ブログ

令和7年度 学校ニュース

6年生を送る会リハーサル

いきいきタイムの時間に、1~5年生が体育館に

集合して、6年生を送る会のリハーサルを行いま

した。

6年生に向けて歌う歌の練習を中心に行いました。

各学年で歌うところや全体で歌うところがあるの

で、全体で合わせる練習をしました。

どの学年も気持ちをこめて歌っていました。

5年生が進行をして進めていました。

頼もしい5年生です。

明日の3校時に6年生を送る会を行います。

これまで学校を支えてきた6年生に、感謝の気持

ちが伝わる温かな会になるとよいと思います。

朝会&介助用車椅子お披露目会

2校時終了後の「いきいきタイム」に朝会を行いま

した。校長講話では、先週の月曜日に6年生が奉仕

作業で中庭と東山南側のブロックのペンキ塗りを

やってくれたことを話しました。中庭が明るくなり

ました。6年生と保護者・おやじの会の方々へ感謝

を伝えました。

その後は、なかよし班ごとに「大平東小ペーパー

チャレラン」に挑戦しました。ペーパーチャレラン

は医師も認める学習ゲームです。やる気・集中力・

持続力・コミュニケーション力・社会性を育てると

言われています。そんなペーパーチャレランの大平

東小版を作成しました。

本来、個人で取り組むものですが、なかよし班

で挑戦させました。

頭を寄せ集めて、あれこれ考えながら取り組んでい

ました。

続いて、介助用車椅子お披露目会を行いました。

保健ボランティア委員会の呼びかけで、定期的に

アルミ缶回収を行っています。 

ここ数年間の取組により、貯まった収益金で介助用

リクライニング車椅子を購入しました。

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄贈し、活用し

ていただきます。20日(木)の昼休みに贈呈式を

行います。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、登校しながら

持ってきた児童の皆さん、ありがとうございます。

富士山と子供たち

寒さが厳しさを増し、空気が透き通るこの季節。

朝、西門に立っていると、富士山がきれいに見え

ます。

登校してくる子供たちに「富士山が見えるよ」と

言って指さして教えます。子供たちは立ち止まり、

「あ、本当だ」などと言いながら確認しています。

せっかくなので、子供たちが富士山の前を通る時

に写真に収めてみました。学校にある普通のデジ

カメです。

蔵井・中央町方面の子供たちと富士山

真弓方面の子供たちと富士山

アルミ缶回収の収益金で介助用車椅子を購入

本日、アルミ缶回収日でした。保健ボランティア

委員会の呼びかけで、定期的にアルミ缶回収を

行っています。昇降口前の廊下で回収しています。

  

今日も大きな袋がいっぱいになりました。ご協力い

ただいたご家庭の皆さん、登校しながら持ってきた

児童の皆さん、ありがとうございます。

ここ数年間の取組により、貯まった収益金で介助用

リクライニング車椅子を購入しました。

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄贈し、活用し

ていただきます。

福祉教育、環境教育につながる活動です。

おはやし引継式

「いきいきタイム」の時間におはやし引継式が行わ

れました。

まず、5・6年生の演奏(東小音頭1~3番)

 

楽器等の引継

 4・5年生の演奏(東小音頭4~5番)

1~3年生も大きな拍手を送っていました。

 

本校のおはやしは昭和57年(1982年)頃に始ま

りました。栃木県で有名な民謡「日光和楽おどり」の

音楽と踊りにのせて、当時の東小に合った歌詞をつけ

て演奏したのが始まりです。歌詞は、東小の子供たち

から募集しました。始まった頃は、10番以上歌詞が

ありましたが、現在は5番までが代々受け継がれて演

奏されています。現在の楽器は、大太鼓1つ、締太鼓

3つ、あたりがね2つ、大づつみ6つ、小づつみ6つ

です。踊りは、かさ踊りと石投げ踊りがあります。

よき伝統が引き継がれています。 

ケーブルテレビの取材が入りました。

2月19日(水)16:00~のとちぎHOTステー

ションで放映される予定です。どうぞご覧ください。

6年生・保護者(希望者)・おやじの会による奉仕活動

6年生が5・6校時に卒業前の奉仕活動を行いま

した。

中庭や東山南側にあるU字溝ブロックにペンキを

塗る作業です。

希望した保護者の方やおやじの会の方々にもお手

伝いいただきました。

池の周りのブロックもきれいに塗りました。

鹿の像の台もきれいに塗りました。

東山南側のブロックもきれいに塗りました。

おやじの会の方々には朝礼台と体育館の流しも

きれいに塗装していただきました。ありがとう

ございました。

6年児童の皆さん、参加してくださった保護者の

方々、学校のためにありがとうございました。

おやじの会の皆さん、準備から片付けまでご協力

いただき、ありがとうございました。感謝の気持

ちでいっぱいです。

5年生 金融教育

3校時に5年生の金融教育が実施されました。

講師は県金融広報アドバイザー 金田 利夫 先生

です。

金融教育とは、お金や金融の仕組みを理解し、

よりよい生活や社会づくりに向けて行動できる

態度を養う教育です。お金の価値や大切さ、働

くことの意義、金融トラブルの防止などについ

て学びます。

授業後に黒板にはられた昔のお札を近くで見よう

と集まる子供たち

お金は大切に使うこと。

使ったお金はいろいろなところをめぐっている

こと。

お金を貯めると欲しいものが買えたり、やりた

いことができるようになること。

ゲームのお金のトラブルに気を付けること。

などについて冊子や資料をもとにお話してくだ

さいました。

講師の先生、大変お世話になりました。

避難訓練(地震 予告なし)

