ブログ

令和4年度 学校ニュース

卒業式(3/17)

3月17日、令和4年度卒業式を実施しました。式に参加したのは、教職員と5年生、6年保護者及び来賓の学校運営協議会委員のみなさんでした。PTA会長と役員やボランティアさんのご協力で、式の様子は生配信しました。1~4年生は持ち帰ったタブレットなどでその様子を視聴しました。6年生たちは、式中大変立派な態度で参加することができました。また、5・6年生による別れの言葉は、思いが高まって涙ぐむ子供たちもいて、感動的なものになりました。6年生は校長先生から授与された証書を受け取り、立派に巣立っていきました。担任の先生と最後の別れをした後は、保護者も交え校庭で思い思いに写真撮影をしました。最後になりましたが参加してくださった保護者のみなさん、学校運営協議会委員のみなさん、そして生配信をしてくださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

お別れ式(3/16)

3月16日、1~4年生と6年生の「お別れ式」を実施しました。卒業式には全員参加が難しいため、前日にこの「お別れ式」を実施しました。1~4年生は練習してきた「わかれの言葉」を6年生に向けて発表しました。どの学年の子どもたちも、気持ちがこもった呼び掛けをしていました。6年生も感動した様子でその呼び掛けや歌声を聞いていました。いよいよ明日は卒業式です。きっといい式になることでしょう。

0

卒業式練習(3/2)

3月2日のいきいきタイムは、5・6年生全員で「別れの言葉」の練習をしました。5年生は初めての卒業式参加ということもあり、緊張している様子でした。6年生はすでに練習を積んであり、別れの言葉は本番さながらの雰囲気が感じられました。17日の本番に向かって練習は続きます。みんなで協力し、よい卒業式にしましょう。

0

5・6年生たかしまの郷訪問(2/28)

2月28日、5・6年生は学校に隣接する特別養護老人ホーム、たかしまの郷を訪問してきました。今回の訪問の目的は、おはやし演奏のプレゼントでした。6年生代表の言葉の後は、6年生のおはやしを、その後5年生のおはやしを入居者のみなさんに聞いてもらいました。みなさんとても楽しそうに演奏を聞いていました。直接ふれあうことはできませんでしたが、おはやしの演奏で少しもみなさんを楽しませることができ、5・6年生にとっても充実感があったことと思います。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

0

6年生を送る会2部(2/22)

2月22日のロング昼休みを使って、6年生を送る会の第2部を実施しました。5年生が企画してくれたゲームを、なかよし班のみんなで楽しみました。校庭に隠された暗号(文字)を見付けて、メッセージを完成させるゲームでした。みんな楽しそうに文字さがしをしていました。完成したメッセージはぜひ子どもたちに聞いてみてください。また、班で共遊した後は、PTA本部のみなさんが企画したサプライズ、「バルーンリリース」を実施しました。司会の5年生がサプライズを発表すると、子どもたちから歓声が上がりました。先生とPTAのみなさんに風船をもらってから、校長先生の合図で一斉に空に飛ばしました。青い空に、色鮮やかな風船が舞い上がっていきました。子どもたちはそれぞれに歓声を上げながら、その様子を見ていました。最後になりましたが、この会を企画運営をした5年生、そしてサプライズを提供してくださったPTA本部のみなさん、楽しい思い出をありがとうございました。そして6年生、ありがとう。卒業式まであと少しです。みんなで協力していい卒業式にしましょう。フォトアルバムに写真があります。また「おたより」をクリックしていただくと、バルーンリリースの動画も見られます。下のリンク先をクリックしても見られます。

https://tm2.tcn.ed.jp/o-higashi/videos/videos/view/70/ed4ca542ed041122a2cb24b1fc2618e2?frame_id=135

0

6年生を送る会1部(2/22)

