文字
背景
行間
令和7年度 学校ニュース
授業参観&懇談会
5校時に授業参観が行われました。
お家の人に囲まれて、子供たちは少し緊張
した様子で授業を受けていました。
2学期はどの学級も道徳の授業を行いまし
た。
1年1組
2年1組
3年1組
4年1組
4年2組
5年1組
6年1組
かがやき・あおぞら学級
授業参観後に学級懇談会を行いました。
(1)担任挨拶
(2)学級・児童の様子
(3)学校・担任・児童相互への要望・質問
(4)その他
保護者の皆様、お忙し中お越しいただき
ありがとうございました。
PTAの活動として、昇降口の廊下に体育
着と算数セットのリサイクル回収箱を設
置しました。ご協力ありがとうございま
した。
今後も本校の教育活動にたいしてのご理
解・ご協力をお願いします。
朝の会話「失礼ですね」続編
西門で子供たちを迎えていると、3年の男の子
が汚れたペットボトルを持っていました。
「どうしたの」と聞くと、道ばたに落ちていた
ので、拾ってきたというのです。
キャップを開けて中を見てみると、タバコの吸
い殻が数本。ニコチンのにおい。
大人が捨てたものに違いはないでしょう。
「どうもありがとう。恥ずかしい大人がいるも
のだねえ」といって受け取り、処分しました。
先日私がタバコの吸い殻の入ったペットボトル
を拾ったのを知っていたのでしょう。
「みんなは拾わなくていいよ」と言うべきなの
かどうかか迷いましたが、小学生ですが一人の
人として、立派な行いをしたと取るべきでしょ
う。
子供たちの元気のいいあいさつで、清々し
い気持ちになりました。
ワールド集会
2校時終了後の「いきいきタイム」に
ワールド集会が行われました。
ALTのジョナタン先生が母国のフィリ
ピンについて、紹介しました。
フィリピンの学校の様子や食べ物、交通
機関などクイズ形式で日本と比較しなが
ら楽しく紹介してくれました。
5年生校外学習(社会科見学)
5年生が校外学習(社会科見学)に出かけました。
まず、栃木ケーブルテレビの見学です。
5年生は社会科「情報をつくり、伝える」で、
放送や新聞などの産業について学習します。
情報を伝えるための工夫や努力などについて、
実際にテレビ局を見学して、学習しました。
最初に玄関前で集合写真。
お昼は栃木市総合運動公園でお弁当を食べま
した。
午後は、城内町にあるヤマサン木材を見学し
ました。「くらしや産業を支える工業生産」や
「森林とわたしたちのくらし」の学習に関連し
た見学です。工業生産や林業について、実際に
材木会社を見学して学習しました。
教室では学ぶことのできない貴重な学習と
なりました。
清掃強化週間
普段できないところまで丁寧に清掃しよう
という清掃強化週間です。
本校児童の良さの一つに
「清掃や作業をがんばること」があげられ
ます。
6年生の班長を中心に熱心に清掃に取り組
んでいます。
片付けが終わると整列して、一人一人が振り
返りを発表しています。自然と温かな拍手が
おこります。
私はそれぞれの清掃場所を回り、一人一人
に感謝の言葉や労いの言葉をかけています。
働く子供たちは本校の誇りです。
1年生 サツマイモほり
1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
まずは、畑を覆うつるや、葉っぱを引っ張って
抜き、次に土を掘りました。土の中からサツマ
イモがひょっこりと顔を出した瞬間、子どもた
ちはみんな大興奮でした。サツマイモは予想以
上に立派に育っていました。
子どもたちは汗だくになりながら、一生懸命に
土を掘っていました。一人一人が掘り出したサ
ツマイモを持って、収穫の喜びの声を上げてい
ました。
体力向上エキスパートテ ィーチャー派遣事業
栃木県教育委員会では、本県児童の体力
向上を目指して、「体力向上エキスパー
トティーチャー派遣事業」を行っていま
す。体育科を専門とする先生が来て、体
育の授業を指導し、体力向上のための効
果的な運動を、児童に教えてくれます。
本校でもエキスパートティーチャーを招
き、体育の授業を行いました。3校時は
4年生、4校時は5年生です。
エキスパートティーチャー5名による楽
しみながら体力が向上する授業が行われ
ました。
エキスパートティーチャーの皆さん、どう
もありがとうございました。
持久走の練習始まる
持久走の練習が今週から始まりました。
2校時終了後の「いきいきタイム」の時間に
全校で取り組みます。
1~3年生は内側コース、4~6年生は外側
コースを走ります。
決められた時間を自分のペースで走るという
練習です。
初めて持久走に取り組む1年生の集合場所に
いくと、「昨日は7周だったから今日は8周
を目指す!」などと口々に言っていました。
それぞれが自分の目標をもち意欲的に取り組
んでいます。
