文字
背景
行間
令和6年度 学校ニュース
授業の様子
大寒、小雨降る中、子供たちは元気に登校
してきました。遠くから元気にあいさつす
る子もいます。
1年1組算数「大きなかず」
100までの数の数え方、よみ方、書き方の
学習です。
2年2組道徳「やくそく」
自分の命は自分だけのものではなく、多く
の人の思いを受けていることに気づき、命
を大切にしていこうとする心情を育てる授
業です。
3年1組体育 なわとび運動
なわとびカードを活用して各自、自分の目
標に向かって取り組んでいます。
4年1組算数「小数と整数のかけ算、わり算」
小数÷整数の計算のしかた、筆算のしかたの
学習です。大切な内容です。
4年2組国語「熟語の意味」
熟語の意味を考える学習です。
5年1組
臨海自然教室のため不在
6年1組算数「並べ方と組み合わせ」
起こりうる場合(順列)を整理して調べる
学習です。ノートに樹形図などをかいて調
べています。
かがやき・あおぞら学級
各自の課題にまじめに取り組んでいます。
大寒で曇り空の一日となりました。休み
明けの月曜日でしたが、子供たちは落ち着
いて学習に取り組んでいました。
5年生臨海自然教室に出発
5年生が2泊3日の臨海自然教室に出かけ
ました。
引率の先生方と朝の会を行い、バスに乗っ
て出発しました。
「とちぎ海浜自然の家」で塩作りや砂浜活
動などを行います。
食育の授業
「食育」は、子どもたちが食に関する知識
や技能を学び、健康的な食習慣を身につけ
るための教育です。 子どもたちは食の大切
さを理解し、栄養バランスの取れた食事を
選ぶ力を養います。
大平中学校の栄養教諭を講師に招いて行って
います。
3年生は「昔から伝わるしもつかれについて
知り、自分たちができることを考える」授業
でした。
「しもつかれ」の工夫について様々な資料を
もとに考えました。「しもつけれ」は栄養だ
けでなく食品ロスも考えた食べ物です。
5年生は「食品のはたらきについて知り、
考えたことを発表する」授業でした。五大
栄養素と体内での働きについて学びました。
講師の先生、大変お世話になりました。
ありがとうございました。今後も本校の
食育について、どうぞよろしくお願いい
たします。
アルミ缶回収
保健ボランティア委員会の呼びかけで、
定期的にアルミ缶回収を行っています。
昇降口前の廊下で回収しています。
大きな袋がいっぱいになりました。
ご協力いただいたご家庭の皆さん、
登校しながら持ってきた児童の皆さん、
ありがとうございます。
収益金で車椅子などを購入し、
お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄付
しています。
福祉教育、環境教育につながる活動です。
学校運営協議会
学校運営協議会が会議室で行われました。
学校運営協議会は、学校と保護者や地域の
皆さんがともに知恵を出し合い、一緒に協
働しながら子供の豊かな成長を支える「地
域とともにある学校づくり」を進める仕組
みです。
栃木市では学校運営協議会の役割を次の3
つとしています。
①校長が作成する学校運営の基本方針の承
認をすること
②学校運営について、教育委員会または校
長に意見を述べることができること
③学校・家庭・地域の連携が促進されるよ
うに協議すること
本校の委員は8名で、学校代表の校長、保
護者代表の方、地域代表の方で構成されて
います。
次の内容について協議しました。
(1)学校評価のまとめについて
①児童・保護者・教職員によるアンケート
結果について
②結果と考察について
③保護者からの質問や要望について
(2)今年度学校経営の総括と次年度に向
けて
(3)意見交換
委員の皆さん、ご意見・協議、ありがとう
ございました。
今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
PTA本部役員会
PTA本部役員会が会議室で行われました。
次のようなことが協議されました。
①新入生役員アンケートの結果について
②令和7年度の広報部役員について
③役員引継について
④一日入学での東小PTA活動紹介について
⑤PTA予算イベント費について
PTA本部役員の方々、建設的な意見・協議
をありがとうございました。
朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」
「おひさまクラブ」の方々による読み聞か
せが行われました。子供たちは、すっかり
お話の世界に引 き込まれていました。
1年1組
2年1組
3年1組
4年1組
4年2組
5年1組
6年1組
読み聞かせにより、児童の読書に対する興味・
関心の向上が図られています。
先生以外の大人の人からお話を聞くという貴
重 な機会でもあります。
「おひさまクラブ」の皆さん、大平東小の
子供たちのために、ありがとうございます。
今後も どうぞよろしくお願いします。
授業の様子
厳しい寒さの中、子供たちは元気に登校し
ています。私の姿が見えると遠くからあい
さつをする子もいて、こちらも元気がでま
す。
1年1組道徳「やめろよ」