予告なしの避難訓練を行いました。1学期、2学

期は事前に予告して、担任の先導のもとに避難経

路や避難の仕方等の確認をしました。3学期は予

告なしで、しかも昼休みの時間に行いました。そ

れぞれが自由に遊んだり、教室でお話したりして

いる時間に行いました。

地震の発生のアナウンスが入ると、校庭で遊んで

いた子は中央付近に集まって身をかがめています。

自然とこのような動きがとれていて感心しました。

 校舎内にいる子も自分で判断して、避難場所に

集合しました。

 各担任が人数を確認し、教頭に報告します。

全員が避難することができました。

 自分の命・安全を守る学習であること。訓練であ

るが真剣に行うこと。一人ももれなく全員が集合

できてよかったことなどを話しました。

各教室で振り返りを行いました。

今後も計画的に行っていきたいと思います。

清掃班会議&清掃の様子

ロング昼休みの前半の時間に「清掃班会議」が行

われました。清掃強化週間に向けて、各清掃場所

の重点目標を確認しました。

今回は6年生だけでなく5年生も参加しました。

4月から班長になる5年生に6年生がアドバイ

スしています。

普段の清掃も班長を中心に、真面目に取り組ん

でいます。

廊下の隅々まで小箒できれいに。

流し掃除も丁寧に

トイレ掃除も2人で協力

窓ふきも丁寧に

雑巾を2つ折りにして丁寧にかける

トイレのスリッパをそろえます。

最後にグループごとに整列

大平東小の子供たちはよく仕事をするなあと

感心しています。

6年生を送る会のプレゼント作成

2校時終了後の「いきいきタイム」に6年生を

送る会で6年生にプレゼントする「手作りカレ

ンダー」を作成しています。

今日は数字のカードに色をぬったりイラストを

加えたりしました。なかよし班で集まって5年

生がリードして進めています。

どの班もなかよく協力して活動しています。

本校のよさの一つです。

家族参観日

2月1日(土)は家族参観日でした。

午前中に授業参観と懇談会を行いました。

懇談会終了後にはPTA主催のバルーンリリースが

行われました。

【授業参観】

1年1組国語「ことばあそびをつくろう」

ことばクイズを作って解き合います。

私も1年生にたくさん「ことばクイズ」を出され

て、必死に答えました。

生活科「もうすぐ2ねんせい」

できるようになったことの発表をしました。

 

2年1組図工「まどのあるたてもの」

カッターを使って作品を作ります。お家の人に

カッターの使い方を教わりながら、取り組みました。

生活科「つながる広がるわたしの生活」

町探検で学んだことを発表しました。

3年1組算数「まほうじん」

「まほうじん」はたて・よこ・ななめ、どの線に

沿って足してもその合計が同じような方陣のこと

を言います。魔方陣はパズル的な要素が強く、挑

戦しているうちに計算が理解でき、計算力も自然

に高めることができます。

3年1組社会「市のようすのうつりかわり」

道具の移り変わりについて調べたことを発表します。

4年1組総合「みんなにやさしいまちにしよう」

福祉について調べたことを発表します。

4年2組総合「みんなにやさしいまちにしよう」

福祉について調べたことを発表します。

5年1組総合「栃木県環境大使になろう」

環境改善のためにできることについて発表しました。

6年1組音楽「思いをこめた表現」

合唱や合奏を発表します。

国語「今、私は、ぼくは」

将来の夢や大切なことばについてスピーチします。

【学級懇談会】

1年1組

2年1組

3年1組

4年1組 4年2組

5年1組

6年1組

【PTA主催バルーンリリース】

授業参観・懇談会にご参加いただいた保護者の

皆さん、バルーンリリースにご協力いただいた

PTA本部役員・おやじの会の皆さん、ありがと

うございました。今後も学校の教育活動へのご

理解・ご協力をお願いいたします。

表彰(給食の校内放送)

体育館に集まって表彰をする機会がなかなか

とれず、給食の校内放送で表彰を行いました。

1年生が「暗唱詩文集」にある16の詩文を

すべて完全に暗唱したので、表彰されました。

「暗唱詩文集」完全暗唱  パーフェクト賞

  

せっかくなので、「暗唱詩文集」の中から好き

な詩文を1つだけ発表してもらいました。

マイクに向かって「初恋(島崎藤村)」を見ない

でリズムよく読み上げました。

 受賞された1年生、おめでとうございます。

教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、

素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう

ございます。

おはやし引継ぎ練習

2校時終了後の「いきいきタイム」でおはやし

引継ぎ練習をしています。6年生が4・5年生に

やさしく丁寧に教えています。

【大太鼓】

【締太鼓】

 【あたりがね】

 