2月22日、6年生を送る会を実施しました。5年生が中心になって準備した体育館を会場とし、6年生に向けて、学年ごとの出し物披露、プレゼント贈呈をしました。各学年ごとに、卒業をお祝いする歌(言葉)やダンス、劇などが披露されました。各学年らしさが出る、ほほ笑ましく、楽しい発表でした。6年生はそれぞれの発表を楽しそうに見学していました。式の最後には、なかよし班みんなで作ったプレゼントと、鉢花を贈呈しました。心があたたかくなる場面でした。最後は6年生からのお礼の歌(言葉)が披露されました。感謝の気持ちが伝わる会となりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

0

朝会(2/21)

2月21日、体育館で朝会を行いました。改修工事により体育館での集会が行えなかったため、全校生が集まったのは、約7か月ぶりとなります。この日は、表彰と校長先生のお話でした。表彰では書道と英語検定の表彰をしました。その後、校長先生から「東小ルック」についての話がありました。学校は勉強するところです。学習(学校生活)にあった「ルック(身だしなみやマナーなど)」について、スライドを使って説明しました。子どもたちは、いろいろと考えながら話を聞いていました。聞く姿勢もよかったです。私たち大人も、気を配りたいですね。

0

おはやし引継ぎ式(2/15)

2月15日、おはやし引継ぎ式を行いました。代表で挨拶した6年生からは、『5年生との練習では、自分で考えていたこつを伝えるようにしてきました。』と先輩らしい言葉がありました。その後6年生の最後の演奏がありました。歌や踊りと一体感のある演奏でした。続いて5年生への引継ぎがあり、その後の5年生代表の挨拶では『笑顔で感謝の気持ちを届けたい』という使命感のある言葉がありました。そして5年生がおはやしを披露しました。これまでの練習の成果もあり、一生懸命さが伝わる初々しい演奏でした。最後に校長先生が、6年生にねぎらい、5年生に向けては期待の言葉掛けをしました。式に参加した1~4年生も、いずれ引き継ぐ『おはやし』という伝統のバトンを大切にしたいという気持ちが高まったようでした。フォトアルバムに何枚か写真があります。ご覧ください。

0

2・3・5年生授業参観(2/3)

2月3日、2・3・5年生の授業参観を実施しました。2年生は算数、3年生は社会、5年生は国語の授業をそれぞれ公開しました。子どもたちの活動の様子はいかがでしたでしょう。授業のめあてに向かって、一生懸命参加できていたでしょうか。また、授業後には懇談会を実施しました。学年のまとめとして、成果と課題を保護者のみなさんと確認し合いました。この日は多くの保護者のみなさんに参加していただきました。改めてお礼申し上げます。フォトアルバムに写真がをアップしてあります。ご覧ください。

0

1・4・6年授業参観(2/9)

2月9日、1・4・6年生の授業参観、懇談会を実施しました。1年生は算数、4年生は総合的な学習の時間、6年生は道徳の授業をそれぞれ公開しました。子どもたちは、授業のめあてに向かって、一生懸命活動していたと思います。参観された保護者のみなさんはどんな感想をもったでしょう。また、授業後には懇談会を実施しました。学年末における成果と課題について、保護者のみなさんと確認し合うことができたと思います。6年生では、さらに大平中進学に向けてのPTA役員選出も行いました。役員を引き受けていただいたみなさんには、大変お世話になります。最後になりましたが、お忙しいところ参加いただいたみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに数枚写真をアップしてあります。ご覧ください。

 

0
ブログ

学校ニュース

第1学期終業式(7/20)

7月20日、第1学期の終業式を実施しました。全体では集まらず、各教室でのオンライン開催としました。校長からは、1学期の振り返りとして、学校行事や学年行事での成果や、学校生活でもう少しがんばってほしいことなどの話がありました。子どもたちは、それぞれに1学期の学習や生活について、振り返っていたようです。また、音楽室からは代表児童が意見発表をしました。1学期のよくできたことや夏休みに取り組みたいことなど、カメラに向かって堂々と発表していました。また発表後には、代表児童による校歌の演奏がありました。上手な演奏でした。いよいよ夏休みが始まりました。健康に気を付け、思い出に残る充実した夏休みになるといいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