よくない行動を見たときにどうすればよい
のか、登場人物の気持ちになって考えてい
ます。手を挙げて意見発表しています。
2年1組国語「詩のたのしみかたをみつけよう」
国語の教科書にある詩をノートに丁寧に
視写しています。大切な学習活動です。
3年1組算数「小数」
小数の意味や表し方を学習しています。
これまで整数しか学習してこなかった3年
生が初めて小数を学習します。大切な学習
です。担任だけでなく学力向上担当の教員
と2名で授業しています。
4年1組体育 なわとび運動
体育館でなわとび運動をしています。
なわとびカードを使って自主的に練習し
ています。
二重跳びを何回も跳んでいます。
4年2組学級活動
6年生を送る会の内容について話し合って
います。司会・黒板書記を子供たちが務め、
話し合いを進めています。
5年1組家庭科「生活を支える物やお金」
消費者の役割がわかり、物や金銭の大切さ
を理解する学習です。大切な学習です。
6年1組音楽「春のうみ」
日本の楽器の音色を味わって聴く学習です。
かがやき・あおぞら学級
日の当たる暖かな場所で仲良くカルタとり
をしています。
全国的にインフルエンザが流行しています。
3連休中も元気に過ごしてください。
授業の様子
1年1組 国語
「話す・聞くスキル」を使って楽しく
音読に取り組んでいます。
2年1組 国語「冬がいっぱい」
冬を感じる言葉を見つけ、自分の感想を
添えた、冬のカードを作ります。
3年1組 理科「じしゃくのふしぎ」
どんなものが、磁石につくのか予想を立て
ています。
4年1組算数「小数と整数のかけ算、わり算」
小数×整数の計算のしかた、筆算のしかた
について学習しています。
5年1組学級活動
3学期の係活動や臨海自然教室についての
話し合いをしています。
6年1組国語「おすすめパンフレットを作ろう」
おすすめのものを紹介するパンフレットを
タブレットで作成しています。
引用したり、図表やグラフなどを用いたりし
て、自分の考えが伝わるように書き表し方を
工夫しています。
あおぞら・かがやき学級
各自の課題に真面目に取り組んでいます。
3学期2日目、子供たちは落ち着いて学習
に取り組んでいました。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
冬晴れの中、子供たちは元気に登校してき
ました。
1校時は体育館で始業式を行いました。
国歌斉唱
意見発表
クラスの代表児童が3学期にがんばりたい
ことなどを発表しました。
マイクなしでしっかり発表することができ
ました。
校長講話
へび年について、へびは縁起のいい生き物
で、「何かに挑戦する年」「努力が実を結
ぶ年」という話をしました。
3学期のキーワードは「ありがとう」。
特に、これまで学校支えてきた6年生に
「ありがとう」を伝えていきましょうとい
う話をしました。
「ヘビは脱皮をして成長するので、新しく
生まれ変わるとして縁起がいい生き物で
す。」と詳しく説明してくれる子がいまし
た。素晴らしいです。
校歌斉唱
しっかりと大きな声で歌うことができまし
た。
寒い中でしたが、しっかりした態度で式に
臨むことができました。
2学期終業式
体育館で2学期終業式が行われました。
寒い中でしたが、子供たちはしっかりした
態度で式に臨んでいました。
国歌斉唱
意見発表
各クラス代表児童が2学期にがんばったこと
などを発表します・
6年1組
4年2組
4年1組
1年1組
3年1組
5年1組
校長講話
2学期は特に運動会や持久走大会、体育の
授業、外遊びなどで、心と体を鍛え成長し
たことを話しました。
講話ですが、授業だと考えていますので、
挙手確認をしたり、話し合わせたり、意見
を発表させたりしています。
校歌斉唱
大きな声で校歌を歌う子供たち
ピアノ伴奏は6年代表児童
終業式後の学級活動で、「学びの姿」を
一人一人に手渡しました。
1月8日(水)3学期始業式に元気に
会いましょう。
授業の様子
1年1組 算数 立体図形
2学期の授業内容がすべて終了したので、
発展的な学習をしています。
高学年で学習する立体の基礎的な学習です。
ドットを直線で結んで立体図形をかく学習。
1月に新入生の一日入学があります。
新入生へのプレゼントを作っています。
学校生活を紹介するカードです。
2年1組道徳「およげない りすさん」
登場人物の気持ちを考えてノートにしっか
り書いています。
3年1組体育 フラワーボール
バレーボールにつながる運動です。
得点係も交代で務めています、
4年1組音楽「おどれサンバ」
楽器で「おどれサンバ」の曲に伴奏をつけ
る学習です。グループに分かれて練習して
います。
4年2組社会 都道府県カルタ
2学期の学習内容がすべて終了したので、
都道府県カルタをグループで楽しみました。
すごく盛り上がっていました。
5年1組家庭科 調理実習
お味噌汁づくりを行いました。
感染症対策として2回に分けて行いました。
「自分のつくった味噌汁はおいし~」と
味わって食べていました。
6年1組国語「おすすめパンフレットを作ろう」
自分が推薦したいものを、パンフレットに