【横笛】

 【大つづみ】【小つづみ】

 

【歌(東小ふれあい音頭)】

【かさ踊り】

 

 【石投げ】

横笛を自宅に持って帰って、自主的に練習する子

もいます。大平東小のよき伝統を守っていこうと

する子供たちの熱が伝わってきます。素晴らしい

取組だと思います。

一日入学

来年度、大平東小に入学する子の一日入学が行わ

れました。

体育館で受付をして、保護者は多目的教室へ、

来入児は1年生の教室へ移動します。

来入児は1年生の教室で、1年生と交流しました。

1年生はお兄さん・お姉さんになって、やさしく

教えています。

保護者は多目的教室で学校説明会

保護者対象のハッピー子育て講座

最後に、来入児と保護者が一緒に校庭に集合し、

登校班の班長から、集合場所や時間を教えてもら

いました。

来入児・保護者の皆さん、入学を楽しみにしてい

ます。

6年生 校外学習

6年生が校外学習に出かけました。

国会議事堂と恩賜上野公園です。

国会議事堂では順路にそって、廊下や階段を2列

で移動します。

本会議場を上から見学

正面で記念撮影

恩賜上野動物園内で昼食休憩

 

国立科学博物館・国立西洋美術館・恩賜上野動物園

を班別に自由行動

バスの中での楽しい雰囲気、自由行動で協力する様子

から、改めてよいクラスだなあと感じました。

「修学旅行より楽しかった~」という子もいました。よ

い思い出になったことと思います。

授業の様子

1年1組算数「大きなかず」

何十何+1位数で繰り上がりのない計算の学習

をしています。ノートもしっかり書いています。

休み時間にはベランダで育てているチューリップ

の水やりをしています。

「芽が出た~」と喜んでいました。

2年1組 外国語活動

天気の英語での表現を学習しています。担任と

ALTで授業をしています。ジェスチャーを入

れて楽しく活動しています。

3年1組算数「小数」

小数のたし算の筆算について学習しています。

筆算の横線をミニ定規を使って引いています。

大切な学習技能が身についています。

4年1組 総合 

福祉について調べたことをパワーポイントで発表

します。全員がパワーポイントでプレゼンを作成

しています。

4年2組 書写 毛筆

「出発」を練習しています。

5年1組算数

三角形の面積の求め方を考えています。

タブレットで図形に書き込んで考えています。

6年1組 音楽 合奏

家族参観で発表する合奏の練習をそれぞれの

楽器ごとに練習しています。

かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいます。

登校班ミーティング

定期的に登校班ミーティングを行っています。 

登校班ごとに集合場所に集まり、 普段の登校

の様子について担当の先生と振り返りをして

います。 防犯ブザーの点検もしています。

今回は令和7年度の新登校班の確認もしまし

た。

 

寒さが厳しくなってきましたが、どの登校班

も班長を中心に安全に登校できています。 

あいさつもしっかりできる班が多いです。 

今後も安全に登校できるよう、保護者の 方々、

地域の方々のご協力をお願いします。

小中交流会

大平中の1年生3名が来校し、6年生に

中学校についての話をしました。

中学校の生活・学習のことや学校のきまり

のことなどを6年生に丁寧に説明しました。 

大平ブロックの小中一貫教育では「ふるさ 

とを愛し、共に夢に向かって、たくましく 

生きる子ども」の育成を目指しています。 

その一環としての取り組みです。 

6年生の質問にも分かりやすく答えていま

した。

 中学生の皆さん、引率の先生、本校児童の

ためにありがとうございます。

1年生 仮装パレード

1年生が、図工「つくってへんしん」で作っ

た変身グッズを身に付け、校長室に来てくれ

ました。とっても上手に変身しています。

せっかくなで、職員室にも入ってもらいま

した。仮装パレードです。

仕事中の先生たちも手を止めて、1年生に

声をかけていました。

5年生 臨海自然教室

1月20日(月)~1月22日(水)の2泊3日。

5年生が「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然

教室を行いました。

◆1日目

【オリエンテーション】

海浜自然の家の先生から施設の使い方等の話

を聞きました。

【昼食】

 

【館内オリエンテーリング(ポセイドンからのメッセージ)】

【夕食】

【ナイトハイク】

【フリータイム】

 

◆2日目

【日の出観察】

海から昇る朝日の美しさに感動しました。

【朝食】

【塩づくり・焼きいも】

【昼食】

【砂浜活動・砂の造形】

 【夕食】

【海の展示館見学】

◆3日目

【部屋の整理】

【朝食】

【ジェルキャンドル作り】

【アスレチック】

【昼食】

【退所式】

【学校で帰りの会】

3日間とも天候に恵まれ、予定通りの活動

を行うことができました。

保護者の方々、準備やお子さんの送迎など

ご協力いただきまして、ありがとうござい

ました。