保護者の方には、日々の健康管理、朝の健康
観察等お世話になりますが、どうぞよろしく
お願いします。
朝の会話「失礼ですね」
朝、西門で子供たちを迎えていると、
道ばたにペットボトルが落ちている
ことに気がつきました。拾って中を
見るとタバコの吸い殻が入っていま
した。キャップをとるとニコチンの
におい。
私が手に持って子供たちにあいさつ
していると、「校長先生、それどう
したんですか?」と尋ねられたので、
道ばたに落ちていたので拾ったこと、
中にはタバコの吸い殻が入っている
ことを話し、「失礼ですね」と言う
と、子供たちから「失礼ですね」と
返ってきた。
秋晴れの中、子供たちの元気のいい
あいさつに清々しい気持ちになりました。
学校定例監査
本日、午前中に会議室で学校定例監査が
行われました。栃木市職員の担当者が、
学校における財務や運営に関する事務の
執行状況などを監査するものです。
校長が学校運営について説明した後に、
担当者から次のような質問がだされました。
1 集金滞納の状況について
2 危機管理マニュアルと活用について
3 個人情報の管理について
4 読書活動の取り組み状況
5 教職員の働き方改革について
6 児童用タブレットの活用状況
7 食物アレルギーへの対応について
などの質問に対して、教頭と事務職員が
本校の取り組みを丁寧に説明しました。
また、家庭科室にある包丁、図工室にあ
あるノコギリ等の保管状況、理科室にあ
る薬品の保管状況の調査がありました。
しっかり施錠され安全に保管されている
ことを確認していただきました。
今後も会計処理や施設管理等においても
安全・安心な学校づくりに取り組んでい
きたいと思います。
栃木市職員の担当者の皆様、ありがとう
ございました。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が行われました。
1 運営協議会長あいさつ
2 校長あいさつ
3 情報交換
(1)校長より学校運営について説明
(2)教頭より地域連携事業・働き方改革
について説明
(3)質疑
委員から、運動会の種目や持久走大会の
コースについて、スポーツクラブの表彰
についての質問・要望がだされました。
4 授業参観(各クラス訪問)
5校時の授業の様子を参観しました。
委員の方々、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
4年生 宿泊学習
10月31日(木)~11月1日(金)
4年生が1泊2日の宿泊学習に行ってき
ました。新設された「自然の家みかも」
に宿泊しました。
【入所式】
【館内ウォークラリー】
【昼食】
【みかも山ハイキング】
【夕食】
【星空観察】入浴後に星空観察を行いま
した。
【班長会議】
【就寝】
【2日目 起床】
【朝食】
【デコレーションゴマづくり】
【昼食】
【退所式】
「とちぎ秋まつり」の「こども山車まつり」
に参加するためバスで移動しました。
初めての宿泊学習は大変貴重な体験にな
りました。普段の授業や教室では学ぶこ
とのできないことをたくさん学ぶことが
できました。
とちぎ秋まつり こども山車まつり
11月1日(金)午後、3・4年生が
「とちぎ秋まつり」の「こども山車まつり」
に参加しました。
万町三丁目の素盞嗚尊(すさのおのみこと)
の山車を引きました。
元気に掛け声を出しながら引きました。
山車の前でクラスごとに集合写真を撮りました。
2年に1度、絢爛豪華(けんらんごうか)な
江戸型人形山車が市中心部を練り歩く市内最
大のイベント「とちぎ秋まつり」に参加し、
貴重な体験になりました。
朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」
朝の読み聞かせボランティア
「おひさまクラブ」の方々による読み
聞かせが行われました。
子供たちは、すっかりお話の世界に引
き込まれていました。
1年1組
2年1組
3年1組
4年1組
4年2組
5年1組
6年1組
読み聞かせにより、児童の読書に対する興味・
関心の向上が図られています。
先生以外の大人の人からお話を聞くという貴重
な機会でもあります。
「おひさまクラブ」の皆さん、大平東小の
子供たちのために、ありがとうございます。
今後も どうぞよろしくお願いします。
5年生家庭科ミシンボランティア
5年生は家庭科の学習で初めてミシンを
使用します。今日は最初のミシンの授業
だったので、学校ボランティアの方々に
お手伝いいただきました。
担任1人では指導に苦労しますが、8名の
方にお手伝いいただき、子供たち一人一人
に丁寧に指導することができました。
初めてミシンを操作した子供たちは、上手
に縫えたのでとても満足そうでした。
学校ボランティアの方々のおかげです。
ありがとうございました。