6年生 ハッピー子育て講座(7/6)

7月6日、6年生でハッピー子育て講座を実施しました。保護者のみなさんにも参加していただき、KDDI講師をお迎えし、携帯電話等の安全な使い方についての出前授業を受けました。大変便利な携帯電話ですが、使い方によっては、危険なことに巻き込まれることがあります。携帯電話は簡単に人とつながることができますが、画面上や文字だけのやりとりでは、本来のコミュニケーションがとれたわけではありません。そんなことを親子で考える、よい機会となりました。最後になりましたが、教育委員会や講師の方には、お忙しいところ、ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

5年生手縫いボランティア(6/30)

6月30日、5年生はボランティアさんにお世話になりながら、家庭科の手縫いの授業を行いました。手縫いのはじまりは、玉結びと、玉どめの練習からです。ボランティアさんにお世話になりながら、玉結び、なみ縫い、玉どめの練習をしました。始めは思うようにいかず苦労しましたが、練習を重ねるうちに、なんとかきるようになりました。2時間の授業でしたが、あっという間に時間が過ぎました。次は手縫いで小物づくりに挑戦します。楽しみですね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

6年生ちぎり絵体験(6/29)

6月29日、6年生はちぎり絵体験をしました。地域コーディネーターさんを通して、6名の講師の方に来ていただきました。先生方が事前に準備してくださった材料で、ポイントを教わりながら、作品作りに挑戦しました。ちぎり絵は、和紙独特の色合いをいかして、ちぎりながら絵柄を作っていきます。1時間ほどでそれぞれ作品が完成しました。びわやあやめ、ポピーなど、かわいらしい作品ができあがりました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。↓先生方の参考作品

↑先生にポイントを教わりながら、制作が進みました。絵柄は自分で選んだものです。

1年生食に関する指導(6/17)

6月17日、1年生で食に関する指導を行いました。給食センターの栄養教諭の先生が来校し、講師となっていただきました。この日のテーマは「給食はどうやって作られるの?」でした。子どもたちは映像資料も見せてもらいながら、給食ができるまでの様子を学んでいきました。実際にセンターで使っているしゃもじやお玉を見せてもらいました。子どもたちはその大きさに大興奮していました。給食センターで調理員さんたちが一生懸命作っている給食。これからも残さずにもりもり食べたいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

とちぎ県民の日献立(6/15)

6月15日、今日はとちぎ県民の日です。今日の給食は県民の日献立。栃木県にゆかりのある食材を使った献立でした。ご飯、モロのオーロラソース、磯香あえ、ゆばのすまし汁、県民の日いちごゼリー、おいしくいただきました。

6年生アウトリーチ事業(6/14)

6月14日、6年生はアウトリーチ事業として、和太鼓の演奏体験をしました。講師をしていただいたのは「西方ふるさと太鼓」のみなさんです。はじめに、和太鼓の演奏を見せていただきました。息の合った、迫力ある演奏でした。後半は、ふるさと太鼓のみなさんに教わりながら、和太鼓をたたきました。力の入れ加減で、音も変わっていきます。あっという間に時間が過ぎました。この経験は、東小のおはやしにもいかせそうです。「西方ふるさと太鼓」のみなさん、お忙しいところ教えていただき、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

県民の日集会(6/14)

6月14日、児童会主催の県民の日集会を実施しました。全校生で「栃木県に関するクイズ」に挑戦しました。「栃木県の県庁所在地は?」「県の鳥は?」「県内で一番長い川は?」などの問題に3択で答えていきました。12問あったのですが、全問正解者は4年生の2人でした。県に関する情報をよく知っていたんですね。おめでとう。全校生で、楽しい時間を過ごすことができました。栃木県民の一人として、これからもふるさとを大切にしていきたいですね。

