学校ニュース

学校ニュース

ウリ棚の様子

 6月15日の学校ニュースで紹介した,ウリ棚の様子です。まだ背丈は低いものの,雄花・雌花が咲いてきました。結実・収穫が待ち遠しいです。

◇これは,何でしょう?


◇雌花を見れば,答えが簡単に分かってしまいますね。


◇雌花の子房のアップです。お店で売られているときには,この部分はなくなっていますかね。


◇雄花のアップです。


◇この花の植物名が分かった方は,相当な通ですね!(まだ,秘密です。)結実したら,すぐに分かると思いますので,お楽しみに!


◇花が散ってしまいましたが,これはもう一目瞭然ですね。“チャンプルー”がおいしいですね。

今年度最初の縦割り共遊…ロング昼休み

 清掃なしのロング昼休みを利用し,今年度最初の縦割り班による共遊が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で,しばらくは実施を見送っていましたが,6年生のリーダー性や,上級生の下級生をいたわる気持ちを育む大切な機会であり,貴重な教育活動のひとつです。
 6年生が担任からのアドバイスを参考に,『学校の新しい生活様式』の中でもみんなが楽しめる遊びを考え,それぞれの班で下級生の面倒を見ながら笑顔で活動していました。
 梅雨の合間の蒸し暑い昼休みでしたが,やっぱり,外で元気よく遊んでいるときの子供たちの表情は輝いていますね!



















自主学習がんばり賞

 本校では,自主学習帳が1冊終了するたびに校長先生に提出すると,賞賛の言葉とがんばり賞がもらえます。
 月に一度,がんばり賞の表彰が校長室で行われますが,今年度最初の表彰が6月30日(火)に行われました。
 2校時後の休み時間か昼休みの都合のいいときに校長室に来て,一人一人手渡しでがんばり賞をもらった子供たちは,みんなとてもうれしそうな笑顔でした。

◇第1回目の受賞者は25人で,ノートの冊数は40冊でした。
 

新型コロナウイルス感染症対策支援物資の寄贈

 前PTA会長並木様の掲額式の後,PTA全役員会に先立ち,栃木市PTA連合会大平ブロックからの新型コロナウイルス感染症対策支援物資贈呈式が行われました。
 校長が,並木様と現PTA会長の野口様から,使い捨てゴム手袋1200枚・保護服S/Mサイズ各1着を受け取りました。ありがとうございました。

 

第1回PTA全役員会

 新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業に伴い休止していたPTA活動が,学校再開とともにようやく始動しました。PTA総会は紙面総会だったため,今年度初の顔合わせとなりました。まだまだ先が見えない状態ですが,とりあえず組織づくりと,今後の計画を相談しました。

◇全役員会に先立ち,前PTA会長並木様の掲額式と,旧役員を代表しての感謝状贈呈式が行われました。
 

 

 

◇PTA全役員会…今年度会長の野口様と,校長の挨拶で始まりました。
 

◇家庭訪問や授業参観がなかったため,職員自己紹介を簡単に行いました。
 

◇各部会も,密を避け,体育館で行われました。
 

 

1年生を迎える会

 例年ならば,夏休みまで残り1か月を切っている時期ではありますが,令和2年度の1年生を迎える会をようやく実施することができました。
 『学校の新しい生活様式』を踏まえ,運営委員会の子供たちと担当職員で計画を練り,3密を気を付け,短時間でも1年生に歓迎の気持ちが伝わるような会となりました。

◇3密を避けるために,校庭で実施しました。
 

◇1年生が,一人一人マイクで自己紹介をしました。
 

 

◇あいこジャンケンゲームを行い,最後に校長先生から,楽しい学校にするために守ってほしいことなどのお話がありました。
 

 3~6年生の下校のときに,東の空に,きれいな虹が現れました。見慣れた虹より,ちょっと低い感じがしましたが,紫色まで見える,きれいな虹でした。

3年生に大人気!ツマグロヒョウモン

 前の記事にも書きましたが,理科の学習の成果が上がり,3年生がツマグロヒョウモンの飼育・観察に夢中です。

◇サナギを見付け,「先生,動いているから,もうすぐチョウが出てきますよ。」と声を掛けられました。「チョウは,どこから出てくるの?」と聞くと,すかさず「背中!」と教えてくれました。授業が生きています!
 

◇いろいろなところでサナギを見付けます。羽化してしまったサナギを潰さないように取るのも,とても上手です。