先生以外の大人、しかも地域の方から教え
てもらうということは子供たちにとって、
貴重な機会となります。
今後も子供たち、学校のためにご協力よろ
しくお願いします。
Q-Uテスト
2校時終了後のいきいきタイムの時間に
Q-Uテストを行いました。Q-Uテストは、
心理テストで、学校生活における児童の
意欲や満足感、学級集団の状態を測定す
るものです。学級集団をアセスメントし、
より適切な支援をするためのものです。
本校では1学期と2学期に実施し、児童の
指導や支援に役立てています。
どのクラスも真剣に取り組んでいました。
授業の様子
1年1組算数「たしざん」
1位数+1位数で繰り上がりのあるたし算の
学習です。さくらんぼ使って分けて計算しま
す。
10の合成・分解ができることが大切です。
2年1組国語「お手紙」
全員で音読したり、一人一人音読したりし
ています。音読はすべての学習の基本とな
ります。しっかり取り組んでいます。
3年1組算数「重さ」
はかりのメモリの読み方を学習しています。
1メモリが何を表すかを読み取ることが大切
です。
4年生は宿泊学習です。
5年1組国語 毛筆
「読む」という字を練習をしています。
6年1組国語「鳥獣戯画」
絵と文章を照らし合わせながら読み、内容
を捉える学習です。
グループで話し合っています。
かがやき・あおぞら学級
一人一人の課題に真面目に取り組んでいます。
秋晴れのさわやかな一日となりました。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んで
います。
朝会(校長講話)脈々と受け継がれている「和」の精神
2校時と3校時の間の「いきいきタイム」
に体育館で朝会が行われました。校長が
全児童に話をする時間です。15分間で
す。全児童対象に15分間で授業をする
というわけです。
今日は、校庭南側に設置されている「時計
塔」について授業しました。
1 塔の名前
「プール前にある塔には名前がついていま
す。何というでしょうか。」
分からない子が多いのではないかと思いま
したが、多くの子が「時計塔」と口にして
いました。
2 「時計塔」の高さ
「時計塔」の高さを3択で考えさせました。
多くの子が②4m80cmに手を挙げていま
した。
3 いつ つくられたのか
これも3択にして選ばせました。
②23年前(23歳)に手を挙げる子が多
かったのですが、43年前(親と同じくら
いの歳)なのです。
4 創立50周年記念
学校ができて50年がたったので、記念に
この「時計塔」をつくったことを説明しま
した。
5 いくらかかったのか
つくるのにいくらかったのかを3択にして
考えさせました。
②180万円に多くの子が手を挙げていま
した。
43年前に280万円をかけてたてたので
すというと、子供たちは驚いていました。
6 なぜ、この「時計塔」をつくったのか
ここが本題です。
時計塔の下の方に漢字一文字が刻まれてい
ます。
何と読むかを質問したところ、「わ」と多
くの子が答えていました。
「和」の意味を考えさせました。
どんな願いが込められているのか。
近くの子と相談する時間をとりまました。
数名に答えてもらいました。
「この学校が平和になってほしい」
7 「和」に込められた願い
子供たちの意見を認めつつ、
この学校ができて50年たった記念に時計
塔をつくったこと。
「学校の子供たちがなかよく協力して学習
や生活をしてほしい」という願いをこめて
「和」という文字を刻んだことを説明しま
した。
そして、この「和」の精神はみなさんに
しっかり伝わっていること。
これからも「和」の精神を引き継いでいき
ましょうと伝えて授業を終えました。
先生方からも「楽しかったです」「初めて知
りました」など感想をいただきました。
特別支援学校児童との交流活動
特別支援学校の3年生が来校し、本校の
3年生との交流活動を行いました。
はじめは円になって一人一人自己紹介を
しました。
運動会に踊ったダンスも披露しました。
1時間だけの交流活動でしたが、
玄関でお互いに別れを惜しんでいました。
6年生総合「日本の伝統文化について調べよう」
6年生は総合的な学習の時間に、日本の伝統
文化について学習しています。
学習の一環として、昔から伝わる伝統の遊び
道具を手作りで作り、一年生に遊んでもらい
ました。
【福笑い】
遊び方を6年生が1年生に丁寧に説明してい
ます。
【めんこ】
6年生が実演して見せています。
【手作りコマ】
上手な回し方を説明しています。
1年生にとっても貴重な体験になりました。
また、古くから親しまれている日本伝統の和
菓子作りを体験しました。
琥珀糖作りを体験しました。
「校長先生もどうぞ」ということで、お一つ
いただきました。やさしい甘い味がしておい
しかったです。