 

4年生盲導犬ユーザーさんとの交流(6/10)

6月10日、4年生は総合学習の一環として、社会福祉協議会の方と盲導犬ユーザーさんを講師に、交流学習を行いました。授業は、事前に子どもたちから送られた質問に、盲導犬ユーザーさんが答える形で進みました。後半には実際に盲導犬ユーザーさんの誘導体験も行いました。盲導犬の「おうじくん」は、ハーネスをつけると仕事モードに入り、まわりの状況に合わせてしっかりとユーザーさんを誘導するそうです。代表児童と先生で、ユーザーさんと給食もいただきました。その間も盲導犬のおうじくんは静かに待っていました。とても貴重な体験ができました。社会福祉協議会と盲導犬ユーザーさんには、お忙しいところお世話になり、ありがとうございました。この体験をこれからの学習にいかしていきます。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

 

6年生熱気球教室(6/8)

6月8日、6年生は熱気球教室に参加しました。はじめに熱気球のミニモデル作りをしました。グループにわかれ、ビニール袋を加工し、気球モデルを作りました。完成した気球にドライヤーを使ってあたたかい空気を送り込むと、見事に気球が体育館の天井に向かって上がっていきました。気球の原理が分かりました。その後は、本物の気球に空気を送り込み、体育館いっぱいに気球を膨らませる様子を見せていただきました。半分ほど膨らませた後、気球の中に入らせていただきました。子どもたちは、歓声を上げながら、その大きさにびっくりしていました。指導していただいた関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。12月には渡良瀬遊水地でバルーンフェスタが行われるそうです。機会があったらぜひ行きたいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

学校ニュース

学校ニュース

第1学期終業式(7/20)

7月20日、第1学期の終業式を実施しました。全体では集まらず、各教室でのオンライン開催としました。校長からは、1学期の振り返りとして、学校行事や学年行事での成果や、学校生活でもう少しがんばってほしいことなどの話がありました。子どもたちは、それぞれに1学期の学習や生活について、振り返っていたようです。また、音楽室からは代表児童が意見発表をしました。1学期のよくできたことや夏休みに取り組みたいことなど、カメラに向かって堂々と発表していました。また発表後には、代表児童による校歌の演奏がありました。上手な演奏でした。いよいよ夏休みが始まりました。健康に気を付け、思い出に残る充実した夏休みになるといいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

6年生 ハッピー子育て講座(7/6)

7月6日、6年生でハッピー子育て講座を実施しました。保護者のみなさんにも参加していただき、KDDI講師をお迎えし、携帯電話等の安全な使い方についての出前授業を受けました。大変便利な携帯電話ですが、使い方によっては、危険なことに巻き込まれることがあります。携帯電話は簡単に人とつながることができますが、画面上や文字だけのやりとりでは、本来のコミュニケーションがとれたわけではありません。そんなことを親子で考える、よい機会となりました。最後になりましたが、教育委員会や講師の方には、お忙しいところ、ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

5年生手縫いボランティア(6/30)

6月30日、5年生はボランティアさんにお世話になりながら、家庭科の手縫いの授業を行いました。手縫いのはじまりは、玉結びと、玉どめの練習からです。ボランティアさんにお世話になりながら、玉結び、なみ縫い、玉どめの練習をしました。始めは思うようにいかず苦労しましたが、練習を重ねるうちに、なんとかきるようになりました。2時間の授業でしたが、あっという間に時間が過ぎました。次は手縫いで小物づくりに挑戦します。楽しみですね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

6年生ちぎり絵体験(6/29)

6月29日、6年生はちぎり絵体験をしました。地域コーディネーターさんを通して、6名の講師の方に来ていただきました。先生方が事前に準備してくださった材料で、ポイントを教わりながら、作品作りに挑戦しました。ちぎり絵は、和紙独特の色合いをいかして、ちぎりながら絵柄を作っていきます。1時間ほどでそれぞれ作品が完成しました。びわやあやめ、ポピーなど、かわいらしい作品ができあがりました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。↓先生方の参考作品