まとめる学習です。タブレットを活用して
います。
あおぞら・かがやき学級
2人で楽しく学習ゲームに取り組みました。
インフルエンザが流行していますが、2学
期もあと1日です。元気に乗り切りましょう。
表彰(給食の校内放送)
給食の校内放送で表彰を行いました。
前回の欠席者です。
令和6年度防犯ポスター審査会(県)佳作
受賞された6年生、おめでとうございます。
教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、
素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう
ございます。
6年生伝統文化体験(生け花体験授業)
6年生が、生け花体験授業を行いました。
3名の学校ボランティアの講師の方に教え
てもらいながら、それぞれ試行錯誤し、花
の種類や色を楽しみながら生けていました。
生け花の始まりは、今から700年以上も
昔の室町時代頃だといわれています。 そん
な生け花を体験し、日本文化に親しむこと
ができてよい機会となりました。
学校ボランティアの講師の方々、子供たち
のために準備やご指導、ありがとうござい
ました。
表彰(給食の校内放送)
給食の校内放送で表彰を行いました。
前回の欠席者と新たに届いた分の表彰です。
校内持久走大会 6年男子1位
栃木市理科研究展覧会 優秀賞
「暗唱詩文集」完全暗唱 パーフェクト賞
第3回かわち杯6年生軟式野球大会 優勝
第29回学童女子選抜軟式野球大会 優勝
受賞された児童の皆さん、おめでとうご
ざいます。
教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、
素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう
ございます。
郵便教育 年賀状の書き方の授業
郵便局の教材で「手紙の書き方テキスト」
というものがあります。
国語や書写の時間を利用して、このテキス
トを使って、手紙の書き方について学習し
ます。12月は「楽しい年賀状を作ろう!」
という教材で年賀状の正しい書き方につい
て学習します。テキズトには年賀はがき1枚
がついてくるので、実際に年賀状を書いてみ
ました。
1年生の授業の様子
干支のヘのイラストや富士山のイラストなど
を描いて、楽しい年賀状を仕上げていました。
5年生の授業の様子
テキストで正しい宛名の書き方なども学習
します。
年賀状はこれまで受け継がれてきた日本の
伝統でもあります。
大切な教育だと思います。
情報モラル教育
2校時終了後のいきいきタイムの時間に全校
で計画的に情報モラル教育に取り組んでいま
す。
情報モラルとは、「情報社会の中で上手に生
きていくために必要な考え方や態度」のこと
です。インターネットを使用する際に、人に
迷惑をかけたり、自分が危険な目に遭わない
ようにしたりするための、ルールやマナーと
も言えます。小学生の間でも、SNSに悪口を
書き込まれるなど、さまざまなネットトラブ
ルが起きています。そのため、全校で計画的
に情報モラル教育に取り組んでいます。
各クラスでNHKの学校放送番組を活用してい
ます。
スマホやタブレットなどの機器やイン
ターネット、オンラインゲームなどの
使用については、ご家庭で適切なルール
を決めて保護者の責任のもと使用させる
よう、ご協力よろしくお願いします。
クリスマスビンゴ大会
ロング昼休みを利用して、運営委員会の企画
によるクリスマスビンゴ大会が行われました。
各クラスにポスターを掲示して案内しました。
自由参加でしたが多くの子が参加していまし
た。
ビンゴカードに数字を書き込んだものと筆
記用具を持って体育館に集合しました。
運営委員会の司会進行で進められました。
運営委員会が数字を発表するたびに盛り上
がっていました。
経過とともにリーチで立つ子が増えてきま
した。
ビンゴになると運営委員会手作りの景品が
もらえます。素敵な景品をゲットして喜ん
でいました。
運営委員会の皆さん、楽しい企画をありが
とうございます。
このように子供たちが自主的に企画・運営
する力を今後も伸ばしていきたいと思います。
なわとびジャンピングボード
なわとびの季節になりました。
本校には「なわとびジャンピングボード」が
4台あります。台の反発力で高くジャンプで
きるので、難しい技も跳びやすくなります。
休み時間、昼休みには子供たちが台の前に
並んで、自分の番を待っています。
中学生によるあいさつ運動
大平中の2年生が朝のあいさつ運動を行い
ました。本校の卒業生3名で行いました。
大平ブロックの小中一貫教育では「ふるさ
とを愛し、共に夢に向かって、たくましく
生きる子ども」の育成を目指しています。
その一環としての取り組みです。
西門でのぼりを持って活動しました。
寒さの厳しい朝ですが、中学生と小学生の
あいさつが 飛び交っていました。
3日間活動する予定で、今日は2回目です。
次回は1月23日(木)を予定しています。
中学生の皆さん、引率の先生、本校児童の
ためにありがとうございます。