ブログ

令和7年度 学校ニュース

3年生リコーダー講習会

3年生になると音楽でリコーダーの学習が始まり

ます。外部講師を招いてリコーダー講習会を行い

ました。リコーダー演奏の基本となる息の吹き方

を中心に、リコーダーの音の出し方を学びました。

音楽の授業で練習し上手に演奏できるようにします。

4年社会科校外学習

4年生が社会科校外学習に出かけました。

4年生は社会科「健康なくらしを守る仕事」で、

「ごみしょりの仕組み」や「くらしを支える水」

について学習しています。

実際に施設を見学して学びを深めました。

まず、西前原排水機場を見学しました。

動画を視聴したり 、施設を見学したり 、水質

試験体験をしたりしました。

次に、大岩藤浄化センターの見学。

動画を見たり、施設の方の説明を聞いて、

下水処理の仕組みを学びました。

下水処理施設を順番に見学しました。

渡良瀬遊水地で昼食休憩。

グループでお弁当を食べました。

午後は、とちぎクリーンプラザを見学しました。

施設の方の説明を聞いたり、動画を見たりしま

した。

 ごみ焼却施設の見学。

「百聞は一見にしかず」です。教科書や資料で

学んだことが、自分自身の体験を通して実感で

きたことで、関心が高まり理解も深まったと思

います。

食育

小学校での「食育」は、子どもたちが食に関する知識

や技能を学び、健康的な食習慣を身につけるための教

育です。本校では、大平中の栄養教諭を講師に招いて

食育の授業を計画的に行っています。

1年生食育「きゅうしょくは どうやってできるのかな」

給食の調理過程を知ることにより、感謝の気持ちや安

全に残さず食べようとする意欲をもつ授業です。

4年生食育「食べ物について考えよう」

毎日の食事が自然のもたらす恵みであることに気付

き、食べ物がごみとして捨てられているという現実

を知ることで、身近なところから食べ物をむだにし

ない食生活を送ろうという意欲をもつ授業です。

講師の先生、ありがとうございました。

民生委員・児童委員の方々との懇談会

民生委員・児童委員の方々と教職員との懇談会を

行いました。民生委員・児童委員は地域の方が安

全・安心に生活できるように地域を支えている方

です。地域の方からの困りごとや心配ごとを聞い

て、相談先や担当機関を紹介する「つなぎ役」な

どを行います。

お互いに自己紹介をした後に、情報交換をしまし

た。

 民生委員・児童委員の方々、ありがとうござい

ました。

今後も地域や学校のためにどうぞよろしくお願い

いたします。

ダスキン出前授業「掃除の仕方」

ダスキンの方を講師に招いて、掃除の仕方の出前

授業が行われました。掃除の専門家から掃除の仕

方を学びました。

ほうきやちりとりの使い方、雑巾のしぼり方など

実際に体験しながら学ぶことができました。

ダスキンの方々、ありがとうございました。

大平東小は清掃の時間によく働く子供が多いと感心

しています。

清掃は給食後の15分間(水曜日を除く)に行って

います。「きれいにする」という目的以外に、勤労の

価値観、協力、分担、美的感覚、思いやりなどを養う

大切な活動です。

これからも清掃の時間を大切にしていきたいと思いま

す。

新体力テスト 20mシャトルラン

新体力テストの20mシャトルランを各学級で体育

の授業中に実施しています。

持久力のテストで、電子音に合わせて20mを何往

復できるかという種目です。

1・2年生のテストには6・5年生がお手伝いを

しています。

汗びっしょりになって取り組んでいました。

見ている子も熱心に声をかけていました。

授業の様子

休み明けの月曜日。蒸し暑い日でしたが、

登校班で元気にあいさつができて、すばらしい

です。

1年1組 算数

たし算の学習。文章問題を式や図をかいて考え

ています。

2年1組 算数

10のまとまりで囲む作業をしています。

3年1組 道徳「心をしずめて」

自分の考えをしっかりノートに書いています。

4年1組 算数 折れ線グラフ

折れ線グラフの読み方の学習です。

5年1組 社会 

日本の食料生産についての学習です。

5年2組 国語

理由・原因と結果について学習しています。

6年1組 社会

古墳のひみつについて調べています。

かがやき・あおぞら学級

学校花壇の花に水やり。

理科の学習で草花の観察記録をかいています。

クラブ活動

6校時にクラブ活動が行われました。

4~6年生が5つのクラブに分かれて活動します。

スポーツクラブ

たくさんのボールを使ってのドッジボール

 イラストクラブ

好きなイラストを描こう!

 

 ハンドメイドクラブ

スノードームを作ろう!

 サイエンスクラブ

バブロケットを飛ばそう!

チャレンジクラブ

プールで遊ぼう!

どのクラブも大変楽しそうに活動していました。

新体力テスト

2・3校時に新体力テストを行いました。

5年生と6年生がそれぞれの種目の補助をしま

した。

立ち幅跳び

ソフトボール投げ

反復横跳び

長座体前屈

上体起こし

50m走・20mシャトルラン・握力はそれぞれ

体育の授業に実施します。

一人一人の記録の一覧表は後日配付されます。

本校児童の運動能力と体力の実態を把握し、今後

の体育指導の参考にしたいと思います。

校内研修会 先生方も学んでいます

学校課題研究の校内研修を栃木市教育委員会

の先生を招いて行いました。

毎年学校では先生方で話し合い、本校児童の

学習面での課題を検討し、どのような力をつ

ける必要があり、そのために指導法の工夫を

どうすればよいか、1つのテーマを決めて、

学校の先生全員で授業改善に取り組みます。

このような取り組みを学校課題研究と言いま

す。令和7年度の大平東小の学校課題研究の

テーマは、

「主体的に学び、いきいきと表現する児童の

育成~国語科の授業改善を通して~」です。

模擬授業形式の実践的な研修会でした。

まずは、本校の教員の模擬授業。

栃木市教育委員会の先生の模擬授業と解説。

大平東小の児童の表現力が高まるように、学校

全体で取り組んでいきます。