↑先生にポイントを教わりながら、制作が進みました。絵柄は自分で選んだものです。

1年生食に関する指導(6/17)

6月17日、1年生で食に関する指導を行いました。給食センターの栄養教諭の先生が来校し、講師となっていただきました。この日のテーマは「給食はどうやって作られるの?」でした。子どもたちは映像資料も見せてもらいながら、給食ができるまでの様子を学んでいきました。実際にセンターで使っているしゃもじやお玉を見せてもらいました。子どもたちはその大きさに大興奮していました。給食センターで調理員さんたちが一生懸命作っている給食。これからも残さずにもりもり食べたいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

とちぎ県民の日献立(6/15)

6月15日、今日はとちぎ県民の日です。今日の給食は県民の日献立。栃木県にゆかりのある食材を使った献立でした。ご飯、モロのオーロラソース、磯香あえ、ゆばのすまし汁、県民の日いちごゼリー、おいしくいただきました。

6年生アウトリーチ事業(6/14)

6月14日、6年生はアウトリーチ事業として、和太鼓の演奏体験をしました。講師をしていただいたのは「西方ふるさと太鼓」のみなさんです。はじめに、和太鼓の演奏を見せていただきました。息の合った、迫力ある演奏でした。後半は、ふるさと太鼓のみなさんに教わりながら、和太鼓をたたきました。力の入れ加減で、音も変わっていきます。あっという間に時間が過ぎました。この経験は、東小のおはやしにもいかせそうです。「西方ふるさと太鼓」のみなさん、お忙しいところ教えていただき、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

県民の日集会(6/14)

6月14日、児童会主催の県民の日集会を実施しました。全校生で「栃木県に関するクイズ」に挑戦しました。「栃木県の県庁所在地は?」「県の鳥は?」「県内で一番長い川は?」などの問題に3択で答えていきました。12問あったのですが、全問正解者は4年生の2人でした。県に関する情報をよく知っていたんですね。おめでとう。全校生で、楽しい時間を過ごすことができました。栃木県民の一人として、これからもふるさとを大切にしていきたいですね。

 

4年生盲導犬ユーザーさんとの交流(6/10)

6月10日、4年生は総合学習の一環として、社会福祉協議会の方と盲導犬ユーザーさんを講師に、交流学習を行いました。授業は、事前に子どもたちから送られた質問に、盲導犬ユーザーさんが答える形で進みました。後半には実際に盲導犬ユーザーさんの誘導体験も行いました。盲導犬の「おうじくん」は、ハーネスをつけると仕事モードに入り、まわりの状況に合わせてしっかりとユーザーさんを誘導するそうです。代表児童と先生で、ユーザーさんと給食もいただきました。その間も盲導犬のおうじくんは静かに待っていました。とても貴重な体験ができました。社会福祉協議会と盲導犬ユーザーさんには、お忙しいところお世話になり、ありがとうございました。この体験をこれからの学習にいかしていきます。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

 

6年生熱気球教室(6/8)

6月8日、6年生は熱気球教室に参加しました。はじめに熱気球のミニモデル作りをしました。グループにわかれ、ビニール袋を加工し、気球モデルを作りました。完成した気球にドライヤーを使ってあたたかい空気を送り込むと、見事に気球が体育館の天井に向かって上がっていきました。気球の原理が分かりました。その後は、本物の気球に空気を送り込み、体育館いっぱいに気球を膨らませる様子を見せていただきました。半分ほど膨らませた後、気球の中に入らせていただきました。子どもたちは、歓声を上げながら、その大きさにびっくりしていました。指導していただいた関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。12月には渡良瀬遊水地でバルーンフェスタが行われるそうです。機会があったらぜひ行きたいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。