を考えているんですよ。」
これを聞いた子どもたちは目を輝かせて、「え~!!すごいなあ!!!」「毎日おいしいよ!」「大変そうだな~。いつもありがとうございます。」
拍手をしながら日頃の感謝の気持ちを伝えていました。
まずは、毎日食べている給食ができるまでの給食室の様子を写真とともに教えていただきました。
10人の調理員さんが600人分の給食を作っていること、大きな鍋で作っていること、クラスの人数に合わせて分けて容器に取り分けていることなど、写真を見ながら詳しく知ることができました。
「10人もいるの~!!」「僕たちの体も入っちゃうぐらい大きなお鍋だね!」
「髪の毛や菌が入らないように、白衣や帽子を身に付けているんだね。」
とたくさんのつぶやきが聞こえてきました
その後は、食べ物には栄養があることを、食べ物や体の絵を使って教えていただきました
食べ物の絵をひっくり返すと男の子の体が…!
私たちの体は食べ物から栄養をもらって大きくなったり、健康にすごしたりすることができていることを知りました
さらに、食べ物には3つの働きがあって…
体を作る赤の食べ物、エネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物
それぞれの食べ物を仲良く食べることで元気に過ごせることを教えていただきました。
どの食べ物が何色のグループに入るのかも確認したところで、1人1枚食品カードをもらい、3つの働きに分ける作業をしました。
「白菜です。ここでいいですか?」貼りながらみんなに確認、「いいですよ~!」の返事をもらって、グループ分けに取り組みました
食べ物の名前や、働きについて楽しみながら知ることができましたね
栄養教諭の先生には、1時間の中で絵や写真を使って、分かりやすく楽しく教えていただきました
その後の給食では、
「野菜もたくさん食べたから、みどりの食べ物はばっちりだね!」
「残さず食べたら、3つの栄養完璧だ!」
「たくさんの命をいただいているから、『いただきます』だね。」
と教えていただいたことをよく思い出しながら、給食を味わう様子が見られました
食べ物の栄養について興味をもち、これから頑張りたいことも見つけました。
実践に向けて気持ちも高まっているので、ぜひおうちでも栄養についてお話をしていただければと思います
なわとびの練習 頑張っています!
1年生が、休み時間になると、なわを持って校庭に出て、縄跳びの練習に励んでいます
「1、2、3、・・・」と声に出して跳んだ回数を数えていると、
「私のも、見て~」
「ぼくも、数えて~」
などと、見せてくれます回数は励みになるようで、次へのやる気につながっているようです
ふつう跳び、後ろ跳び、片足跳び、あや跳び・・・いろいろな技に挑戦しています
寒さに負けずに、自分のめあてに向かって体を鍛えて、心と体をたくましくしていきましょう
【1年生】長瀞公園に行ってきました!
11月12日(火)生活科の校外学習で長瀞公園に”あきさがし”をしに行ってきました!
荷物を持って、歩いて長瀞公園に出発
公園での過ごし方の約束を確認したら早速、あきさがしスタートです
あらゆる所にたくさんのどんぐりが落ちていて、みんな目を輝かせて拾っていました
中には袋一杯に集めている子も…
どんぐりの他にも、トチノミや落ち葉も収穫することができました。
「夏に来たときよりも、葉っぱの色が黄色くなっているよ!」「秋らしいものがたくさんあるね。」
と、各々が秋を感じながら過ごすことができました
秋らしいものを集めるだけでなく、観察カードに絵を描くことにも熱心に取り組みました
形、色、大きさをよく観察しながらまとめることができました。
手にはたくさんの秋の収穫物を持って、満足した様子で学校に戻ってきました。
収穫した物は、生活科のおもちゃ作りに使う予定です
その後の持久走記録会の練習にも一生懸命取り組みました
みんなとてもよく頑張りました
【1年生】宇都宮動物園に行ってきました!
11月7日(木)1年生が校外学習で、宇都宮動物園に行ってきました!
事前に地図で園内の様子を確かめたり、グループで乗りたい乗り物を相談したり・・・
とっても楽しみに当日を迎えました
動物園に着いたら、まずはみんなで園内をぐるっと一周!
「ぞうが鼻を使ってエサを食べているよ!」「ライオンの手って大きいね!」
みんな動物の様子をよく観察していました
その後は、グループごとに園内を探検!キリンや馬へのエサやりにも挑戦しました
最初は緊張している児童もいましたが、少しずつ慣れていき、最後はみんな上手にエサをあげることができました
その後は、食事係さんの「いただきます」の号令で、お弁当を食べました
青空の下で友達と食べるお弁当は、とても美味しかったですね
お昼を食べた後は、遊園地で乗り物に乗りました
グループで相談して乗り物を選んで、仲良く遊ぶことができました
とても素敵な一日でしたね
楽しかったことを、ご家庭でもぜひお話してみてください
1年生が元気に出発しました。
気温がぐうんと下がり、寒い朝を迎えましたが、お天気はピカピカのお日様が、にこにこ笑っていて、絶好の校外学習日和です
1年生もみんな、にこにこで登校しましたよ
向かうは、宇都宮動物園…わくわくが、いっぱいありそうですね
体調不良で欠席の友達の分まで、楽しんできてくださいね約束を守って、みんなで仲良く、安全に…いってらっしゃい
【1年生】スポーツフェスティバルがんばりました!
先日のスポーツフェスティバルでは、ご協力いただきありがとうございました
小学生になって初めてのスポーツフェスティバルみんな本当によく頑張りました
「ゴーゴー!かけっこ!1年生!」
最後まで一生懸命に走る姿が、とってもかっこよかったです
「めざせ!玉入れマスター!」
かわいいダンスを披露してくれました
どのクラスも協力して、玉を入れることができました
自分たちの競技はもちろん、開閉会式での話を聞く態度や他の学年を応援する姿も立派でした
次は持久走記録会に向けて、またみんなで頑張りましょう!
初めての絵の具✨
図工の「すいすいぐるーり」で、絵の具の使い方を勉強しました!
初めて使う自分の絵の具にみんなドキドキしていました
「きれいな色ができたよ!」「おもしろい模様が描けたよ!」
笑顔をたくさん見ることができました
準備も片付けもとっても上手にできました
アサガオのつるが伸びたよ
1年生は、毎朝アサガオの世話と観察をしています先週あたりから、たくさんの花が咲いていて、「先生、見て見て~」と自分の植木鉢のところへ誘ってくれます
花が咲き終わった後は、どうなるのかな引き続き観察と世話を続けて、また気付いたことを教えてくださいね
今朝は、おもしろいお世話をしている子を見つけました
つるが伸びて、隣の植木鉢の方へ行きそうになっていたので、自分の支柱に絡めようと、そうっとつるを動かしていたのです
忘れずに水やりするだけでなく、植物がしてほしいことを考えて、必要な世話をしている姿に、成長を感じていますこの後、つるは、どう巻き付くかな
引き続き観察を世話を続けていってくださいね~
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。